46 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 自分の名前が出てるー (ichiken) 2005-02-19 22:32:10 私の○×は仕方なく落ち着いたスタイルです・・・文章力が無いもんで、もりもり書くと非常に読み辛く、何が言いたいんだかさっぱりわからない物になるんです。なので、削って削って、箇条書きにするしかなく、それであー言うフォーマットになりました。>「岡田阪神優勝への時計」でもいいか。岡田阪神滅亡への時計の方が好きかも・・・^^;2回目の大喜利甲子園前に、お題が「ヒロシです」のパターンだと勝手に想定して自主トレをしてたんですが、その時に- 阪神ファンです。- 気が付くと、岡田を辞めさせる方法を考えているとです!というのを考えてました。ほらっ!もりもり書くと、わやくちゃになる!良い野球ブログとは?自分で気にしてること。好きな野球ブログ。今までインスパイアされたこと。また、まとめて記事にしたいと思います。 返信する 【ichiken選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-19 23:06:13 >私の○×は仕方なく落ち着いたスタイルです・・・文章力が無いもんで、もりもり書くと非常に読み辛く、何が言いたいんだかさっぱりわからない物になるんです。いや、あれはすごくいいです。試合全体の流れとは別に、わかりやすく各選手の出来具合が挙げられるし、それはスポーツ新聞では必ずしもフォローしきれない部分でもあるし。とくに控えの選手の渋い働きとかも手軽に注目できるし、とてもいいと思う。「このブログにいけば、これがある!」ていうウリになりますよ。そういう意味でいえば「野球好きブロガー生息図」もウリとして最高ですな。>岡田阪神滅亡への時計の方が好きかも・・・^^;あ、それがいいな。そっちの方が阪神ファンらしい。>2回目の大喜利甲子園前に、お題が「ヒロシです」のパターンだと勝手に想定して自主トレをしてたんですが、するどいなぁ。ちなみに次回の大喜利甲子園では穴埋め問題なども考えております。その前に「イケメングランプリ」をやりたいんですがね。>また、まとめて記事にしたいと思います。それ、かなり楽しみですよ。 返信する 好きな野球ブログ (鳴尾浜小町) 2005-02-20 00:32:42 わたくしは野球ブログに限らず、ひとつのテーマに操を立てたブログが好きです。訪れた時に必ずそのテーマでの読み物が用意されているという安心感を求めるほうですね。ですから、toraoさまの「自称阪神タイガース評論家」などは理想的であります。また、読み物だけでなく、さまざまな趣向を凝らしたサイト作りと黒を基調にしたデザインのかっこよさも目を見張るものがございます。また、自分のブログに関しては「○○にこんな記事がありましたよ」とか「今日の試合はこんなでした」といった情報発信型ブログは有職主婦である身には荷が重く、更新を気にするあまりブログに振り回される毎日というのがイヤで、今のようなスタイルをとっております。浪花節的なものが好きなので、それに準ずるようなプロ野球界のおとこまえをほめちぎろう!というのが趣旨ですから、野球ブログというのとも違うと思うんですが……。 返信する 【鳴尾浜小町選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 01:05:32 >わたくしは野球ブログに限らず、ひとつのテーマに操を立てたブログが好きです。訪れた時に必ずそのテーマでの読み物が用意されているという安心感を求めるほうですね。ですから、toraoさまの「自称阪神タイガース評論家」などは理想的であります。まさに同意です。雑多な内容のブログというのは多様なトピックを扱える分、一時的なアクセスは稼ぎやすいものの、実は継続的な読者をつけるのは大変なんですね。ただプロ野球から政治経済からパソコン関係まで扱うような雑多な内容でも、それが「ぼやき」とか「納得いかない」というテーマで一貫していたり、「心にピピっとしたニュースを集める」という内容で一貫していると読んでいるほうに安心感がでます。でもかなり大変だとは思います。雑多なブログは書き手の個性と表現力がよっぽど必要になるので。ちなみにtorao兄さんのブログは僕のなかでも理想形。タイガースから一歩もぶれない男前なブログだと思います。しかも書き手の文章力がまさにプロレベル。まれにみる良ブログだと思います。>また、自分のブログに関しては「○○にこんな記事がありましたよ」とか「今日の試合はこんなでした」といった情報発信型ブログは有職主婦である身には荷が重く、更新を気にするあまりブログに振り回される毎日というのがイヤで、今のようなスタイルをとっております。最近はRSSリーダーなるものがあるので、ブログ界は更新したときに見に来てくれる人がドッと増える仕組みになっています。だから、そのスタイルを崩す必要はないと思いますよ。僕も生活を圧迫してまではブログをする必要はないなと気楽な気持ちでやってますから。(ただ、パソコンの前で仕事する身なので比較的更新には有利な状況です)しかし鳴尾浜選手のブログは最近知ったタイガース関連のブログの中では、ぼくは一目置いています。ちゃんと読者を意識して言葉を選んでいるのがよく伝わります。テーマも最高です。 返信する 野球ブログ! だった。。 (二瓶@) 2005-02-20 01:25:20 かつて自ブログの草創期はタイガース関連の記事で多くの方にみていただき、カネシゲ監督ともそれが切っ掛けとなって交流が深まっていったのですが、最近はほとんど野球の話題が無くなってしまってちょいと反省しています。確かに野球は日本人ならルールはだいたい知っているスポーツなので、初心者の開拓が大分オロソカになっている部分はありますね。自ブログでは野球意外にも競馬・F1・ラジコン(これもモータースポーツと主張します)と雑多に扱っていますが、どうしてもマニアックな話題になってしまうことが多く。gooブログが開設してもうすぐ一年になりますが、スタンスの見直しというかアイデンティティをいかに主張するかは共通の課題と思いました。 返信する 野球?ブログ (ざわ) 2005-02-20 02:05:33 いい野球ブログ…ですか。 私の方はもともと野球ブログを志していたわけでなく、ブログ開始と近鉄オリックス合併問題が重なったために野球に傾斜して行ったような感じですが、結局は書きたいことかいてるだけなんで…なんとも言えないです。 ただ、結局自分で満足できて、なおかつ好みが同じような方向性に人に喜んでもらえれば…それでいいんじゃないかとは思ってます。 同じブログに対して皆が皆、いいものだとか思うわけが無いんで、そこは開き直ってしまいますが^^; 返信する 【二瓶選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 02:24:04 ブログフレンズでは監督の二瓶さんも、ここへくれば選手扱いですんで。でも僕の中では監督より選手のほうがよっぽど位が高いんですね。あ、それだとどこ行っても僕は位が下ってことになる…。そんな余談はともかくとして。>かつて自ブログの草創期はタイガース関連の記事で多くの方にみていただき、カネシゲ監督ともそれが切っ掛けとなって交流が深まっていったのですが、最近はほとんど野球の話題が無くなってしまってちょいと反省しています。そういえば二瓶選手とは阪神つながりで一番早い時期から交流がありましたね。今となっては懐かしい、山本昌論争。>自ブログでは野球意外にも競馬・F1・ラジコン(これもモータースポーツと主張します)と雑多に扱っていますが、どうしてもマニアックな話題になってしまうことが多く。マニアックな話題っていうのは、それだけでマニアにとって価値あると思います。雑多になっても語る価値がある。ていうか、ブログなんて基本的にはマニアックで自分勝手なことが本質なんですよね。>スタンスの見直しというかアイデンティティをいかに主張するかは共通の課題と思いました。アイデンティティ。これを主張することは、ことのほか難しい。 返信する 一貫したテーマ・・・ (敬華) 2005-02-20 02:24:50 実は私は去年の5月に、今とは違うHNとサーバーでタイガースブログを始めたのですが(現在の形になったのは8月です)やはり専門的な知識もないためどうしても「今日は勝ったぞ~やったー!!」「あー負けたー悔しい」の羅列にしかならなくなってしまい悩みました。悩んだ末にスタイルを変えて、好きな音楽や旅行など野球以外のことも書いたりタイガースの試合結果やニュースについてもできるだけ他のブロガーさんとは違う視点で書くように心がけたり、、そしたら逆に今度は一貫性がないブログになってしまって;;なので今回のこの記事は結構考えさせられました。ただ去年後半あたりから鳥谷選手のことをたくさん書くようになったことでアクセス数も増え固定読者も結構付くようになったので今は開き直って(?)自ブログを“半・鳥谷ファンサイト”的な位置付けと考えてます。それでも時々、こんな中途半端でいいのかな?なんて考え込んだりすることもあるんですけど(苦笑)いいブログ、本当に難しいですよね。カネシゲ先生が後半で書かれている“野球初心者にも楽しめるようにするには”ということについても例えば私のリアルの友達で「ブログ毎日隅々まで見てるよ~」と言っていてもいざタイガースの選手の話とかすると「赤星?誰?」みたいになっちゃってる子なんかも実際いたりします。なのでミーハーネタ書いたりして、とっつきやすいようにしてるつもりなんですけどねぇ。。(おい)何だかかなりまとまりのない文になってしまいました。長くなってしまってごめんなさいm(__)m 返信する 【ざわ選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 02:39:57 >私の方はもともと野球ブログを志していたわけでなく、ブログ開始と近鉄オリックス合併問題が重なったために野球に傾斜して行ったような感じですが、結局は書きたいことかいてるだけなんで…なんとも言えないです。書きたいことを書くっていうのは、それが徹底されていればまったくもって問題ないと思いますよ。ところが人によってはこの「徹底」というのが思いのほか難しいのではないかと僕は考えます。どういうことかというと、アクセスが稼ぎたいために、別に興味はないがとりあえず書いてみようという意識が場合によっては発動するからです。最近はそうでもないのですが、ずいぶん以前ならそういう意識、僕にもありましたね。それは当ブログにも寄せられる、明らかにこちらの記事は読んでいないだろうと思われる、キーワード検索でたどりついて放たれたであろうトラックバックをみてもそう思います。でもね、書きたいことを書きたいだけ書くっていう純粋な動機そのものは素晴らしいと思いますよ。ブログ運営における基本ですからね。 返信する 【敬華選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 02:52:06 >やはり専門的な知識もないためどうしても「今日は勝ったぞ~やったー!!」「あー負けたー悔しい」の羅列にしかならなくなってしまい悩みました。僕も試合レビューに関しては似たようなものですよ。ネタの要素やら、新聞や他のブログで仕入れた知識をちりばめてもっともらしく書く涙ぐましい努力をしてみたり。で、球界再編問題で試合記事の割合が減り、試合記事の書き方を今ではすっかり忘れてしまいました(笑)。だからオープン戦目前の今のうちに、いろいろな可能性を考えたり悩んだりしておこうと思ってます。>ただ去年後半あたりから鳥谷選手のことをたくさん書くようになったことでアクセス数も増え固定読者も結構付くようになったので今は開き直って(?)自ブログを“半・鳥谷ファンサイト”的な位置付けと考えてます。それでいいと思いますよ。女性による、女性のための、阪神と鳥谷を応援するブログで位置づけはばっちりです。>例えば私のリアルの友達で「ブログ毎日隅々まで見てるよ~」と言っていても、いざタイガースの選手の話とかすると「赤星?誰?」みたいになっちゃってる子なんかも実際いたりします。そうなんですよね。そういった人に野球を知ってもらって、野球の楽しさを共有するためのブログってたぶん今のところないと思うんです。「今日はじめてセ・リーグとパ・リーグがあることを知りました。感動しました!」「内野安打って、ヒットの一種だったんですね」なんてコメントで埋め尽くされるようなブログ、あったらいいなと思います。 返信する 宣伝じゃない……! ……いや、宣伝か? (巽) 2005-02-20 04:00:49 > それは「初心者のためのプロ野球教室ブログ」という運営コンセプト。違うかもしれないけどうちのコンセプトはこれに近いです。「プロ野球界を救え!ファンとしての新規参入」として1月7日に唐突に開始しました。世間がプロ野球離れをはじめたというニュースを聞いてそれなら逆にプロ野球に近づこうと思ってはじめたブログです。「野球のルール」は大体わかってるつもりだけど「プロ野球のルール」はさっぱりわからない。で、カネシゲ監督もおっしゃるようにその辺を説明してくれるサイトもブログも見つからないんです。ただ自分が見つけられなかっただけかもしれないんですが。プロ野球を教えることはできないけど、覚えてくさまがネタになるんじゃないの?とはじめてまだ一ヶ月ちょいしか運営してないのでペナントレースを最後まで追いかけていけるかどうかも怪しい状態ですが。あくまでも「初心者が語る」であって「初心者のため」じゃないですが。インターネット上のプロ野球界を検索して探ってみても本当に取っつきにくくてその中にシロウトとして入り込むのは結構敷居が高いですね。その中でカネシゲ監督のブログは自分の中で群を抜いて取っつきやすく、こうして何度かコメントを書かせてもらってるという状態です。どんな野球ブログがいい野球ブログなのかわかりませんが、自分にとっての「カネシゲタカシの野球と漫画☆夢日記」はすごくイイですよ!が「日本球界滅亡時計」はプロ野球ファンとしてあまりにもマイナスのオーラが漂っているので歓迎できません!怖いよ~ 返信する 初心者向けやってもいいよ (しけたろう) 2005-02-20 04:08:50 どうも。TBとリンクありがとうございます。僕の場合はブログタイトルに野球を入れてるんで、その時点で野球に興味がない人は排除してるようなところはありますね。自分としては、「野球」と縛ったほうが書きやすい感じがあるのでそうしてます。ニュースや芸能なんかも書きたいときはありますが、そこまでは、手を広げんとこか~みたいな。よくてスポーツまで。他のスポーツのときは、知らないことを意識して書いてるつもり。これきっかけで興味もってくれたらな~と。おこがましいですが。自分のブログは(野球に関して)マニアック路線ゴーイングマイウェイですね。ついてこれないヤツは置いてくよ、内容含め更新は頑張るけど・・という「頑固オヤジの店」系。あと、TBもほとんど出さないんでほんと「殿様商売ブログ」でもあります。>「初心者のためのプロ野球教室ブログ」ぼくも常々ですね、「野球ファンの道って、入り口は空いてるけど、ソコから先は結構しんどいだろうな~」という気がしてるんですよね~。(大分前にブログにも書きましたが)高校野球で「ダルいいな~」と思ってちょっと野球を見ようかな?と思っても、中継は全然初心者に親切じゃないですからね。ドラマきっかけとかもあるかもしれないし。僕自身は「初心者向けブログ」をやってもいいかなと思いますけど、身近に(野球に興味があって)野球に詳しくない人がいないんで、「どんなことをしりたいか」っていうのが分からんというのがあります。ルールを知ってる人が思ってるのとは違うと思うんで。岩村選手のブログで「今日は、偽装スクイズとダブルスチールの練習をしました。偽装スクイズというのは・・・」というのがあって、「そうか~、この辺のことを知らなくて岩村ファンって人もいるんだね~」と思ってしまいました。「初心者向けブログ」って「てめー何様だ」って感じもしますが、こういうのは一応ブログ更新が習慣になってる人がやったほうがいいと思うんで。ということで、立候補してみたよ。(長くてすみません) 返信する なによりも (kamu) 2005-02-20 05:00:32 まぁ、うちのブログなんて「とりあえずいっとけ」な訳で、テーマもスタイルもジャンルもばらばら。ニュースをすべて網羅しようという意識もなく、その日の気分ですし(^_^;) でも、文章がへたでもなんでも、書いてるってことが楽しいですわ。やっぱり「いいブログ」かどうかはわからないけれども、書いていて楽しくなかったらやってられないもんなぁ。 返信する 【巽選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 05:03:42 >> それは「初心者のためのプロ野球教室ブログ」という運営コンセプト。違うかもしれないけどうちのコンセプトはこれに近いです。「プロ野球界を救え!ファンとしての新規参入」として1月7日に唐突に開始しました。世間がプロ野球離れをはじめたというニュースを聞いてそれなら逆にプロ野球に近づこうと思ってはじめたブログです。もちろん存知あげておりますとも。そのコンセプト、プロ野球ファンとしては涙がでるほどありがたいんです。たしかに近いですね。「へぇ、ラミレスって毎試合ホームラン打ったらギャグやってるんだ」なんていう素朴な驚きを語られると、プロ野球ファンとしてものすごくうれしいんですね。ちなみにラミレスはホームラン打たなくても、試合前の守備練習の際にもファンにせがまれればギャグやってます(笑)ただ、今回僕が記事中で視野に入れたのは、「野球のルールすらもかなりあやしい」人たちです。で、それをしけたろう選手が立候補してくださってる。すごくありがたい。>まだ一ヶ月ちょいしか運営してないのでペナントレースを最後まで追いかけていけるかどうかも怪しい状態ですが。あくまでも「初心者が語る」であって「初心者のため」じゃないですが。ぜひ追いかけてください。長いペナントレースですが、時には思いがけない熱い試合に遭遇したり、熱い展開に手に汗にぎったりすることができます。>その中でカネシゲ監督のブログは自分の中で群を抜いて取っつきやすく、こうして何度かコメントを書かせてもらってるという状態です。わあ、ものすごくうれしいです。僕は常々プロ野球を知らない人でもある程度楽しめるようなブログ作りを目指してはいるんですが、つい気を抜くとそういう人たちを置いてけぼりにしてしまうんです。今後は、そういうところもいろいろと気を使って書いていきたいと思います。>が「日本球界滅亡時計」はプロ野球ファンとしてあまりにもマイナスのオーラが漂っているので歓迎できません!怖いよ~ま…まぁそうですね(笑)せっかく新規参入でプロ野球ファンになってくださったかたに申し訳ない。 返信する 【しけたろう選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 05:42:43 >初心者向けやってもいいよきた!素晴らしい!しけたろう選手ならその知識量からいっても申し分ないです。>僕の場合はブログタイトルに野球を入れてるんで、その時点で野球に興味がない人は排除してるようなところはありますね。まあ、僕はもうしわけ程度の「漫画」を入れてるので、とっつきはまだマシ。それでもマシって程度で、やっぱり野球ファンでないと見てくれないだろうなぁ。>他のスポーツのときは、知らないことを意識して書いてるつもり。これきっかけで興味もってくれたらな~と。おこがましいですが。実は毎回それを読んで「へぇ~」と勉強している僕がここにいます。>自分のブログは(野球に関して)マニアック路線ゴーイングマイウェイですね。ついてこれないヤツは置いてくよ、内容含め更新は頑張るけど・・という「頑固オヤジの店」系。あと、TBもほとんど出さないんでほんと「殿様商売ブログ」でもあります。まさにそんな感じですね。ただ、そこには珠玉の内容があると思うからこそ、ちょくちょくリンクを張らせていただいてます。TBに関しては、僕もある時期からそうですよ。基本的には記事中にリンクしたときにのみ送信するから、トラックバックは月に10本も送ってないと思います。>ぼくも常々ですね、「野球ファンの道って、入り口は空いてるけど、ソコから先は結構しんどいだろうな~」という気がしてるんですよね~。そこに危機感を抱いているのは、僕も同じです。新規参入で野球にのめりこむケースとしてわかりやすいのは「恋人が野球ファンで、少しずつ」とか、近い人間の影響が大きいと思うんです。そういう人はまだいいのですが、たった一人で「野球に興味をもってみよう」と思った方の前途は、実は険しい。そりゃ野球のルールなんて検索かけたらいろいろと出ますが、それでも実は難しいことが書いてあったりして意外に大変だと思うんです。僕がこのブログで意識的に「イケメングランプリ」だの「和田の似顔絵をひらがなで」とかやってるのは、そういうところからライトな野球ファンの方をどんどん引っ張れればいいなという気持ちもあるんです。以前やった「素朴な疑問・質問大募集」なんてのもそうですね。http://blog.goo.ne.jp/mng-53/e/e26e2b6e29c84459f63b4fe5c722a26cその際はしけたろう選手にもいじめられましたけど(笑)>僕自身は「初心者向けブログ」をやってもいいかなと思いますけど、身近に(野球に興味があって)野球に詳しくない人がいないんで、「どんなことをしりたいか」っていうのが分からんというのがあります。僕が考えるには、カテゴリーでまず分類する。例えば…「はじめての野球ルール講座」「はじめてのプロ野球講座」「初心者のための選手名鑑」「質問にこたえます」「話題のニュースを解説します」「その他」このような感じ。「選手名鑑」というのは、たとえば「プロ野球で一番ホームランを打つ打者はこの人です」みたいな感じで、本当に有名な人を取り上げるといいと思います。また、「どういうことをしりたいか」という件に関しては、上に張ったリンク記事中に「陽子のプロ野球底抜け脱線・正直村・嘘つき村」という伝説のブログがありますんで、その第一回質問であった「安打ってなに?」などをご参考に。たとえばプロ野球が全部で12チームあることの説明をするとすれば(←これも全部完璧に知っている女性は案外少ない)、本当に簡単にチームの特徴などを身もふたもないぐらいに簡単に解説していけばいいと思います。「阪神タイガース→兵庫県西宮市の阪神甲子園球場を本拠地にしています。大昔は強豪でしたが、近年はとても弱かったりしました。でも、03年には優勝をして全国的なタイガースフィーバーとなりました。関西を中心にとても人気があります。」こんな感じかな。細かいことは、コメント欄で質疑応答すればいいと思いますから、最低限これだけ知っておくと野球のことがわかる!みたいな内容にすればいいと思います。しけたろう選手は、難しい内容を平易で簡潔に書くことができる能力をお持ちだと思うので、そのあたり期待いたします。できれば関西人ならではのユーモアなどを交え、とっつきやすい書き方で運営するといいかなと思います。もしやってくださるなら、言い出した手前もあるんで全面的にバックアップいたしますよ。なんなら共同運営でもいいです。しけたろう選手の負担を減らすために、交代で記事を執筆できるようなブログをつくってもいいと思います。簡単なイラストぐらいなら、必要に応じて僕が担当いたしますから(たとえば守備位置を説明するためのイラストとか、なにかと図解は必要だと思うのです)。これも立派な野球界応援企画です。書き方によってはコアな野球ファンの方でも充分に楽しめるブログが作れると思います。ぜひともご検討ください。このコメント欄で結構ですので、お返事お待ちしております。 返信する 【kamu選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 05:55:47 >でも、文章がへたでもなんでも、書いてるってことが楽しいですわ。やっぱり「いいブログ」かどうかはわからないけれども、書いていて楽しくなかったらやってられないもんなぁ。それはとってもいいことだと思います。「書いていて楽しい」「交流していて楽しい」というのはブログの基本ですからね。燃え尽きるほどに頑張りすぎるのは危険ですから、自分が楽しいと思える程度に「世の中にむけてちょっとしゃべってみようか」と書いていくことは健康にもいいと思います。 返信する 立候補、ともちょっと違うのですが… (wind-beat) 2005-02-20 08:37:04 コンセプト的に一人でやるのはつらそうだし、またいろんな人で作っていくスタイルのほうがいいんじゃないかと思いまして、Wikiを使っていくのがいいかな、と思い始めました。Wikiについて簡単に説明すると、・複数人(誰でもor一部のひと)で編集できる・ページがばんばん作れる(ばんばん消せる)・文法簡単という感じです。あと、初心者のための~だけだとコンテンツ不足になるかな?と思って、その他ページも作っていいかなと思ってます。正直、どのスタイルが正解というのはわからないので^^;自分もバルーンあげてみました。ちなみにhttp://windbeat.upprt.jp/baseball/で準備中…。体裁いままさに作成中^^; 返信する 訂正 (wind-beat) 2005-02-20 09:18:10 えー、URL間違えてましたんで書き直します^^;http://windbeat.upper.jp/baseball/ 返信する うわ、褒められてる! (torao) 2005-02-20 09:23:47 人間、いくつになっても褒められると嬉しいもんですね(照)。さて、好き嫌いの問題なら、私は自分では思いつかないようなことを考える人間、いくつになっても褒められると嬉しいもんですね(照)。さて「良い悪い」というより「好き嫌い」に置き換えさせてもらって。私が好きなブログは、正直に書いているブログです。取り上げる題材はなんでも良いんです。見せ方や更新頻度もあまり関係ないんです。書いてあることが、その人の感動(と言えば大げさですが、すくなくとも心が動いたこと)をもとに、その人の考えたことをその人の言葉で書いてある…そういうブログが読んでいて楽しいブログだと思います。そういうブログを読んでいると、その人がどんな人だか想像がふくらんで、とても楽しい。反対に、記事の題材や、表現方法がいくら上手でも、他人の感動を他人の言葉で書いているものは面白くありません。私も気をつけているのですが、体裁を保とうとすると、ついついそうなってしまうんですよね。そういうのって本人はうまくとりつくろったつもりでも、読んでいる人にはすぐにわかっちゃいますもんね。そういう意味で私は女性が運営している野球ブログが好きです(バカにしているわけじゃないですよ、くれぐれも)。感動する対象が絶対的に違うんですよ。それに考え方もまったく違う。これは面白いです。カネシゲ監督のブログは、本当に正直で楽しいブログ。ウソがないっていうのは、ものすごい安心感ですよね。これからも「自分の尺度」を信じて、オモシロマジメで楽しませて下さいね。 返信する Unknown (torao) 2005-02-20 09:27:42 はっはっは、コピペのミス。前段の部分は適当に読み流しておいて下さい。(本当は、「さて、好き嫌いの」から二度目の「嬉しいもんですね(照)」まで削除です…(照)) 返信する 耳が痛いなぁ (shu) 2005-02-20 13:26:38 更新もいい加減だし、内容も雑多煮だし耳が痛いなぁ私の場合、虎キチの方はもちろんなんだけど、他チームのファンの方の突っ込んだ内容のBlogはRSSに登録して見ていますね。ロッテファンの方とか西武ファンの方のBlog面白いのが多いんですよ自分達とは違う視点で見れるし、今年は交流戦もあるので、更に楽しめそうです 返信する Unknown (しけたろう) 2005-02-20 18:07:27 こんにちは。昼ごろお返事読みまして、しばらく考えて・・やる気になってきました。>もしやってくださるなら、言い出した手前もあるんで全面的にバックアップいたしますよ。なんなら共同運営でもいいです。しけたろう選手の負担を減らすために、交代で記事を執筆できるようなブログをつくってもいいと思います。共同運営・・はいろいろ面倒そうなので(笑)、一応「管理人」としては一人がいかなと思います。コンセプト発案者として「カネシゲタカシ・プロデュース」ということでお願いしたいなと。例えば、「これはオレの手に負えん。ファンの方にアンケートをお願いしたい」というようなお題のときは協力していただくとか・・。僕がはじめるに当たって不安だったのは、質問をつのる・・というか「双方向」を目指す以上、アクセス数をある程度はじめから稼ぎたいなということだったんです。で、カネシゲ監督の提案。>「選手名鑑」というのは、たとえば「プロ野球で一番ホームランを打つ打者はこの人です」みたいな感じで、本当に有名な人を取り上げるといいと思います。また、「どういうことをしりたいか」という件に関しては、上に張ったリンク記事中に「陽子のプロ野球底抜け脱線・正直村・嘘つき村」という伝説のブログがありますんで、その第一回質問であった「安打ってなに?」などをご参考に。たとえばプロ野球が全部で12チームあることの説明をするとすれば(←これも全部完璧に知っている女性は案外少ない)、本当に簡単にチームの特徴などを身もふたもないぐらいに簡単に解説していけばいいと思います。「阪神タイガース→兵庫県西宮市の阪神甲子園球場を本拠地にしています。大昔は強豪でしたが、近年はとても弱かったりしました。でも、03年には優勝をして全国的なタイガースフィーバーとなりました。関西を中心にとても人気があります。」こんな感じかな。選手やチーム紹介をオレが・・?と思ってしまったんですよね。で、いっそ、「ファンが思いいれたっぷりに選手を紹介している選手名鑑」を作ったらどうかな?と。自分のひいきの選手・チームを野球初心者に紹介する・・というテイで原稿(記事)を募集して、「選手名鑑」を作るというのをオープニング企画(?)としてやってみるのはどうかな?と。これだといきなり、コンテンツも増えるし。「陽子の~」のように「よってたかって教えてやる」という雰囲気も大事にしたいかな?と・・・どうでしょうか。今晩中にでもブログ準備しようかな?カネシゲ監督は阪神とイガーくんあたりでサンプルでも作っておいてください(って強引だな)。 返信する Unknown (巽) 2005-02-20 18:33:36 野球だけじゃないけど、ちょっと知識を得るとうれしくなってもっと情報が欲しくなりますよね。気がついたらラミレスのギャグに関しても増えました。知識。持ちネタをいくつも持ってるんじゃなくて、一連の流れでひとつのギャグなんだということや息子との関係なども。初心者向けブログ、立ち上がりそうなので期待してます!しけたろう選手ののほほんブログも拝見しました。「よってたかって教えてやる」ってなんて魅力的な言葉なのでしょう!「安打」と言われて悩んだのでリンク先に飛んでより悩んじゃいましたよ!もー!なんだよ、低い打球って……くそぉ。わらっちゃったやん。ぜひブログ立ち上がりますように。勉強させてもらいます。 返信する 【wind-beat選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 20:50:08 プロ野球を応援する気持ちへのご賛同、ありがとうございます。>コンセプト的に一人でやるのはつらそうだし、またいろんな人で作っていくスタイルのほうがいいんじゃないかと思いまして、Wikiを使っていくのがいいかな、と思い始めました。実はですね、僕はWikiの存在と価値はなんとなく知っていたものの、どういうものかはよくわかってなかったんですよね。で、リンク先を拝見いたしました。なるほど。皆さんが書き込める形ですね。おそらくブログ運営よりも敷居が簡単なのでしょう。ちょっと僕がまず勉強しないといけませんが。ただ、今のところ僕はブログに関するノウハウしかありません。で、このブログを運営を閲覧している方のなかでも、大多数の方はご自身のブログを持っていて、運営のノウハウを知っている。各野球ブログでの連携で、現在立候補してくださっているしけたろう選手が立ち上げるブログを中心にことを運んでいくと。そこから派生する形で、wikiなり各ブログなりがつながりと連携を深めていくと。そういう形がいいんじゃないかなと思っています。連携といっても難しいことじゃなくて、例えば大喜利甲子園の告知や参加表明を多くのブログの運営者が出してくださったように、それぐらい気軽な気持ちで連携すればいいんじゃないかなと。その本拠地が、しけたろう選手の新ブログということでいいんじゃないかなと思います。正解はありませんし、なりゆきでどんどん変わっていくことでしょう。とりあえず僕がわかり、ある程度連携に有利という意味で、まずブログの立ち上げからはじめ、それからwikiの有効性や利用法などを派生的に考えたいと思います。繰り返しますが、ご賛同は涙がでるほどうれしく思います。ひとまずブログの立ち上げまで少々お待ちいただけますと、幸いです。 返信する みんなで支えるブログってはイイですね (まりん) 2005-02-20 20:55:21 「初心者のためのプロ野球教室」ですが、プロ野球改革として球団・選手だけでなく、ファンも一緒に作っていこうとする、とてもいい試みですね。この内容で充実したものを作れる方ってスゴイ。知識は当然必要でしょうけど、それをいかに簡単に分かりやすく噛み砕いて、時には面白く書けるかが大切になってくるでしょうし。それと、知識の豊富な者同士で話される機会が多い方が乏しい人と話される場合、パワーがいるのでは?と思いますから。なんか、学校の先生みたいですねぇ~!どうやったら生徒(野球好きでない人)に興味を持ってもらえるかを考えてる感じが。しけたろう先生、頑張ってください!!最後に好きなブログ(内容)ですが、「真面目な話だけど肩が凝らない」、「変に上手く書こうとはせず、言葉が浮いていないもの」。あと「ほのぼのとした語り口で意見が述べられているもの」ですね。読みやすさは大きい。文章力のない私からすれば、それだけでまずは惹かれます。 返信する 【torao選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 20:55:59 >人間、いくつになっても褒められると嬉しいもんですね(照)。そりゃそうですとも。僕は人をほめるのが大好きな人間なので、いいと思ったものは素直にほめますです。>私が好きなブログは、正直に書いているブログです。取り上げる題材はなんでも良いんです。見せ方や更新頻度もあまり関係ないんです。書いてあることが、その人の感動(と言えば大げさですが、すくなくとも心が動いたこと)をもとに、その人の考えたことをその人の言葉で書いてある…そういうブログが読んでいて楽しいブログだと思います。納得かつ同意です。更新頻度が多いことがいいブログというのは、あくまで目安でありますからね。僕も、読み手が自分の言葉で語っているブログというのは、たとえどんなジャンルのブログであっても一目置きます。興味のない話題を扱っているブログでも、執筆者というフィルターをとおして興味を持ってみることができるますからね。>そういう意味で私は女性が運営している野球ブログが好きです(バカにしているわけじゃないですよ、くれぐれも)。なんだ、同じじゃないですか。無理に背伸びせず、思えたことを思ったままに表現するブログの運営には、実は「女性的な感性」がある部分で必要だったりしますからね。ミーハーなところとか、男性にもあるはずなのに、実は隠してしまったり(笑)。今年は僕も記事中で、「トリー谷がかっこいー!」を連発しようかな。。 返信する 【shu選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 20:58:05 >ロッテファンの方とか西武ファンの方のBlog面白いのが多いんですよ自分達とは違う視点で見れるし、今年は交流戦もあるので、更に楽しめそうです実は、僕もそうなんですよ。お友達として、タイガースブログは楽しいですが、実は内容的に知っていることが多かったり。そんななかで、初芝のなんたるかを知ることができたり、広島の状況が知ることができたり、そんな他球団ファンの方のブログは貴重ですね。とてもありがたい。 返信する 【しけたろう選手】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 21:35:25 >やる気になってきました。うれしいです。実は僕も、勝手にどきどきしてテンションが上がってます。ブログでこういう気持ちになるのは、久しぶりかもしれないです。>一応「管理人」としては一人がいかなと思います。了解しました。いや、おまかせしてしまうとただでさえ複数のブログを運営しているしけたろう選手ですから、負担があるようなら僕もお手伝いしようかと思ったまでです。>コンセプト発案者として「カネシゲタカシ・プロデュース」ということでお願いしたいなと。そんな…。なんだか申し訳ないなぁ。じゃ、僭越ながらそういうことで行きましょう。そうしていただけると、胸を張って宣伝したりすることができそうです。>僕がはじめるに当たって不安だったのは、質問をつのる・・というか「双方向」を目指す以上、アクセス数をある程度はじめから稼ぎたいなということだったんです。なるほど。そういうことに関してはご協力できそうです。ちなみにこのブログのだいたいの平均アクセス数は、ユニークアクセスで、一日あたり1000人前後です。のべにしたら、だいたい3000~4000ぐらいです。(シーズン中は、もう少し増えると思います)野球専門ブログのなかではアクセスが多い部類にはいると思いますので、この機会にそれをフルに活用したいと思います。>選手やチーム紹介をオレが・・?と思ってしまったんですよね。で、いっそ、「ファンが思いいれたっぷりに選手を紹介している選手名鑑」を作ったらどうかな?と。そういう運営と連携の仕方はいいと思います。wikiという選択肢もありますが、ブログをみる人はブログをやっている確率が高いということを利用するのはいいかもしれません。たとえばトラックバックで投稿をつのり、それを整理してしけたろう選手が記事としてアップする。その記事には、たとえば各ブログの選手名鑑記事へのリンクに付け加えて、しけたろう選手のひとことコメントがあったりしても面白いと思います。参加条件は、執筆するみなさんに「プロ野球や、野球のことをあまり知らないひとも読む」という前提で書いていただくということ。そんな感じで、書く皆さんが楽しんでやっていただければ一番いいかなと思います。賛同者がどれぐらいいてくださるかが心配ですが、僕は全面的に賛成いたします。>「陽子の~」のように「よってたかって教えてやる」という雰囲気も大事にしたいかな?と・・・そうですね。管理人のしけたろう選手がコメントレスなどができないときは、他の人間がフォローするなど。僕ももちろんご協力いたします。>カネシゲ監督は阪神とイガーくんあたりでサンプルでも作っておいてください(って強引だな)。サンプル、なるほど。「虎式カネシゲタカシ」のほうでちょっと検討いたしますが、すでに使えそうなのもありますよ。当ブログのあまり使っていないカテゴリーで「顔面ツラ野球」というカテゴリーがあるんですよ。そこにこんなのがあります。例えば濱中。http://blog.goo.ne.jp/mng-53/e/32f28343bcb1b10da13d6f0d162f8954例えば関本http://blog.goo.ne.jp/mng-53/e/2da9716abc0b259d9aba8c4af274cb18例えば和田毅http://blog.goo.ne.jp/mng-53/e/f3d2fcd88849f621e201b6067cd30b88例えば落合監督http://blog.goo.ne.jp/mng-53/e/23076931c39ba5372a9b274ca3413510これらって、ちょっと書き足したりすればそのまま選手名鑑としても使えそうだと思います。いかがでしょうか?ともかく、お暇なときにブログを立ち上げていただければ、それにベストなかたちでの告知記事を考えますので。今夜は僕、明日の朝締め切りの4色ショートマンガを書かないといけないので、それほど機動力は高くないと思いますが、できる限り迅速に動きたいと思います。 返信する 【巽選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 21:43:04 >初心者向けブログ、立ち上がりそうなので期待してます!しけたろう選手ののほほんブログも拝見しました。「よってたかって教えてやる」ってなんて魅力的な言葉なのでしょう!プロ野球初心者の方にそう感じていただけたのなら、とてもうれしいですね。そういう方には特に重宝し、そうでない方にも楽しめるブログが存在すれば、とてもいいと思います。なにより、「教える」という気持ちを持った方も楽しんでいただけるブログになるといいなぁとプロデューサーとして思います(←いきなりえらそうにしてみました)>「安打」と言われて悩んだのでリンク先に飛んでより悩んじゃいましたよ!もー!あ、あの陽子さんのブログでは、みんながうそ八百並べ立てて遊んでしまいましたので…。 返信する 先走っちゃったかな^^; (wind-beat) 2005-02-20 22:06:48 丁寧なコメントありがとうございます。昨日の晩にこの記事を見かけたときに「こ、これやぁ!」と思って速攻で立ち上げようとしてみたら作業しながら寝てしまってゲフンゲフンだったわけで<なんだそりゃみんなでやろーといいながら、一人立ち上げに先走ってしまったようで^^;。ということで、ひとまずお茶でも飲んで落ち着いてみます。旦~※なお、立ち上げたコンテンツにはもうアクセスできません(ローカルにのみ残しました)。ご了承くださいm(_ _)m 返信する 【まりん選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 22:09:17 >「初心者のためのプロ野球教室」ですが、プロ野球改革として球団・選手だけでなく、ファンも一緒に作っていこうとする、とてもいい試みですね。僕はそう思います。せっかくプロ野球が大好きなんだから、今までプロ野球に楽しませていただいた分の恩返しぐらいの気持ちで、楽しくみなさんで盛り上がるようなブログがあればいいと思います。>知識の豊富な者同士で話される機会が多い方が乏しい人と話される場合、パワーがいるのでは?と思いますから。実は、いります。ただ世の中には「教えたい人」というのが存在しますし、その中に「教え上手」のひとも多数存在します。そういう方の手を借りれれば、しけたろう先生の新ブログはきっと成功します。成功の秘訣は、教える側にプロ野球オタクの方以外の参入をどれだけのぞめるかだと思います。そういう方の方が、わからない方の気持ちもある程度理解できますから。検索でたどりついて、読者になってくれる初心者の人が増えることにも期待したいですね。>読みやすさは大きい。文章力のない私からすれば、それだけでまずは惹かれます。そうですね、それは大事です。コツはあるんですが、僕もまだよくわかってない部分があるので日々精進です。ご意見、参考になりました。 返信する 【wind-beat選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-20 22:13:37 いやいや、なんのなんの。大変ありがたいと思って、本当にうれしかったんです。改めて御礼を申し上げます。今のところまだ発想準備段階なので、今後の展開はまだ未定です。しかしwikiかどうかはわかりませんが、かならずwind-beat選手の野球を守ろうとする力が必要になってくることがあると思うんです。その際、再びwiki投入おねがいしますという呼びかけをするかもしれませんが、今は少し僕も含めて、しけたろう選手の動きを待機してみましょう。どうもありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします。 返信する 良いブログの必須条件 (アキ) 2005-02-20 22:38:26 今日の記事の内容は、野球だけでなく、全てのブログに共通する「良いブログ」の必須条件ですよね。我が身が恥ずかしい… 野球に限らず、ニッチに特化しながら、誰でも専門知識が無くても楽しめる。そんなブログ、目指したいです。中日ファンとしては、カネシゲ監督の「落合監督」良すぎ!!「初心者のためのプロ野球教室」ブログも良いし、メルマガでもいけるかな? 返信する なんか、色々と進んでいたんですね・・・ (めたか) 2005-02-20 23:15:54 えっと、wind-beatさんのWikiの件ですが、ブログって過去記事がどんどん、流れていってしまうじゃないですか。でも、「この説明は、ちょっと残しておいた方がいいかもしれないですね」みたいなのがある程度溜まってきたら、その整理として使うってのは、どうでしょう?時事的なものの説明とかはともかく、「基本的な事の説明」を整理した場所って、きっと、そのうちに必要になるって思うんですよー。私は一応、「野球ファン」ではありますがそんなマニアックではありませんので、(陸上はおたくなんですけど^^;)ちょっとマニアックな方向に行きかけた際の軌道修正をさせて頂こうかなって思うんですが、どうでしょう?陸上ファン以外向けに書いた「駅伝の魅力の説明」もし良かったら参考にして下さい。http://www.1101.com/2003_NEWYEAR/030102_science/ekiden.html 返信する 書き手の個性 (risa-ferunandesu) 2005-02-20 23:48:00 >書き手の個性が出ている。書き手の顔が見えるようなブログ。これに関しては、例えばバリバリ野球ブログの中で、たまにはずした日記趣味ネタとか、テレビネタとか、旅ネタとかを拾って楽しんでコメントするのが好きなんです。書いた人が一息ついてる時に一緒に一息つくような感じで(^^)そして、そんな一息ネタが充実しているブログが好きだったりします。その人となりが一番よくわかる気がするので。私のブログでも一息ネタにコメント貰うのがちょっと嬉しいです。メインコンテンツが充実してこその遊びなんですけどね(^^;)ガンバロ・・・・ 返信する 【アキ選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-21 00:38:05 >野球に限らず、ニッチに特化しながら、誰でも専門知識が無くても楽しめる。そんなブログ、目指したいです。いいですね、そういうブログ。知らない人でも楽しめるっていうのは、なかなか貴重ですからね。>「初心者のためのプロ野球教室」ブログも良いし、メルマガでもいけるかな?こればっかりはまだしけたろう選手の考えもあるでしょうから、僕も静観しつつ、そのうえで賛同者をつのっております。どうなるか楽しみですね♪ 返信する 難しい…ですね。 (Copland) 2005-02-21 01:23:53 ちょっとコメントの流れとは違ってしまうんですが、自分のサイトのあり方って難しいですよね。こうしたいな、っていうのが無いわけではないのですが、今、見ていてくれる人を裏切る結果にならないか、と思うとなかなか、大きくは変えられないし…。従来の方向性のものと新しい試みを並行して書ければよいのですが記事の量を増やすのは、もう物理的に無理なわけで(笑でも、カネシゲ監督の>書き手の個性が出ている。書き手の顔が見えるようなブログ。っていうのが、ホントに重要なんですよね。そろそろ、意識的に変えなくっちゃ、ってこの記事を見て思いました。 返信する 【めたか選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-21 06:00:57 >wind-beatさんのWikiの件ですが、ブログって過去記事がどんどん、流れていってしまうじゃないですか。でも、「この説明は、ちょっと残しておいた方がいいかもしれないですね」みたいなのがある程度溜まってきたら、その整理として使うってのは、どうでしょう?僕も、そういう活用方法はありだと思います。とりあえず現時点では「ブログ」のことしかわからない僕が発案したことなので、まずブログを立ち上げていただき、そこからの展開は少し様子をみながら考えたいなと。そんな感じですね。たしかにブログの記事は流れていってしまうという欠点があります。そこでキーになるのはカテゴリー分けとブログ内検索とリアルタイムでの質問受付ですね。そのあたりは、ある程度しけたろう選手におまかせしなければいけないかもしれません。めたか選手もおっしゃるとおり、僕はいつかきっとwind-beat選手のお力を必要とするときが来ると思っています。>ちょっとマニアックな方向に行きかけた際の軌道修正をさせて頂こうかなって思うんですが、どうでしょう?そのあたり、よろしくお願いします。あと、駅伝の魅力、充分伝わりました。来年から箱根ぐらいはチェックしてみようと思います!> 返信する 【risa-ferunandesu選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-21 06:05:16 >例えばバリバリ野球ブログの中で、たまにはずした日記趣味ネタとか、テレビネタとか、旅ネタとかを拾って楽しんでコメントするのが好きなんです。あー、そういうのってアリですよね。そういうところから、いろいろな作者の素顔が垣間見えたりするのは、僕もとても楽しいです。>私のブログでも一息ネタにコメント貰うのがちょっと嬉しいです。メインコンテンツが充実してこその遊びなんですけどね(^^;)ガンバロ・・・・あ、ちなみに僕はrisa-ferunandesu選手の「ちょっとでもおもろいもん探したろアンテナ」が好きですよ。僕が今命名した「妖怪アンテナ」の一種でして、ちょっとでも読むひとを楽しませようという気持ちと、それをチョイスする感性が好きってことです。 返信する 【Copland選手へ】 (カネシゲ監督) 2005-02-21 06:10:19 >こうしたいな、っていうのが無いわけではないのですが、今、見ていてくれる人を裏切る結果にならないか、と思うとなかなか、大きくは変えられないし…。従来の方向性のものと新しい試みを並行して書ければよいのですが記事の量を増やすのは、もう物理的に無理なわけで(笑そのあたりの葛藤、よくわかります。読者を意識するとね、どうしても。でも、なんだかその葛藤の中で「物事を表現する」ということに関して、日々いろいろと勉強になっている気がします。>でも、カネシゲ監督の「書き手の個性が出ている。書き手の顔が見えるようなブログ。」っていうのが、ホントに重要なんですよね。そろそろ、意識的に変えなくっちゃ、ってこの記事を見て思いました。なにかのヒントになったのなら、とてもうれしく思います。 返信する ちょっと考えてみました (トラのシッポ) 2005-02-21 19:24:17 いや、考えたからといってすぐさま結論が出るわけではないんですが・・・。「いいブログ」といっても「誰にとっていいブログ」かはそれぞれ違ってきますし、なかなか万人ウケする内容で書き上げるのは難しいもんですね。やはり、ある程度読者のターゲットを絞るというか、これくらいの知識は最低限持ち合わせてくれてる読者に自分の考え、意見を発信していくほうが、運営する側からすればやりやすいということは言えますね。例えば各スポーツ紙を見てても、野球欄にしろ競馬欄にしろ「このくらいのルールや知識は知ってる」ことを前提に記事を書いてるでしょうし、そこにド素人が入り込む余地はないといっても過言ではありませんしね。いろいろなブログを私も巡回してますが、こういったスタンスで記事を書いてらっしゃる方がほとんど、というか普通になってますね。(「日記」と題された記事を見ても、けっこうその方の専門の仕事に関することが書かれてあったりしますし)上のレスでざわさんが「自分で満足できて、なおかつ好みが同じような方向性に人に喜んでもらえれば…」とおっしゃっていますが、個人ブログのレベルではそのあたりが限界なのかなぁ・・・と思ったりもします。なので、今回監督の発案に基づいてみんなの力で作り上げようという企画は、とても有意義で貴重だと思いますよ。個人レベルでは難しくても、共同でやればうまくいくんじゃないか・・・。なかなかそこまで自分自身アタマが回りませんでした。結局考えた割りにまとまりませんでしたが(苦笑)、今の自分をいい意味で立ち止まらせてくれる、そんな契機になったような気がします。「初心に戻る」ってやつでしょうか。ブログだけでなく、普段の他人とのコミュニケーションにもつながってくることだと思いますし。監督に感謝ですわ。 返信する 良いブログ、それは… (torao) 2005-02-21 20:13:40 一声かけると、賛同者がどーっと盛り上がってあっという間に、何かをなしとげちゃうブログ。すなわち、ここだね(笑)。 返信する すごいかも (土瓶無視) 2006-01-23 11:50:41 へぇ~!! 返信する 道のり、つらいこと (松井秀喜(元祖)) 2006-01-23 11:56:02 プロ野球選手ってどのくらい苦労しているんですか?>?知っているひといますか。? 返信する 無題 (名無し様) 2010-10-16 21:17:25 誰かいる? 返信する 無題 (名無し様) 2010-10-16 21:18:31 だれかへんじしてくださいませんか? 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
文章力が無いもんで、もりもり書くと非常に読み辛く、何が言いたいんだかさっぱりわからない物になるんです。
なので、削って削って、箇条書きにするしかなく、それであー言うフォーマットになりました。
>「岡田阪神優勝への時計」でもいいか。
岡田阪神滅亡への時計の方が好きかも・・・^^;
2回目の大喜利甲子園前に、お題が「ヒロシです」のパターンだと勝手に想定して自主トレをしてたんですが、その時に
- 阪神ファンです。
- 気が付くと、岡田を辞めさせる方法を考えているとです!
というのを考えてました。
ほらっ!もりもり書くと、わやくちゃになる!
良い野球ブログとは?
自分で気にしてること。
好きな野球ブログ。
今までインスパイアされたこと。
また、まとめて記事にしたいと思います。
文章力が無いもんで、もりもり書くと非常に読み辛く、何が言いたいんだかさっぱりわからない物になるんです。
いや、あれはすごくいいです。
試合全体の流れとは別に、わかりやすく各選手の出来具合が挙げられるし、それはスポーツ新聞では必ずしもフォローしきれない部分でもあるし。
とくに控えの選手の渋い働きとかも手軽に注目できるし、とてもいいと思う。
「このブログにいけば、これがある!」ていうウリになりますよ。
そういう意味でいえば「野球好きブロガー生息図」もウリとして最高ですな。
>岡田阪神滅亡への時計の方が好きかも・・・^^;
あ、それがいいな。
そっちの方が阪神ファンらしい。
>2回目の大喜利甲子園前に、お題が「ヒロシです」のパターンだと勝手に想定して自主トレをしてたんですが、
するどいなぁ。
ちなみに次回の大喜利甲子園では穴埋め問題なども考えております。
その前に「イケメングランプリ」をやりたいんですがね。
>また、まとめて記事にしたいと思います。
それ、かなり楽しみですよ。
また、自分のブログに関しては「○○にこんな記事がありましたよ」とか「今日の試合はこんなでした」といった情報発信型ブログは有職主婦である身には荷が重く、更新を気にするあまりブログに振り回される毎日というのがイヤで、今のようなスタイルをとっております。
浪花節的なものが好きなので、それに準ずるようなプロ野球界のおとこまえをほめちぎろう!というのが趣旨ですから、野球ブログというのとも違うと思うんですが……。
まさに同意です。
雑多な内容のブログというのは多様なトピックを扱える分、一時的なアクセスは稼ぎやすいものの、実は継続的な読者をつけるのは大変なんですね。
ただプロ野球から政治経済からパソコン関係まで扱うような雑多な内容でも、それが「ぼやき」とか「納得いかない」というテーマで一貫していたり、「心にピピっとしたニュースを集める」という内容で一貫していると読んでいるほうに安心感がでます。
でもかなり大変だとは思います。
雑多なブログは書き手の個性と表現力がよっぽど必要になるので。
ちなみにtorao兄さんのブログは僕のなかでも理想形。タイガースから一歩もぶれない男前なブログだと思います。
しかも書き手の文章力がまさにプロレベル。
まれにみる良ブログだと思います。
>また、自分のブログに関しては「○○にこんな記事がありましたよ」とか「今日の試合はこんなでした」といった情報発信型ブログは有職主婦である身には荷が重く、更新を気にするあまりブログに振り回される毎日というのがイヤで、今のようなスタイルをとっております。
最近はRSSリーダーなるものがあるので、ブログ界は更新したときに見に来てくれる人がドッと増える仕組みになっています。
だから、そのスタイルを崩す必要はないと思いますよ。
僕も生活を圧迫してまではブログをする必要はないなと気楽な気持ちでやってますから。
(ただ、パソコンの前で仕事する身なので比較的更新には有利な状況です)
しかし鳴尾浜選手のブログは最近知ったタイガース関連のブログの中では、ぼくは一目置いています。
ちゃんと読者を意識して言葉を選んでいるのがよく伝わります。
テーマも最高です。
確かに野球は日本人ならルールはだいたい知っているスポーツなので、初心者の開拓が大分オロソカになっている部分はありますね。
自ブログでは野球意外にも競馬・F1・ラジコン(これもモータースポーツと主張します)と雑多に扱っていますが、どうしてもマニアックな話題になってしまうことが多く。
gooブログが開設してもうすぐ一年になりますが、スタンスの見直しというかアイデンティティをいかに主張するかは共通の課題と思いました。
私の方はもともと野球ブログを志していたわけでなく、ブログ開始と近鉄オリックス合併問題が重なったために野球に傾斜して行ったような感じですが、結局は書きたいことかいてるだけなんで…なんとも言えないです。
ただ、結局自分で満足できて、なおかつ好みが同じような方向性に人に喜んでもらえれば…それでいいんじゃないかとは思ってます。
同じブログに対して皆が皆、いいものだとか思うわけが無いんで、そこは開き直ってしまいますが^^;
でも僕の中では監督より選手のほうがよっぽど位が高いんですね。
あ、それだとどこ行っても僕は位が下ってことになる…。
そんな余談はともかくとして。
>かつて自ブログの草創期はタイガース関連の記事で多くの方にみていただき、カネシゲ監督ともそれが切っ掛けとなって交流が深まっていったのですが、最近はほとんど野球の話題が無くなってしまってちょいと反省しています。
そういえば二瓶選手とは阪神つながりで一番早い時期から交流がありましたね。
今となっては懐かしい、山本昌論争。
>自ブログでは野球意外にも競馬・F1・ラジコン(これもモータースポーツと主張します)と雑多に扱っていますが、どうしてもマニアックな話題になってしまうことが多く。
マニアックな話題っていうのは、それだけでマニアにとって価値あると思います。雑多になっても語る価値がある。
ていうか、ブログなんて基本的にはマニアックで自分勝手なことが本質なんですよね。
>スタンスの見直しというかアイデンティティをいかに主張するかは共通の課題と思いました。
アイデンティティ。
これを主張することは、ことのほか難しい。
やはり専門的な知識もないためどうしても「今日は勝ったぞ~やったー!!」「あー負けたー悔しい」
の羅列にしかならなくなってしまい悩みました。
悩んだ末にスタイルを変えて、好きな音楽や旅行など野球以外のことも書いたり
タイガースの試合結果やニュースについてもできるだけ他のブロガーさんとは違う視点で書くように心がけたり、、
そしたら逆に今度は一貫性がないブログになってしまって;;
なので今回のこの記事は結構考えさせられました。
ただ去年後半あたりから鳥谷選手のことをたくさん書くようになったことでアクセス数も増え固定読者も結構付くようになったので
今は開き直って(?)自ブログを“半・鳥谷ファンサイト”的な位置付けと考えてます。
それでも時々、こんな中途半端でいいのかな?なんて考え込んだりすることもあるんですけど(苦笑)
いいブログ、本当に難しいですよね。
カネシゲ先生が後半で書かれている“野球初心者にも楽しめるようにするには”ということについても
例えば私のリアルの友達で「ブログ毎日隅々まで見てるよ~」と言っていても
いざタイガースの選手の話とかすると「赤星?誰?」みたいになっちゃってる子なんかも実際いたりします。
なのでミーハーネタ書いたりして、とっつきやすいようにしてるつもりなんですけどねぇ。。(おい)
何だかかなりまとまりのない文になってしまいました。
長くなってしまってごめんなさいm(__)m
書きたいことを書くっていうのは、それが徹底されていればまったくもって問題ないと思いますよ。
ところが人によってはこの「徹底」というのが思いのほか難しいのではないかと僕は考えます。
どういうことかというと、アクセスが稼ぎたいために、別に興味はないがとりあえず書いてみようという意識が場合によっては発動するからです。最近はそうでもないのですが、ずいぶん以前ならそういう意識、僕にもありましたね。
それは当ブログにも寄せられる、明らかにこちらの記事は読んでいないだろうと思われる、キーワード検索でたどりついて放たれたであろうトラックバックをみてもそう思います。
でもね、書きたいことを書きたいだけ書くっていう純粋な動機そのものは素晴らしいと思いますよ。ブログ運営における基本ですからね。
の羅列にしかならなくなってしまい悩みました。
僕も試合レビューに関しては似たようなものですよ。
ネタの要素やら、新聞や他のブログで仕入れた知識をちりばめてもっともらしく書く涙ぐましい努力をしてみたり。
で、球界再編問題で試合記事の割合が減り、試合記事の書き方を今ではすっかり忘れてしまいました(笑)。
だからオープン戦目前の今のうちに、いろいろな可能性を考えたり悩んだりしておこうと思ってます。
>ただ去年後半あたりから鳥谷選手のことをたくさん書くようになったことでアクセス数も増え固定読者も結構付くようになったので
今は開き直って(?)自ブログを“半・鳥谷ファンサイト”的な位置付けと考えてます。
それでいいと思いますよ。
女性による、女性のための、阪神と鳥谷を応援するブログで位置づけはばっちりです。
>例えば私のリアルの友達で「ブログ毎日隅々まで見てるよ~」と言っていても、いざタイガースの選手の話とかすると「赤星?誰?」みたいになっちゃってる子なんかも実際いたりします。
そうなんですよね。
そういった人に野球を知ってもらって、野球の楽しさを共有するためのブログってたぶん今のところないと思うんです。
「今日はじめてセ・リーグとパ・リーグがあることを知りました。感動しました!」「内野安打って、ヒットの一種だったんですね」なんてコメントで埋め尽くされるようなブログ、あったらいいなと思います。