未来につなぐ社会を創る リエゾン地域福祉研究所

地域包括ケアと医療・福祉・介護スタッフ育成/社会福祉法人の地域貢献/しあわせなエイジング

家族機能アウトソーシング  地域コミュニティに期待されてるもの

2013年10月03日 | ヒント

一人暮らしがどんどん増えているのはご存知ですよね

とくに男性の一人暮らしが激増

それが課題だと厚労省は言っていますが

男性も生活維持能力 要は 家事ができれば

なんてことないわけで…

 

とはいえ

家族機能が果たせないから一人暮らしは困るんだ というとすれば

①病気になったときの介護看護ができない

②生活維持ができない

自分がなんとかがんばれればそれでいいけれど

いつまでも元気で自分のことを自分でなんでもできないかも

 

家族が担ってきたこととは

       家族とは、人間社会の基礎的な構成単位なので

              ①生活保持機能       衣食住のこと。身の回りのこと

              ②生産・労働機能      働く。経済活動のこと

              ③養育・教育機能      子どもを産み育てること。しつけをし、教育すること

              ④扶助機能           看病,介護や健康維持のこと

              ⑤再生産機能         次の担い手へ手渡す世代交代のこと

 

こういうことが 一人暮らしで ちょっと忙しいとか ちょっと元気なくなった

とかってときに困るのが この5つ

 

だから 民間企業がこういうサービスを有料で商品化しはじめたわけです

家族がやっていたことを 民間にお願いするっていう時代

ここをどう使うか どう活用するか

どのくらいお金をかけられるのか

それを考えることも これからの生きる力ですね

 

 


最新の画像もっと見る