46 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分の名前が出てるー (ichiken)
2005-02-19 22:32:10
私の○×は仕方なく落ち着いたスタイルです・・・

文章力が無いもんで、もりもり書くと非常に読み辛く、何が言いたいんだかさっぱりわからない物になるんです。

なので、削って削って、箇条書きにするしかなく、それであー言うフォーマットになりました。



>「岡田阪神優勝への時計」でもいいか。



岡田阪神滅亡への時計の方が好きかも・・・^^;

2回目の大喜利甲子園前に、お題が「ヒロシです」のパターンだと勝手に想定して自主トレをしてたんですが、その時に



- 阪神ファンです。

- 気が付くと、岡田を辞めさせる方法を考えているとです!



というのを考えてました。



ほらっ!もりもり書くと、わやくちゃになる!



良い野球ブログとは?

自分で気にしてること。

好きな野球ブログ。

今までインスパイアされたこと。



また、まとめて記事にしたいと思います。
返信する
【ichiken選手へ】 (カネシゲ監督)
2005-02-19 23:06:13
>私の○×は仕方なく落ち着いたスタイルです・・・

文章力が無いもんで、もりもり書くと非常に読み辛く、何が言いたいんだかさっぱりわからない物になるんです。



いや、あれはすごくいいです。

試合全体の流れとは別に、わかりやすく各選手の出来具合が挙げられるし、それはスポーツ新聞では必ずしもフォローしきれない部分でもあるし。

とくに控えの選手の渋い働きとかも手軽に注目できるし、とてもいいと思う。



「このブログにいけば、これがある!」ていうウリになりますよ。

そういう意味でいえば「野球好きブロガー生息図」もウリとして最高ですな。



>岡田阪神滅亡への時計の方が好きかも・・・^^;



あ、それがいいな。

そっちの方が阪神ファンらしい。



>2回目の大喜利甲子園前に、お題が「ヒロシです」のパターンだと勝手に想定して自主トレをしてたんですが、



するどいなぁ。

ちなみに次回の大喜利甲子園では穴埋め問題なども考えております。

その前に「イケメングランプリ」をやりたいんですがね。



>また、まとめて記事にしたいと思います。



それ、かなり楽しみですよ。







返信する
好きな野球ブログ (鳴尾浜小町)
2005-02-20 00:32:42
わたくしは野球ブログに限らず、ひとつのテーマに操を立てたブログが好きです。訪れた時に必ずそのテーマでの読み物が用意されているという安心感を求めるほうですね。ですから、toraoさまの「自称阪神タイガース評論家」などは理想的であります。また、読み物だけでなく、さまざまな趣向を凝らしたサイト作りと黒を基調にしたデザインのかっこよさも目を見張るものがございます。

また、自分のブログに関しては「○○にこんな記事がありましたよ」とか「今日の試合はこんなでした」といった情報発信型ブログは有職主婦である身には荷が重く、更新を気にするあまりブログに振り回される毎日というのがイヤで、今のようなスタイルをとっております。

浪花節的なものが好きなので、それに準ずるようなプロ野球界のおとこまえをほめちぎろう!というのが趣旨ですから、野球ブログというのとも違うと思うんですが……。
返信する
【鳴尾浜小町選手へ】 (カネシゲ監督)
2005-02-20 01:05:32
>わたくしは野球ブログに限らず、ひとつのテーマに操を立てたブログが好きです。訪れた時に必ずそのテーマでの読み物が用意されているという安心感を求めるほうですね。ですから、toraoさまの「自称阪神タイガース評論家」などは理想的であります。



まさに同意です。

雑多な内容のブログというのは多様なトピックを扱える分、一時的なアクセスは稼ぎやすいものの、実は継続的な読者をつけるのは大変なんですね。

ただプロ野球から政治経済からパソコン関係まで扱うような雑多な内容でも、それが「ぼやき」とか「納得いかない」というテーマで一貫していたり、「心にピピっとしたニュースを集める」という内容で一貫していると読んでいるほうに安心感がでます。

でもかなり大変だとは思います。

雑多なブログは書き手の個性と表現力がよっぽど必要になるので。



ちなみにtorao兄さんのブログは僕のなかでも理想形。タイガースから一歩もぶれない男前なブログだと思います。

しかも書き手の文章力がまさにプロレベル。

まれにみる良ブログだと思います。



>また、自分のブログに関しては「○○にこんな記事がありましたよ」とか「今日の試合はこんなでした」といった情報発信型ブログは有職主婦である身には荷が重く、更新を気にするあまりブログに振り回される毎日というのがイヤで、今のようなスタイルをとっております。



最近はRSSリーダーなるものがあるので、ブログ界は更新したときに見に来てくれる人がドッと増える仕組みになっています。

だから、そのスタイルを崩す必要はないと思いますよ。

僕も生活を圧迫してまではブログをする必要はないなと気楽な気持ちでやってますから。

(ただ、パソコンの前で仕事する身なので比較的更新には有利な状況です)



しかし鳴尾浜選手のブログは最近知ったタイガース関連のブログの中では、ぼくは一目置いています。

ちゃんと読者を意識して言葉を選んでいるのがよく伝わります。

テーマも最高です。









返信する
野球ブログ! だった。。 (二瓶@)
2005-02-20 01:25:20
かつて自ブログの草創期はタイガース関連の記事で多くの方にみていただき、カネシゲ監督ともそれが切っ掛けとなって交流が深まっていったのですが、最近はほとんど野球の話題が無くなってしまってちょいと反省しています。



確かに野球は日本人ならルールはだいたい知っているスポーツなので、初心者の開拓が大分オロソカになっている部分はありますね。



自ブログでは野球意外にも競馬・F1・ラジコン(これもモータースポーツと主張します)と雑多に扱っていますが、どうしてもマニアックな話題になってしまうことが多く。



gooブログが開設してもうすぐ一年になりますが、スタンスの見直しというかアイデンティティをいかに主張するかは共通の課題と思いました。
返信する
野球?ブログ (ざわ)
2005-02-20 02:05:33
 いい野球ブログ…ですか。

 私の方はもともと野球ブログを志していたわけでなく、ブログ開始と近鉄オリックス合併問題が重なったために野球に傾斜して行ったような感じですが、結局は書きたいことかいてるだけなんで…なんとも言えないです。



 ただ、結局自分で満足できて、なおかつ好みが同じような方向性に人に喜んでもらえれば…それでいいんじゃないかとは思ってます。



 同じブログに対して皆が皆、いいものだとか思うわけが無いんで、そこは開き直ってしまいますが^^;
返信する
【二瓶選手へ】 (カネシゲ監督)
2005-02-20 02:24:04
ブログフレンズでは監督の二瓶さんも、ここへくれば選手扱いですんで。

でも僕の中では監督より選手のほうがよっぽど位が高いんですね。

あ、それだとどこ行っても僕は位が下ってことになる…。



そんな余談はともかくとして。



>かつて自ブログの草創期はタイガース関連の記事で多くの方にみていただき、カネシゲ監督ともそれが切っ掛けとなって交流が深まっていったのですが、最近はほとんど野球の話題が無くなってしまってちょいと反省しています。



そういえば二瓶選手とは阪神つながりで一番早い時期から交流がありましたね。

今となっては懐かしい、山本昌論争。



>自ブログでは野球意外にも競馬・F1・ラジコン(これもモータースポーツと主張します)と雑多に扱っていますが、どうしてもマニアックな話題になってしまうことが多く。



マニアックな話題っていうのは、それだけでマニアにとって価値あると思います。雑多になっても語る価値がある。

ていうか、ブログなんて基本的にはマニアックで自分勝手なことが本質なんですよね。



>スタンスの見直しというかアイデンティティをいかに主張するかは共通の課題と思いました。



アイデンティティ。

これを主張することは、ことのほか難しい。



返信する
一貫したテーマ・・・ (敬華)
2005-02-20 02:24:50
実は私は去年の5月に、今とは違うHNとサーバーでタイガースブログを始めたのですが(現在の形になったのは8月です)

やはり専門的な知識もないためどうしても「今日は勝ったぞ~やったー!!」「あー負けたー悔しい」

の羅列にしかならなくなってしまい悩みました。

悩んだ末にスタイルを変えて、好きな音楽や旅行など野球以外のことも書いたり

タイガースの試合結果やニュースについてもできるだけ他のブロガーさんとは違う視点で書くように心がけたり、、

そしたら逆に今度は一貫性がないブログになってしまって;;

なので今回のこの記事は結構考えさせられました。



ただ去年後半あたりから鳥谷選手のことをたくさん書くようになったことでアクセス数も増え固定読者も結構付くようになったので

今は開き直って(?)自ブログを“半・鳥谷ファンサイト”的な位置付けと考えてます。

それでも時々、こんな中途半端でいいのかな?なんて考え込んだりすることもあるんですけど(苦笑)



いいブログ、本当に難しいですよね。

カネシゲ先生が後半で書かれている“野球初心者にも楽しめるようにするには”ということについても

例えば私のリアルの友達で「ブログ毎日隅々まで見てるよ~」と言っていても

いざタイガースの選手の話とかすると「赤星?誰?」みたいになっちゃってる子なんかも実際いたりします。

なのでミーハーネタ書いたりして、とっつきやすいようにしてるつもりなんですけどねぇ。。(おい)



何だかかなりまとまりのない文になってしまいました。

長くなってしまってごめんなさいm(__)m
返信する
【ざわ選手へ】 (カネシゲ監督)
2005-02-20 02:39:57
>私の方はもともと野球ブログを志していたわけでなく、ブログ開始と近鉄オリックス合併問題が重なったために野球に傾斜して行ったような感じですが、結局は書きたいことかいてるだけなんで…なんとも言えないです。



書きたいことを書くっていうのは、それが徹底されていればまったくもって問題ないと思いますよ。



ところが人によってはこの「徹底」というのが思いのほか難しいのではないかと僕は考えます。



どういうことかというと、アクセスが稼ぎたいために、別に興味はないがとりあえず書いてみようという意識が場合によっては発動するからです。最近はそうでもないのですが、ずいぶん以前ならそういう意識、僕にもありましたね。



それは当ブログにも寄せられる、明らかにこちらの記事は読んでいないだろうと思われる、キーワード検索でたどりついて放たれたであろうトラックバックをみてもそう思います。



でもね、書きたいことを書きたいだけ書くっていう純粋な動機そのものは素晴らしいと思いますよ。ブログ運営における基本ですからね。

返信する
【敬華選手へ】 (カネシゲ監督)
2005-02-20 02:52:06
>やはり専門的な知識もないためどうしても「今日は勝ったぞ~やったー!!」「あー負けたー悔しい」

の羅列にしかならなくなってしまい悩みました。



僕も試合レビューに関しては似たようなものですよ。

ネタの要素やら、新聞や他のブログで仕入れた知識をちりばめてもっともらしく書く涙ぐましい努力をしてみたり。

で、球界再編問題で試合記事の割合が減り、試合記事の書き方を今ではすっかり忘れてしまいました(笑)。

だからオープン戦目前の今のうちに、いろいろな可能性を考えたり悩んだりしておこうと思ってます。





>ただ去年後半あたりから鳥谷選手のことをたくさん書くようになったことでアクセス数も増え固定読者も結構付くようになったので

今は開き直って(?)自ブログを“半・鳥谷ファンサイト”的な位置付けと考えてます。





それでいいと思いますよ。

女性による、女性のための、阪神と鳥谷を応援するブログで位置づけはばっちりです。



>例えば私のリアルの友達で「ブログ毎日隅々まで見てるよ~」と言っていても、いざタイガースの選手の話とかすると「赤星?誰?」みたいになっちゃってる子なんかも実際いたりします。



そうなんですよね。

そういった人に野球を知ってもらって、野球の楽しさを共有するためのブログってたぶん今のところないと思うんです。

「今日はじめてセ・リーグとパ・リーグがあることを知りました。感動しました!」「内野安打って、ヒットの一種だったんですね」なんてコメントで埋め尽くされるようなブログ、あったらいいなと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。