たそがれおじさんのぐうたら人生(TOGZ) 

「とかち」をこよなく愛するおじさんが自転車で巡る十勝野風景を発信(十勝が丘展望台から日高山脈眺望12/2)

帯広の森の築山へ残り少ない残雪を眺めに

2024年05月19日 | 日記

北海道ホテルのクロユリ観賞

トテッポ工房でのスイーツタイムを終えて

残雪も消えかかった日高山脈を見ようと

帯広の森の築山に向かいました

 

時間的に遅かったので

クリーンな日高山脈眺望は叶いませんが

それなりに見えてまずまず...

 

緑ヶ丘公園や築山では出逢いもあって

会話も楽しめました

 

道々も含め築山からの眺望を記録します

 

初めに築山から...

110段の先に展望広場があります

展望広場にMTBとヘルメットの人影

もしやと思ったらやっぱり...

ロクさんは故郷が同じのお方

ここの築山では3回目の出逢い

もうひと方は故郷の町で獣医をされていミズさん

二人はお互いが青森県出身ということでした

 

ロクさんはYAMAHA のe-MTB

(後方に写っています)

ミズさんはランドナーで...

お互いはこの築山でしょっちゅう井戸端会議?のようです

ミズさんの存在は知っていました

出会うのはこの日が初めて

 

日高山脈の残雪を眺めるはずが

同じ町で過ごして酪農ということで共通点もあり

1時間近く築山に滞在

 

日高山脈眺望のはずが

出逢いの交歓で盛り上がりました

年齢的にはおじさんが年長ですが

皆さん後期高齢者

 

出逢いの話が先になってしまいましたが

日高山脈眺望もよかったです

では...

この日は襟裳方面まで見えました

もう数カ月で国立公園になります

答申では「十勝」も公園名に加えるようですが

自然保護団体や日高町村議会議長会が

「十勝」を入れることに反対の意思表示をして

環境省に申し入れしました

自然保護団体は署名活動もすると報道されていました

 

名称がどうでも日高山脈の魅せる姿は変わらないので

主張される方々には大きな問題だと思いますが

それぞれの都合ですね

おじさんは外野席です(笑)

日高山脈の十勝側から見える残雪は

あと一週間も持たないと思われます

来れてよかった!!

 

地殻移動でいまだに隆起していると聞いています(本当かな)

また日高山脈がかつてのユーラシア大陸と北米プレートの境界です

十勝はかつての北米プレートだったのですよね

 

興味関心を抱かずにはいられません

 

日高山脈眺望の場

出会いの場

森の築山にお別れ

三々五々それぞれの道へ向かいました

築山近辺には釧路八重桜が...

 

クロユリの流れで築山に来ましたが

いい眺めと良い出逢い

よかったです!!

 

........................................................................................................................

築山へと帰りの道々からです

 

トテッポ通りから緑ヶ丘公園に入りました

ここにもフジが...

数日後には満開の予感

 

ここで出会いがありました

ミラーレスカメラや

マミヤの2眼レンズのボックスタイプなんかで

フジの花を撮っていました

 

わきにはクロモリランドナー自転車

(ブリジストンでした)

思わず声をかけました

聞けば

心を病んで籠りがちな自分が

自転車やカメラと出合って外に出るようになったこと

今はデスクワークができていること

 

なんか今の自分にも重なるような気がして

ウンウンと話を聞かせていただきました

 

身体を使うこと

何らかの仕事(作業)をすること

外に出ること

大事だな...と思う出逢いでした

 

別れ際に

おじさん ありがとうと

青年さん こちらこそありがとうございますと...

 

そう 北海道ホテルのクロユリ観賞をしたことを話したら

僕も見たことがないのでこの後行ってみますと

 

公園に来たら必ず寄ります

中城ふみ子さんの歌碑

母を軸に子の駆けめぐる原の晝(ひる)

木々の芽は近き林より匂ふ(う)

               ふみ子

 

築山の帰り道

森のスポーツ施設からの道を北に一直線

十勝川堤防に向かいました

 

ライラックの街路樹

帯広市内は今がライラックの旬

ここの歩道道は自転車専用帯があるので

ゆったりライラック観賞ができました

(歩道道は結構凸凹でした)

 

道脇の庭園のフジ

ここはかつてSCPの仲間のT氏宅

(数年前にお亡くなりになりました)

見事に咲いていますね

 

堤防からは完全追い風の西風

あっという間に十勝大橋

トカプチ400の上りルートにもなっています

4の数字の意味するところは?

現在北海道では10コースの基幹ルートがあります

(⑨オロロンルート、⑩どうなん街道は最近らしくこれから詳細が)

十勝のサイクルルート トカプチ400は

4番目のルートとなっているので4という数字が表示されています

(トカプチ400はナショナルサイクルルートとして登録されています)

 

十勝大橋近くを通る信号待ちで

偶然にもこの朝見送ったSCPの仲間と出会いました

この日は仲間と走れませんでしたが

初めと終わりできっちり出会いがありました!!

 

インフォメーションセンターに仲間と寄ってみました

施設3Fからの眺めです

 

久しぶりにいい出会いがありました

外に出てみることですね...



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りたいあまん)
2024-05-20 10:02:28
こんにちは。
ライラックとふじの花が
見事です。
ライラックは札幌の花でも
あるんですが。たしか?
白いライラックもあるんですか。
来年も咲くのが楽しみですね。
TGOZさんこんばんは (ガーベラ)
2024-05-20 21:12:29
新緑に空の青さが眩しいです。
築山に登れば遠くまで一望できる風景は
流石北海道ですね。

動力は人間の筋力?
筋力を使いつつ貯筋出来るのですから
とても良いスポーツですね~

愛媛も県が音頭を取ってしまなみ海道を
サイクリストの聖地として
海外からも多くの人を招致しています。
私の住んでいる半島も県と市が一体となりサイクルロードとして整備されています。
でも何分限られた道幅にクネッタ道路
大型保冷車も通りますからそこは注意が必要です。
そのような事を思いますと北海道の道路の広さが羨ましいです。

ユーラシアプレートと北米プレートがぶつかり合って日高山脈が押し上げられたとか
其処が境目になっている理由なのでしょうね。
そうなると日高山脈の西側と東側では目に見えた違いがあるのでしょう...か?
地表に現われていない部分が解明されると地震の予知も出来るのではと期待してしまいます。
花も見頃を迎えます (TOGZ)
2024-05-20 21:22:34
りたいあまんさん

こんにちは。
札幌のライラックまつりは終わったのでしょうか。
札幌出身のりたいあまんさんには
ライラックの咲くころの札幌での思い出も
おありのことと思います。

十勝のライラックは札幌より少し遅れて咲いています。
ライラックが街路樹になっているのはこちらでは珍しいです。

白いライラックは街路樹の中に2本ありました。
これも珍しいので撮りました。

暑い夏がやって来ますね。
お互い、暑さに気をつけながら過ごしましょう。
Unknown (TOGZ)
2024-05-21 00:03:07
ガーベラさん

こんばんは。
ご家族の慶事、おめでとうございます!
家族が増えていっそう賑やかになりますね。
何よりです。

自転車は50歳より始めました。
生涯スポーツとして継続しています。
膝を傷めて、関節軟骨もすり減った今、
自転車は脚代わりであり、
まさに貯筋の最大の手段なのです。

愛媛はサイクリングでのインバウンドなど
積極的な取り組み地区として評価が高いですね。
近くの段畑と海岸線をゆったりサイクリングもいいですね。
知らない土地は何処を入っても新鮮です。

日高山脈の形成についてはプレートの合体が要因ですが、
山脈を挟んだ東西の地質などの違いについては
定説があるのか、未解なのか
よくわかりません。
勉強不足です。

地震については
内部まで見えないにしても
プレートの沈み込みや陸部の断層などから
ある程度予測はされますが、
いつどこでというところまで解明されていないと思うのですが。

なので
備えあれば憂いなしですかね?

宿題はいっぱいありますが、
ガーベルさんの疑問も宿題にします。

脳活と生きる価値がふえました(笑)
応えられないことが多いかもしれませんが、
いっぱいの疑問をお願いします。
訂正します (TOGZ)
2024-05-21 00:07:33
ガーベルさん

誤 知らない土地は何処を入っても新鮮です

正 知らない土地は何処を走っても新鮮です

スミマセン

コメントを投稿