北浦和駅ホームから西を見る。
改札口を出て左折、跨線橋の突き当たりからガラス越しに西口駅前を見る。

私は階段で下りる。
西口に出て左折する。
振り返る。駅舎の耐火改修工事のお知らせ。
駅前ロータリーを時計回りに進みながら横断歩道で右を見る。
次の横断歩道を渡り、県道北浦和停車場線に入る。
北浦和停車場線に入って振り返る。北浦和駅西口をアップする。

三差路を直進し、国道17号で県道北浦和停車場線を振り返る。
私は国道17号を横断して北浦和公園に入る。
工事中である。
北浦和駅方面を振り返る。

左は通行止である。
右に進むと噴水も改修工事中である。
看板を背に振り返る。
南に進んで噴水改修工事を見る。
南に進み、県立近代美術館を見る。振り返る。

私はさらに南の池に架かる橋を渡って振り返る。
東に進み、築山に登って振り返る。
築山を東に下りて、この門から出る。振り返る。
門を出て振り返る。この門は旧制浦和高等学校正門。昭和30年埼玉大学の正門。

東に進んで振り返る。
国道17号の交差点で振り返る。
国道17号を横断して右を見る。
左を見る。
中山道方面に進んで振り返る。
右手のキムラヤさんはさいたま市サイトのグラフ誌版広報誌「楽楽楽(ららら)さいたま」第6号に紹介されている。

キムラヤさんを通過して振り返る。
常盤9-13の電柱で振り返る。
交差点を直進し、常盤九丁目9で振り返る。
このつぼみは木蓮?それとも辛夷?
交差点を直進して振り返る。
信号交差点を直進して振り返る。
直線の道になり、どんぶりヤ丼さんを通過する。
押ボタン信号交差点を直進して振り返る。
左カーブの手前でカメラを左に回す。
もっと回す。

振り返る。
左カーブの交差点で左を見る。
右を見る。
私は直進する。
中山道の交差点を左折し、浦和橋で振り返る。
改札口を出て左折、跨線橋の突き当たりからガラス越しに西口駅前を見る。

私は階段で下りる。
西口に出て左折する。
振り返る。駅舎の耐火改修工事のお知らせ。
駅前ロータリーを時計回りに進みながら横断歩道で右を見る。
次の横断歩道を渡り、県道北浦和停車場線に入る。
北浦和停車場線に入って振り返る。北浦和駅西口をアップする。

三差路を直進し、国道17号で県道北浦和停車場線を振り返る。
私は国道17号を横断して北浦和公園に入る。
工事中である。
北浦和駅方面を振り返る。

左は通行止である。
右に進むと噴水も改修工事中である。
看板を背に振り返る。
南に進んで噴水改修工事を見る。
南に進み、県立近代美術館を見る。振り返る。

私はさらに南の池に架かる橋を渡って振り返る。
東に進み、築山に登って振り返る。
築山を東に下りて、この門から出る。振り返る。
門を出て振り返る。この門は旧制浦和高等学校正門。昭和30年埼玉大学の正門。

東に進んで振り返る。
国道17号の交差点で振り返る。
国道17号を横断して右を見る。
左を見る。
中山道方面に進んで振り返る。
右手のキムラヤさんはさいたま市サイトのグラフ誌版広報誌「楽楽楽(ららら)さいたま」第6号に紹介されている。

キムラヤさんを通過して振り返る。
常盤9-13の電柱で振り返る。
交差点を直進し、常盤九丁目9で振り返る。
このつぼみは木蓮?それとも辛夷?
交差点を直進して振り返る。
信号交差点を直進して振り返る。
直線の道になり、どんぶりヤ丼さんを通過する。
押ボタン信号交差点を直進して振り返る。
左カーブの手前でカメラを左に回す。
もっと回す。

振り返る。
左カーブの交差点で左を見る。
右を見る。
私は直進する。
中山道の交差点を左折し、浦和橋で振り返る。
北浦和の西口には高校時代から社会人になってしばらくの間(1987年から2005年頃まで?)、お世話になった美容室がありました。数年前のブログにはその美容室の写真もたまたま写っていて「行けなくなってしまっても、店長はがんばっているな」と陰ながら応援していたのですが、ここ最近のブログには無くなってしまったらしく違うテナントの名前が出てます。残念ではあるのですが、世の中が動いているという証拠でしょうね。
またお願いします!
相変わらずの北浦和西口のように見えても、やはり街は変化しているようですね。
私が幼稚園のころまで、北浦和公園には埼玉大学文理学部がありました。近代美術館より北側がグラウンド、南側には現在の常盤小まで校舎がありました。古木は当時からあったものです。常盤小のプールは埼大当時からあったため、古かったです。なつかしいですね。
私は埼玉大学があったころは知りません。
北浦和公園は子供が小さいころに家族で行った時、子供が初めて歩き出したという記念の場所です。