竜ヶ窪温泉

2010-11-09 | 新潟への旅・温泉巡り
2009年5月に、新潟・津南にある竜ヶ窪温泉へ訪れました。 近くには名水100選に選ばれている竜ヶ窪の水があって、温泉近くの湧き水も美味しかったですよ。 たまたま新潟の地方雑誌を買うと、ここの無料クーポンが付いていたので使ってみました。 脱衣場はまあまあの広さで、貴重品ロッカーもありました。 早速浴室へ行くと、ひろ~い湯船があるんです。内湯から戸を開けると、湯から上がらないでそ . . . 本文を読む

名水竜ヶ窪

2010-11-09 | 新潟への旅・温泉巡り
2009年9月に、バイクで国道117号線を走り信州から新潟へ。 ススキの生い茂る県道を国道から20分ほど走り、津南町にある竜ヶ窪へ訪れました。 以前に近くの竜ヶ窪温泉へは浸かりに来ていますが、水場には初めて行くんです。 名水の近くにはそば屋さんがあったので、いつか入ってみたいですね。 到着してみると、なんと駐車場に観光バスが。団体さんが来ているようです。 最初は遊歩道を歩かない . . . 本文を読む

新潟の湯巡り

2010-11-09 | 新潟への旅・温泉巡り
透明の湯と薬湯の湯船 2009年9月に訪れた新潟の湯巡り三湯を紹介します。 一湯目は十日町の道の駅にある明石の湯へ。(500円ですが、雑誌の割引券で300円でした) コンクリートの建物で、二階には和服の十日町もめんの展示もされていましたよ。 綺麗な施設で、脱衣場には無料の鍵付きロッカーもあります。 サウナ・ジャグジー・薬湯などもあり、透明のさらっとした湯です。 23度 メタケイ酸冷 . . . 本文を読む

月岡温泉 さかえ館他

2010-08-28 | 新潟への旅・温泉巡り
  8月16日、鳴子から山形・新潟へ。雨に打たれながらやっと月岡温泉へ到着しました。 去年の同じ時期からの再来でさかえ館に素泊まり、温泉街で外食です。(素泊まり3600円) 部屋ではクーラーがガンガンに効いていて涼しかったですね。早速温泉へ浸かりに行きました。 ここは内湯のみの混浴ですが、湯船の狭い家族風呂だけ中から鍵をかけて入ることができます。 大浴場の方はだれも入っていなか . . . 本文を読む

塩の湯温泉と胎内平キャンプ場

2010-08-20 | 新潟への旅・温泉巡り
8月13日、新潟・十日町から小千谷へ。 ここで小雨に逢いましたが、高速を走っているとすぐに晴れて中条インターへ。5月にも訪れている塩の湯温泉へ浸かりに行きました。 相変わらずの熱い湯ですが、気持ちよく入ることが出来ましたね。 暫くすると子供達がドヤドヤと浴室へ入ってきたので湯から上がることに。 畳敷きの休憩処で涼んでから温泉を出発。スーパーで買出しをして、胎内平キャンプ場へ行きました。 こ . . . 本文を読む

咲花温泉 ホテル平左エ門

2010-06-30 | 新潟への旅・温泉巡り
2009年3月の旅は、新潟・咲花温泉に有るホテル平左ェ門へ訪れました。 二年前にもこの宿へ訪れているのですが、緑の硫黄泉と料理が美味しい宿なんです。 以前と変わらず、館内はスリッパを履かないで畳敷きになっているのもうれしいんですよ。 浴室からは、阿賀野川がゆったり流れる風景が見えます。 けれど露天風呂の泉質は以前より薄くなったような?気がして残念でしたね。 そしてお待ちかねの食 . . . 本文を読む

越後湯沢温泉 山の湯

2010-06-29 | 新潟への旅・温泉巡り
2009年9月に国道17号線から県道に入り、ガーラ湯沢駅を抜けるとすぐの高台にある共同浴場山の湯へ訪れました。(400円) 朝6時から営業のようで、僕が到着したときはちょうど人が少なくなったのでゆっくり浸かることができました。 貴重品ロッカーは100円の返ってこないのがあります。 脱衣場は10人でいっぱいになってしまうくらいの広さです。 ボディーソープ・シャンプーは完備で、カランシャワー . . . 本文を読む

六日町温泉 ホテル坂戸城

2010-06-28 | 新潟への旅・温泉巡り
2009年3月、新潟・六日町にある「ホテル坂戸城」へ訪れました。 六日町は温泉が掘られているようで、温泉宿が数軒あるんです。 ここも雑誌の温泉手形を使い無料で入りました。(通常1000円) この日は平日で午後14時前だったのですが、湯船には半分くらいしか湯が張られていなかったんです。 茶室のような造りの露天風呂もあったのですが、冷たくて入れませんでしたね。 けれど、内湯の窓から見える雪 . . . 本文を読む

なごみの湯

2010-05-24 | 新潟への旅・温泉巡り
国道117号線を信州から新潟へ走ると、途中に津南物産館があります。 その中に有る「なごみの湯」へ2009年の5月に訪れました。(500円) 道の駅の売店で入浴料金を払ってから浴室へ。 脱衣場は狭いながらロッカーもありますが、お客さんが居なくて貸切状態でしたね。 内湯のみですがウーロン茶色の少しツルツルするいい湯なんですよ。 湯上りには二階へ上がり、無料の休憩所でゆっくり昼寝をしました。 . . . 本文を読む