昨日のブログは、2016年07月18日ブログの続きを見沼区中山神社まで綴った。
今日もその日の続きで、中山神社からさいたま新都心駅までを綴ります。
神社を出て真っ直ぐ進み、三差路を直進して振り返る。
第二産業道路の交差点で左を見る。右を見る。
第二産業道路を横断して振り返る。
交差点を直進して西に向かいながら右を見る。
道路の左半分に鳥居が建っている。

鳥居をくぐって右を見る。左を見る。振り返る。
直進して振り返る。
道なりに右カーブして進み、十字路で右を見る。
振り返る。私は左折する。
西に向かい、右カーブしながら道なりに進むと変則交差点に出る。

変則交差点で右を見る。振り返る。左折する。
カーブ多しの立て看板。
上りと下りの分かれ道を左折(下り)する。
信号交差点を直進しながら左を見る。
直進して振り返る。
南に向かいながら西を見る。

右の側道に入る。
舗装の道は突き当たって右折する。振り返る。
舗装が終わり、草地を進む。
堤防(芝川左岸)に上がって振り返る。
右(北)を見る。
首都高速埼玉新都心線が芝川を越える。ソフトバンクモバイル大宮センターさんをアップする。

振り返る。
首都高をくぐってさいたま新都心のビルを見る。
芝川左岸を上流へと進み、次の橋の袂で振り返る。
左折して橋を渡る。
橋の上で上流を見る。下流を見る。亀をアップする。

西に進み、丁字路に突き当たり右折する。
三差路を左折して西に向かう。
見沼代用水に架かる新北袋橋を渡る。
産業道路の交差点を直進して西に向かう。
北袋一丁目バス停を通過する。

信号交差点を直進横断して振り返る。
右折して北に進み、左折してコクーンシティに入って振り返る。
コクーンシティを通り抜けて振り返る。
右を見る。
私は真っ直ぐに進み、エスカレーターでデッキに上がる。

デッキに上がって振り返る。
西に向かい、旧中山道につながるエスカレーターを通過するとさいたま新都心駅改札口がある。
今日もその日の続きで、中山神社からさいたま新都心駅までを綴ります。
神社を出て真っ直ぐ進み、三差路を直進して振り返る。
第二産業道路の交差点で左を見る。右を見る。
第二産業道路を横断して振り返る。
交差点を直進して西に向かいながら右を見る。
道路の左半分に鳥居が建っている。

鳥居をくぐって右を見る。左を見る。振り返る。
直進して振り返る。
道なりに右カーブして進み、十字路で右を見る。
振り返る。私は左折する。
西に向かい、右カーブしながら道なりに進むと変則交差点に出る。

変則交差点で右を見る。振り返る。左折する。
カーブ多しの立て看板。
上りと下りの分かれ道を左折(下り)する。
信号交差点を直進しながら左を見る。
直進して振り返る。
南に向かいながら西を見る。

右の側道に入る。
舗装の道は突き当たって右折する。振り返る。
舗装が終わり、草地を進む。
堤防(芝川左岸)に上がって振り返る。
右(北)を見る。
首都高速埼玉新都心線が芝川を越える。ソフトバンクモバイル大宮センターさんをアップする。

振り返る。
首都高をくぐってさいたま新都心のビルを見る。
芝川左岸を上流へと進み、次の橋の袂で振り返る。
左折して橋を渡る。
橋の上で上流を見る。下流を見る。亀をアップする。

西に進み、丁字路に突き当たり右折する。
三差路を左折して西に向かう。
見沼代用水に架かる新北袋橋を渡る。
産業道路の交差点を直進して西に向かう。
北袋一丁目バス停を通過する。

信号交差点を直進横断して振り返る。
右折して北に進み、左折してコクーンシティに入って振り返る。
コクーンシティを通り抜けて振り返る。
右を見る。
私は真っ直ぐに進み、エスカレーターでデッキに上がる。

デッキに上がって振り返る。
西に向かい、旧中山道につながるエスカレーターを通過するとさいたま新都心駅改札口がある。

昨日(4/21)、ネット配信ニュース(テレビ朝日さん)にて、「さいたま市見沼区で火事」のニュースが出てたので、動画を視たら工務店さんと民家が燃えていて、見覚えのある場所ゆえ、ストリートビューで確認したら、芝川沿いの首都高の高架下手前にある工務店さんである事がわかり、じっさい当方も何度か通った場所だったので、ビックリしてしまいました。
思えば、数年まえの夏の夕方に自転車で、中川まわりでヨドバシカメラさんへ行く途中、綺麗な夕焼けをデジカメであの界隈で撮った記憶があり、とても印象に残ってたものの、この度の火災に於いてその近辺だった為に、ショックでいっぱいです。
この前の天沼町をはじめ、自分の知ってるトコで火災が相次いでるだけに、とても信じられないです。
以上をもちまして、失礼します。
また悲しいニュースですね。住民は避難して全員無事とのことで少し安堵しました。
現場の周辺は田園地帯で普段は静かなところです。
新都心のビルが建った頃、首都高はまだなくて、現場付近からの眺望がよかったです。