goo blog サービス終了のお知らせ 

トイチニッキ

旧ドイツニッキ
ドイツ駐在の日々から日本での小さな日々まで

城攻め 【ついでに神社も編】

2017-05-12 22:14:35 | おでかけ:おしろ

ぐるり西日本の旅二日目はいざ九州へ。

関門海峡の海上ドライブを楽しみにしていたのだが
超短くてびっくり!
これなら東京湾アクアラインの方が長いよね?
橋の真ん中から両岸見えてるし。
九州ってこんなに近かったんだぁ。

そして向かうは

小倉城


1602年、細川忠興が築城。




現在の天守は1959年に再建されたもの。



上の黒い戸板?部分は唐造という工法だそう。
その下の白い所が4階で
黒い5階の方が広いんだそうな。





naheはそれよりもやっぱ石垣。
こちらは野面積み。



次に向かうは

中津城



おお、nahe好みの黒い天守

1588年 黒田孝高=黒田官兵衛により築城し
細川忠興が完成させる。
その後は奥平家の居城。



ちょっと短足だね。



こちらからの眺めの方がかっこいいね。

今治城、高松城と並ぶ日本三大水城なんだそうだ。

「ビューポイント」とかかれた案内があったので
その場所にいってみる。



こんなビューだった。
どうやら官兵衛がこの隣の川をうまく利用して城を作った
ということを教えたいらしい。




さて今回のこのふたつのお城
どちらも隣に神社があった。



小倉 八坂神社



中津大神宮


もちろんご朱印帳持参で行ったmich。
ご朱印も貰ってご機嫌である。
城攻めに行ったんだか、ご朱印の為に来たんだか?




どちらも素敵なご朱印だったから
よかったんだけどね。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。