JR南浦和駅武蔵野線ホームに入ってきた東京行に乗車する。
東浦和駅で下車、改札を抜け、駅前広場を東川口方面に進み、ここで振り返る。

横断歩道を渡って左を見る。右を見る。直進する。
下り坂の三差路で左を見る。振り返る。
線路越しの三差路を見る。
次の三差路を左折する。
ここで振り返る。

三差路を直進、突き当たりの交差点で左を見る。右折する。
すぐ左折して振り返る。
三差路で右を見る。アップする。
直進して振り返る。
下り坂の十字路で左を見る。右折する。
東に向かい、三差路を直進しながら左を見る。
丁字路に突き当たって右を見る。左を見る。振り返る。

私は丁字路を左折し、見沼代用水西縁右岸の道を上流に進む。
ここで振り返る。
三差路を直進しながら左を見る。
水路は右にカーブする。橋げたのプレートをアップする。昭和45年3月竣功。
下流を振り返る。
橋に向かい、石垣の事業計画のお知らせ標識を見る。
西を見る。東に進んで右折する。
橋を渡って左折する。振り返る。

左岸の道を上流に向かい、交差点で左を見る。明の星学園。
右を見る。
ここで振り返る。右を見る。アップする。
道は左にカーブする。振り返る。
ここで右を見る。鉄塔芝川線22号。振り返る。
北に向かう。東を見る。右のマンションをアップする。
北に進み、右に見える黄色い看板をアップする。見沼の自然復元のための植栽実験池。
ここで左を見る。振り返る。

向こう岸の三差路を見る。
上流に進み、橋の手前で右の看板を見る。
看板の横に移動して芝川第一調節池を見る。
一旦左折して橋を渡る。
渡って振り返る。
橋名板を見る。大牧学校橋。
もとの道を進んで振り返る。

見沼代用水西縁左岸の道を上流に向かい、水門を通過して振り返る。
三差路を直進しながら右を見る。
道は左にカーブする。
休憩所を通過する。

上流に進み、右手の大牧小学校掲示板をアップする。
右にカーブし、浅間橋の袂で国道463号に出て右を見る。振り返る。
東浦和駅からこのように歩いてきた。
東浦和駅で下車、改札を抜け、駅前広場を東川口方面に進み、ここで振り返る。

横断歩道を渡って左を見る。右を見る。直進する。
下り坂の三差路で左を見る。振り返る。
線路越しの三差路を見る。
次の三差路を左折する。
ここで振り返る。

三差路を直進、突き当たりの交差点で左を見る。右折する。
すぐ左折して振り返る。
三差路で右を見る。アップする。
直進して振り返る。
下り坂の十字路で左を見る。右折する。
東に向かい、三差路を直進しながら左を見る。
丁字路に突き当たって右を見る。左を見る。振り返る。

私は丁字路を左折し、見沼代用水西縁右岸の道を上流に進む。
ここで振り返る。
三差路を直進しながら左を見る。
水路は右にカーブする。橋げたのプレートをアップする。昭和45年3月竣功。
下流を振り返る。
橋に向かい、石垣の事業計画のお知らせ標識を見る。
西を見る。東に進んで右折する。
橋を渡って左折する。振り返る。

左岸の道を上流に向かい、交差点で左を見る。明の星学園。
右を見る。
ここで振り返る。右を見る。アップする。
道は左にカーブする。振り返る。
ここで右を見る。鉄塔芝川線22号。振り返る。
北に向かう。東を見る。右のマンションをアップする。
北に進み、右に見える黄色い看板をアップする。見沼の自然復元のための植栽実験池。
ここで左を見る。振り返る。

向こう岸の三差路を見る。
上流に進み、橋の手前で右の看板を見る。
看板の横に移動して芝川第一調節池を見る。
一旦左折して橋を渡る。
渡って振り返る。
橋名板を見る。大牧学校橋。
もとの道を進んで振り返る。

見沼代用水西縁左岸の道を上流に向かい、水門を通過して振り返る。
三差路を直進しながら右を見る。
道は左にカーブする。
休憩所を通過する。

上流に進み、右手の大牧小学校掲示板をアップする。
右にカーブし、浅間橋の袂で国道463号に出て右を見る。振り返る。
東浦和駅からこのように歩いてきた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます