NPOまんまのご案内

子育て・子育ちを応援する「NPOまんま」
「まんまリズム」でママもリフレッシュ
「ホームスタート」

2010年も「NPOまんま」をどうぞよろしくお願いします。1月の事業ご案内

2009年12月27日 22時31分54秒 | Weblog
2010年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月「NPOまんま」事業ご案内
6日(水)     ありがたや午後3時~5時
7日(木)     ありがたや午後3時~5時
8日(金)図書館まんまひろば10時30分~11時30分
12日(火)NPOまんま運営会議12時~3時30分
13日(水)「ホームスタート」ボランティア養成講座
  午前の部「問題や悩みのある家庭への理解」講師:元保育園園長 
  午後の部「子ども・子育て支援のための制度、地域の子育て支援の資源を知        り、地域で協働する関係者(専門家)たちとの連携とその仕事の実際を学ぶ」           講師:元保育園園長
     ありがたや午後3時30分~5時
14日(木)ありがたや午後3時~5時
15日(金)乳幼児の子育て広場「かんかんかん」10時30分~12時場所:ありがたや
19日(火)「ホームスタート」ボランティア養成講座
     午前と午後「傾聴の意義と方法」講師:愛知大学教授・臨床心理士
20日(水)  ありがたや午後3時~5時
21日(木)まんまの会「まんまリズムdeあ・そ・ぼ」午前10時~11時30分 
      場所:生活家庭館
     ありがたや午後3時~5時
25日(月)「ホームスタート」ボランティア養成講座
    午前の部「家庭で活動する上でのポイント」午後の部「家庭訪問ボランティアの実務」   講師:ホームスタート・ジャパン推進委員
27日(水)   ありがたや午後3時~5時
28日(木)   ありがたや午後3時~5時

問合せ先:NPOまんま事務所 TEL&Fax :0532-48-1203 
ご参加をお待ちしています。


2009年も多くの皆さんに支えられて「ありがたや」を開店できました。ありがとうございました。

2009年12月27日 21時41分15秒 | Weblog
12月24日(木)今年最後の「ありがたや」でした。
小学校はお休みです。福岡保育園の子どもたちは登園です。いつの間にか「ありがたや」は大賑わいです。クリスマスイブでもあり、前回会えなかったお兄さんと一緒に遊んだことも、みんなの気分が盛り上がっています。「まどか文庫」のNさんから絵本を読んでもらった後、紙コップのクリスマスツリーを作りました。そして差し入れのクリスマスケーキをいただき、参加してくれた皆さんに代表の駒中がお礼を伝え、子どもたちの1年の成長を喜びあうことができました。1歳から75歳過ぎの多世代の皆さんと軒先に飾ってあった西洋かぼちゃをおみやげに「さようなら。ありがとうございました」NPOまんまのスタッフ一同は、ボランテイアの皆さん、遊びにきてくれた皆さん、近所の皆さん、NPOまんまの会員や応援してくださる皆さん、大家さん、等大勢の方々の思いを受け、「ありがたや」を2009年も開店することができました。多世代交流施設の役割は、人と人とをつなぎ、生活にハリをもたらすことであると思います。ほっとできる場所「ありがたや」も2010年もどうぞよろしくお願いします。
新年開店日時:1月6日(水)午後3時~5時  お待ちしています。

子育て広場「かんかんかん」クリスマス会を楽しみました。

2009年12月20日 21時37分53秒 | Weblog
12月18日(金)
今年最後の「かんかんかん」は、クリスマス会でした。二人のサンタさんの装いは手作りです。お部屋も飾りつけ、乳幼児の親子が次々と来てくれました。オルガンの演奏でクリスマスソングを歌い、手遊び・絵本読み。まつぼっくりのツリー作り、最後に手作りりんごケーキを一緒に食べました。新年号のNPOまんまニュースに掲載する記念写真を一緒にパチリ!「楽しかった!家での遊びは限られているので、寒くても来てよかった」とベビーカーや三輪車で帰る子どもたちもお母さんも良いお顔です。
次回の「かんかんかん」は、2010年1月15日(金)10時30分から「ありがたや」で一緒に遊ぼうね!

今年最後の「ありがたや」は、12月24日(木)3時~5時開店します。
おでかけをお待ちしています。
NPOまんま 問合せ先:48-1203

アコーディオンの演奏を楽しみました!

2009年12月17日 22時49分13秒 | Weblog
12月17日(木)寒い1日でした。
午前中は、「まんまリズムdeあ・そ・ぼ」が生活家庭館でありました。大集会室の入り口には、クリスマスツリーが飾ってあり、子どもたちと一緒に嬉しい気持になりました。母子ともに雑巾がけをして足腰を強くし、「お正月」の歌を歌い、今日のリズムが始まりました。今日は妊婦さんのお母さんの参加があり、お孫さんと一緒に楽しんで、リズムに挑戦していました。リズムでいっぱい遊んだ後は、絵本を読み、おやつです。畑で採れた有機野菜の皮付きのさつま芋と細く切った生の大根です。今年の夏は、雨も少なく、さつま芋があまり大きくできませんでしたので、手で持って皮付きで食べるのに丁度良い大きさです。来年も一緒に遊びましょう。
次回の「まんまリズムdeあ・そ・ぼ)のご案内
2010年1月21日(木)10時~11時30分 参加費:1世帯300円 どなたもどうぞ
動き安い服装で。はだしでリズムを行います。

午後3時より「ありがたや」開店です。
昨日のクリスマスツリーづくりの続きを楽しんでいる子もいます。4時からは「アコーディオン演奏」の始まりです。最近練習を始めたSさんが、白い9キロあるイタリア製の新品のアコーディオンでの演奏は、「お正月の歌」からシャンソンからアニメ曲からクリスマスソングから多彩です。一緒に歌い、踊り楽しいものでした。少しずつお話ができるようになったS君も一緒に踊り歌いました。音楽の持つ力で随分といつもよりお話が弾みます。次回の演奏が楽しみです。

「ありがたや」は、多世代の居場所

2009年12月11日 07時48分24秒 | Weblog
12月11日(金)朝から雨
水・木の「ありがたや」は、インフルエンザも一段落したのか先週よりにぎやかでした。学級閉鎖になると家から外に出ることができないので、元気な子も遊びに来れません。学校帰りの子どもたちとあいさつしながら元気な様子を見ると安心します。宿題をしたり、紙芝居・絵本を一緒に読んだり、トランプしたりと楽しそうです。ボランティア2名の方も子どもと遊び・一緒にいることを楽しんでくれています。どうぞいつでもいらしてください。気持を子どもに向けている大人たちがそこにいることをわかっている子どもは、いろいろな行動をします。同じ絵本・紙芝居を見ることで「ことば」を使い表現することができるようになります。保育園や学校の中では、ことばがでにくい子どもたちも「ありがたや」では、少しずつ自信を持ってお話ができるようになっています。おひざにだっこしてもらったり、遊ぶ中から育んでいます。
時々遊びにくる小学生の女子たちは、自分たちで遊びます。先日畑で採れたさつま芋をおやつにしたら、アンコールがあり、持ってきたことを伝えるといそいで家に帰りやってきました。さつま芋を食べた後は、トランプ等で遊び、そのうち1対1のいざこざがおこりました。彼女たちの行動を注意したり、理解することをスタッフの中で話しています。まずは「ありがたや」へ来てくれるのだから、学校以外の彼女たちの居場所として見守っていきたいと思います。
来週の水・木は「クリスマスバージョン」です。遊びにきてくださいね。

ホームスタートボランティア養成講座2回目を開催しました。

2009年12月02日 22時18分58秒 | Weblog
12月2日(水)晴れ
2回目講座の午前は、発達障害の子どもと家族を支援する会「ほがらか」理事長である、池田信子氏をお迎えして、「子どもの理解」「子どもの発達・子どもの障害・子どもの人権」をテーマに、ご自身の「障害児の母」の体験交え分かりやすくお話していただきました。ワークでは、鏡に写った字を書く障害児体験、感情と行動のブレーンストーミング「嘘を言う」「淋しい」の2問の問題を短時間で答える体験をしました。乳児期では泣くことで基本的信頼を学び、生後およそ3年間で、心が誕生し進行する。幼児期には、知的なふれあいより情を育てていくこと。~子どもの脳は、肌にあります。抱きしめて、心を、からだを。つらい時に思い出すのは、母のぬくもりです~読んでいただいた詩はよりいっそう乳幼児期の育ちの大切さを考えるものでした。
午後からは、豊橋平安寮施設長である稲垣実氏の講座「家庭とは何か。親とは何か」でした。父母から離れ生活をしなければならない子どもたちは、午前に学んだ乳幼児期の育ちがとても難しい現状のようです。生活習慣ができていない。虐待された子どももいます。子どもの現状は、親たちが社会の中で一人の人間として大事にされていないことにもつながってきます。親たちが社会生活ができるような学校教育を受けていない現状がある。「先生も問題意識を持って社会をどの様に見ているか話を聞いてみてください。少しずつ先生の対応も変ってきている」と。質問を交えた講座は、家庭を訪問するボランティアにとって、次回の講座へつながる内容でした。第3回は1月13日(水)です。

昨日は、北設楽の方からボランティア養成講座の問合せをいただきました。豊橋へ見えた友達から案内チラシをいただき、お電話してくれたのです。育児支援のために学習したいというお気持が伝わり、とても嬉しく思いました。ホームスタートの意義・必要性をNPOまんまが発信したことを受け止めていただきました。次回養成講座開催および学習会の折には連絡させていただきます。
このようにつながることができる力が今回の講座にあります。大事にしていきたいと思います。