goo blog サービス終了のお知らせ 

キャッスルマン病とわたし。

稀少難病『特発性多中心性キャッスルマン病』になってしまったわたしの日々。
夫・Uさん&チワワに支えられて。

【 治りそうで治らない右手の甲の手荒れ ~手湿疹~ 】

2012-01-28 | その他の病気のこと。

 右手の甲の一部が荒れ始めた2011年の暮れ
  最初は痒みを伴う小さな湿疹ができて、
  そのうち痛痒くなり、赤みが引かなくなった。




もともと空気が乾燥してくると

手が荒れがちだったので

手荒れの季節になると

就寝時、ハンドクリームを塗った手に

布手袋+使い捨てビニル手袋をはめてナイ・トハンドケアを行い、

今まではナントカそれでやり過ごしてきたのですが、

去年の暮れから始まった手荒れはチョットどうしようって思うぐらい

右手の甲の一部のエリアだけ、極端にひどくなってしまったので

スペシャルケアを施しました。


最初に始めたのはナイト・ハンドケアで

いつもよりお値段が高めのハンドクリームを塗る事。


ワセリンが入っているので保湿効果があがるかと思ったんだけど、

それほどでもありませんでした。



 手を洗った後ハンドクリームを塗らないと


それでもしばらくはナイト・ハンドケアにプラスして

ハンドクリームをこまめに塗っていれば

少しは治まっていたんだけど、

家事で忙しくてハンドクリームを塗らないままでいると、

皮膚の表面の隆起が大きくなってきて

質感がざらざらになって、

荒れてる部分だけ表面が白くなるようになってしまいます。

手荒れの部分とその周辺との間に

くっきりと境界線が出来たみたいでした。


ちなみに、

手荒れ部分の右下にある傷は

仕事中にハコモノの角で傷つけてしまいました。

モノがなんだったか、どの様にして角が当たったのか忘れたけど、

とにかく大きめの箱で、

当たった瞬間、ゴリゴリゴリって手の甲を引きずったのを覚えてます。

手の甲は肉が無いからダイレクトですねぇ~。

出血したのであわてて事務所でガーゼで止めてもらったけど、

なんせ地元で一番の激混み食品スーパーのレジ打ちやってるもんで、

この時も年末商戦真っ只中でハンパなく混んでて

せっかく止めてもらったガーゼがあっという間に剥れていきます。

しょうがないから止血するまでMY絆創膏で継ぎはぎしながら

ひたすらレジを打ち続けていたのですが、

ガーゼと絆創膏で見た目が大げさな事になってしまったので

お客様から神妙な面持ちで眺められて複雑な心境でした。




 状況により赤みを帯びる

とってもヒリヒリして塩分がしみるので、

ヌカ漬をこねくり回すのが辛かったです。



 皮膚が白く向けてきたりする

だんだんと表面の皮膚がメリメリ剥れてきます。




 子どもの進行性指掌角皮症で処方してもらったステロイド軟膏を塗ったら
  いくぶん調子が良くなった


なるべくステロイド薬は使いたくなかったんだけど、

あんまりにも治りが悪いので

以前μが進行性指掌角皮症で処方してもらったステロイド配合の軟膏を

分けてもらって、1日に2~3回塗るようにしたら、

時間はかかったけど徐々に良くなりました。


それまでは手あれエリアとその周辺の皮膚の質感が

全く異なっていたのに対し、

ステロイド配合軟膏を塗るようになってしばらくしたら

皮膚が滑らかになり、質感も周囲と同等になっていきました。

現在では、かなり良い状態をキープできています。


ここで大事なのは、

お薬でち~と症状がよくなったからと言って

ハンドケアを怠ると、あっという間に逆戻りしてしまうので

それまでのスペシャルケアと程度は違えども、

毎日のハンドケアを頑張っていく事です。



 室内用手袋ズ

左から食器洗い用裏毛付き手袋、日常生活用極薄シリコン手袋、

シリコン手袋の中にはめる布手袋。


食器は素手でお湯洗いすると

その時は気持ちよくても、手の水分が持っていかれやすくなり

手あれを悪化させるので

裏毛付きのビニル手袋を使って水洗いしてます。

自分の手のサイズにあった手袋を使わないと

食器が滑り落ちるのでサイズ選びは気をつけて。


日常でPCを使う時などは

ハンドクリームを塗った手に布袋をはめて、

その上にシリコンの極薄手袋をはめるとタイピングも手間取りません。


もちろん、夜寝る時も「布手袋+使い捨てビニル手袋」だし、

洗濯で濡れた洗濯物を触る時は「裏毛付きビニル手袋」

ゴミ出しや新聞の古紙回収を束ねる時は「裏毛なしのビニル手袋」で

手の水分を奪われないよう極力、努力しています。




 外出時に使うローズの香りのハンドクリーム

職場や家にいる時は、

無香料や変に匂わないハンドクリームを使うのですが、

通院日や買出しの時など、外出時には

大好きなローズの香りのするハンドクリームを持っていきます。

これはドラッグストアで買った500円ぐらいのヤツだけど、

ナンカ大して入ってないのに500円もするのはもったいないので、

最近は100均でローズのハンドクリームを買ってます。

105円なら気兼ねなく使えるからね。





 指先オンリーの荒れには指サックで対応


指先だけが荒れてきたな~って思う時は

指サックをフル活用して保護します。

はめるのがちょっと面倒だけど、一回つけちゃえば

PC打つ時とか、意外とキータッチがフィットして使いやすい。

そして気分はセブン・オブ・ナイン

(海外ドラマ『スタートレック・ボイジャー』のクルー。

 一番好きなキャラ





今日の「はなまる」で手湿疹の特集を見て改めて、

「あ~、わたしは手湿疹なんだなぁ~」と思いました。


どうやら

手あれがひどくなって痒みや炎症を伴うと「手湿疹」の区分になるみたいです。

花粉症やアトピーなどのアレルギー症状がある人は

手あれが重症化して手湿疹にもなりやすいんだって。

(わたしは花粉症。)

炎症を起こしてしまうと市販のハンドクリームでは治らないから

(一番ひどい状態の時は炎症起こして血が出てました。)

ステロイド軟こうを所掌して貰わないと

いつまでたっても治らないし、

(なんとか市販のハンドクリームで対処しようとやっきになってたので

 ちっとも治りませんでした。)

手あれから手湿疹になっちゃうと

こまめな保湿など、長期の努力が必要になってくるって、

「あ~、まるで私のことじゃないか!

 完璧に手湿疹になっちゃってるよ!」って
画面を食い入るように見てしまいましたよ。トホホ



で、

こんかい「はなまる」で参考になったのが、

「ハンドクリームを塗るときは、

 クリームを一度手の平に取り、

 両手を重ね合わせるようにして暖めてから塗ると、

 肌になじみやすい。」

つまり、皮膚に浸透しやすい=効果が発揮されやすいという事。

この技、さっそく使わせていただこうと思います。



そうそう、

手荒れの症状別ハンドクリームの選び方も紹介されてたので

参考までに、付記しておきます。


カサカサ  → セラミド配合クリーム

痒みがある → ビタミンE配合クリーム

ガチゴチ(ヒビの入った鏡餅のような状態) → 尿素配合クリーム

炎症を起こしている → 皮膚科でステロイド配合の軟膏を処方してもらう 


手荒れはできるだけ早い段階で治す事で

手湿疹に進行する事を防げます。

症状が軽いうちに皮膚科を受診して治してしまいましょう。 






電動歯ブラシ対応
強力ホワイトニング歯磨きジェル
削らず・溶かさず・漂白せず、
圧縮酸素ミネラルで剥がす!
研磨剤・発泡剤・漂白剤
界面活性剤不使用☆
ハイドロキシアパタイト配合
酸蝕歯も防止☆
歯科医導入実績No1♪




にほんブログ村 病気ブログ 免疫の病気へ
にほんブログ村
↑ にほんブログ村に参加しています。 バナーをクリックして下さると嬉しいです♪
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。