今日のブログは昨日のブログの続きです。
治水橋を渡って県道56号をそのまま進み、バス停治水橋堤防を通過し、びん沼川に架かるびん沼高架橋を渡る。
渡り始め、道路の上で右を見る。
県道56号は左にカーブして延びる。
右のネットがなくなってびん沼川を見る。
びん沼川を泳ぐ亀。
左手の境界プレートを見る。川越市方面と旧大宮市方面。
HOTEL AURA ASIAN RESORTさんを通過する。
左カーブが終わり、右手の境界プレートを見る。
この付近旧大宮市の境界線はこのようになっている。
荒川旧流路と概ね重なっていると思う。
振り返る。

この先県道は右にカーブする。
このポールで右を見る。
びん沼高架橋を渡って振り返る。
橋の下の信号交差点で振り返る。
左手の齊藤治水翁顕彰碑をアップする。
直進し、飯田新田歩道橋橋歴板をアップする。
歩道橋をくぐって振り返る。

信号交差点を直進して振り返る。
県道は右にカーブしてセブンイレブンさんを通過する。
振り返る。
バス停飯田新田を通過して右を見る。振り返る。
道は左にカーブして、飯田新田(南)信号交差点を直進して振り返る。

県道56号を西に進み、バス停船渡橋を通過し、富士見市に入る。
振り返る。
一級河川びん沼川に架かる船渡橋に入って振り返る。
船渡橋の上から上流を見る。下流を見る。

グーグルアース(建物の3D表示)でこのあたりを見る。私は黄のように歩いてきた。びん沼川は右の水門から入ってくる。上流側に見える橋は新河岸川放水路に架かる橋である。
新河岸川放水路に架かる東大久保橋(赤矢印)から2011年4月西を見た。東を見た(びん沼川方面)。
船渡橋を渡って振り返る。
松の屋さんを通過する。
ここで一旦右折する。姥ヶ谷稲荷社さん。

県道にもどり、押ボタン信号交差点を直進して振り返る。
ここは東大久保の電柱で振り返る。
右手に見える新河岸川放水路に架かる橋をアップする。
西に進み、バス停東大久保を通過する。
富士見市東大久保信号交差点を右折する。左を見る。振り返る。
続く交差点を左折して振り返る。

西に向かい、左手の新華さんを通過して振り返る。
治水橋からこのように歩いてきた。
治水橋を渡って県道56号をそのまま進み、バス停治水橋堤防を通過し、びん沼川に架かるびん沼高架橋を渡る。
渡り始め、道路の上で右を見る。
県道56号は左にカーブして延びる。

右のネットがなくなってびん沼川を見る。
びん沼川を泳ぐ亀。
左手の境界プレートを見る。川越市方面と旧大宮市方面。
HOTEL AURA ASIAN RESORTさんを通過する。
左カーブが終わり、右手の境界プレートを見る。
この付近旧大宮市の境界線はこのようになっている。
荒川旧流路と概ね重なっていると思う。
振り返る。

この先県道は右にカーブする。
このポールで右を見る。
びん沼高架橋を渡って振り返る。
橋の下の信号交差点で振り返る。
左手の齊藤治水翁顕彰碑をアップする。
直進し、飯田新田歩道橋橋歴板をアップする。
歩道橋をくぐって振り返る。

信号交差点を直進して振り返る。
県道は右にカーブしてセブンイレブンさんを通過する。
振り返る。
バス停飯田新田を通過して右を見る。振り返る。
道は左にカーブして、飯田新田(南)信号交差点を直進して振り返る。

県道56号を西に進み、バス停船渡橋を通過し、富士見市に入る。
振り返る。
一級河川びん沼川に架かる船渡橋に入って振り返る。
船渡橋の上から上流を見る。下流を見る。

グーグルアース(建物の3D表示)でこのあたりを見る。私は黄のように歩いてきた。びん沼川は右の水門から入ってくる。上流側に見える橋は新河岸川放水路に架かる橋である。
新河岸川放水路に架かる東大久保橋(赤矢印)から2011年4月西を見た。東を見た(びん沼川方面)。
船渡橋を渡って振り返る。
松の屋さんを通過する。
ここで一旦右折する。姥ヶ谷稲荷社さん。

県道にもどり、押ボタン信号交差点を直進して振り返る。
ここは東大久保の電柱で振り返る。
右手に見える新河岸川放水路に架かる橋をアップする。
西に進み、バス停東大久保を通過する。
富士見市東大久保信号交差点を右折する。左を見る。振り返る。
続く交差点を左折して振り返る。

西に向かい、左手の新華さんを通過して振り返る。
治水橋からこのように歩いてきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます