大佗坊の在目在口

見たり、聞いたり、食べたり、つれづれなるままに!!

加賀八家墓所 野田山

2016-06-29 | 掃苔

加賀藩の職制は大雑把に人持組頭、人持組、平士、与力、御歩、足軽とに分かれるという。金沢市のH・Pに「加賀藩では、元禄3年(1690年)以降、8つの家柄が藩の重役である年寄衆を代々世襲しました。これを八家(はっか)といい、家臣の中でも別格の扱いとされ、月交代で藩の執政を担当、重要事項の決定には合議制をしきました」とあった。日置謙が前田家からの依頼で編纂した加賀藩の編年史料集、加賀藩史料に貞享三年(1686)、五代藩主綱紀は老臣の職名を定めたとある。「大年寄或云大老 本多安房政長 前田佐渡孝貞 奥村壱岐庸禮 奥村伊予時成。人持組頭或云七手頭 前田備後直作 長九郎左衛門尚連 横山左衛門英盛、年寄役或云家老 横山筑後正房 津田玄蕃正忠 奥村因幡悳輝。若年寄 前田対馬孝行 前田備前直親 多賀新左衛門直方。備後並は人持組頭、又は七手之頭中と御目通に而可申候。尤人持組頭又は七手之頭と申事は、安房・佐渡・壱岐・伊予・備後・九郎左衛門・左衛門、此七人之義により、其内安房並に七手之頭より大年寄相兼申義に候」とある。

本多政長、前田孝貞、奥村康礼、奥村時成、前田直作、長尚連、横山英盛の七手頭に村井豊後親長を加えたのが加賀八家で、藩主から諮問を受ける合議機関だという。貞享三年の定めによる、人持組頭七人に村井家を加え加賀八家と呼ばれたのは、何時の時代からだったのだろうか。金沢市史では八家の成立を、村井親長が人持組頭兼家老に就いた元禄三年(1690)としている。しかし正徳三年(1713)、藩主綱紀が定めた老臣の班列は、本多政長、前田直之、長 連頼、横山忠次、前田孝貞、奥村栄清、奥村庸禮の座列となっていて、村井家は入っていない。この村井家は慶長期に村井長頼の子長次が前田利家の七女(千世)を正室として迎えているので別格の家柄なのだろうか。村井氏由緒に「天正十九年(1591)、村井長頼従五位に叙せられ、諸大夫となり、名を豊後守に改め、人持組頭、御政務之御用相勤」とある。人持組頭兼家老が世襲制になったのは何時からなのだろうか。

八家墓所のうち野田山墓所の上野地区に村井家、奥村支家、芝山地区に長家、中割地区に横山家、奥村宗家、前田家(直之系)で本多家(筆頭家老)は野田山麓の大乗寺、前田家(長種系)は野町の玉龍寺、長家は野町の開禅寺が七・八・九代の墓所になっている。野田山の前田家墓所の造成拡大に伴い、加賀八家の墳墓の規模の変更や改葬が行われたものと思われる。野田山にある加賀八家の墓所すべては時間とクマの出没に怯えながらで廻れなかったが、村井家と奥村支家の墓所は廻れた。村井家の墓所の入口が分からなかったが、たまたま入り込んだ場所が村井家の墓所だった。
村井又兵衛豊後守平長頼

村井家の初代又兵衛長頼は鎧・兜の甲冑姿で江戸の方向を睨みながら立ったまま埋葬されたと伝わる。
奥村支家墓所入口にある亀趺(初代永福顕彰碑)
 
奥村快心居士之碑 撰文は二代前田利常に仕えた木下順庵
 
笠に四角い方穿があり、蓑亀みたいに苔が付いていたが、牙や尻尾はなかった。寛永十三年(1636)建立で現存する亀趺のなかでは古い方にあたる。
  

加賀八家墓所 大乗寺・開禅寺・玉龍寺

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 金沢野田山前田家墓所 | トップ | 金沢 大乗寺 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

掃苔」カテゴリの最新記事