見出し画像

Tシャツとサンダルの候

紺碧の白髪岳

来週は暖かくなるらしい。

目出度い事である。

とは言え、私は、

「困ったなあ。どうすんべ。」

と、腕を組んで考え込んでいる。

何故って、

冬山の予定が立たないのだ。

年明けも暖冬が続くらしいし、

いかん!

こうしちゃいられない。


「明日、白髪岳に登ってくる。お前来るか?」(私)

「急に言われて行けるかー!一人で行ってこい。」(家内)


年末ともなると、ヤツは色々と忙しいらしい。

翌朝、まだ明けやらぬ時間に出発。

8時少し前には、白髪岳林道に到着した。



あった、あった。



シモバシラだ。



シモバシラ草が織りなす不思議な造形。

一つとして同じものは無い。



これで、ここに来た目的の半分は達成したようなもんだ。






この日は条件が良かったらしい。

形も大きく、中には30cm近い霜華まで。






登山口が近くなると、林道はアイスバーン状態。

路面には、フラついたらしいタイヤ痕も見える。

4駆に切り替えたほうが良さそうだ。



赤口号はふらつきもせず、無事に登山口到着。

諸々準備を済ませたら出発だ。



林道のシモバシラもいいが、登山道で見るそれは格別だ。

期待も膨らんでいたのだが、今年はこの雪である。

残念ながら、お隠れ遊ばしたようだ。



代わりに一般的なシモバシラを掲載しておく。







稜線まで登ってきた。

ここからは大展望が楽しめる。



遥か遠くに見えるのは霧島連山である。


では、ズーム!



韓国岳

噴煙を上げるのは硫黄山かな。



こちらは高千穂峰




白髪岳へ進む前に、ここらでアイゼンを装着しとこうかな。

ザックを下ろして・・・


キョロキョロ


何故かおもむろに、辺りを見回す私。

よし、誰もいないようだ。


ゴロリン



目的を果たし終えると、急に恥ずかしくなり、慌てて痕跡を消す私である。




ザクザクザクと、何ごとも無かったかのように稜線を行く。










紺碧の空に照り映える、白き霧氷。










20cmはあろうか。

大きく成長したエビの尻尾。









もうすぐ山頂だ。




おっと、誰もいないぜ。




白髪岳山頂1417m到着である。




南は霧島連山。




東には市房山が。



快晴、ほぼ無風。

大展望の山頂独り占め。


珈琲、いと美味し!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「山を行く」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事