長男が修学旅行から帰ってきた日の話です。
当日の朝の遅刻のことを聞いたら
「間に合ったよ」
「あの日担任から来てませんって電話あったよ。怒られたでしょ?」
「怒られてない。」
「怒りますって言ってたけど?じゃぁ何か言われた?」
「あぁ…何か言われた。」
担任は淡々と注意するタイプで、
長男は叱られたという意識はおろか、遅刻した認識もありませんでした。
持ち物も足りないものが幾つかあって
川下りがあるのに体操服を1枚しか持って行かなかった為、
先生が持ってきていた学校の予備を借りていました。
少し話はそれますが、
荷物がマンションの宅配ボックスに届きました。
宅配ボックスを開くには専用のカードが必要です。
普段、玄関の引き出しに入れてるのに、ありません。
前回届いたときは長男が取りに行ってくれたので
聞いたら「知らない」とのこと
前も同じことがあって、その時も「知らない」と言い張ってましたが
カードを再発行した後に長男の部屋から出てきたことがあったので
デスクの周辺を探しました。
すると…
中2のときの給食エプロンが出てきました。
これは3月に洗ってアイロンをかけて渡したんですが、
持って行かなくて終業式後に出てきたものです。
4月に「必ず持って行くように」と再度念を押したら
「わかった」と言って次の日はなくなるんですが、
しばらくしたらまた出てきて…
「返しにくいんだったら放課後にそぉっと返したらいいのよ!とにかく返して!」
長男の学生バッグに押し込んだことがありました。
その日の夜に「返せた?」と聞いたら「返した」
「どうやって?」 「○○(中2の男子)にポンって渡した」
「良かった良かった。」
こんな会話をしたのは随分前です。
しかし、今回、長男の部屋からまた出てきました。
本棚のカゴの中に意図的に隠してありました。
「返せないんだ…。じゃぁもういいよ。私が返してくるから!」
すると「いいって!返すって
」
声を荒げ、全身全霊でウザイを表現します。
逆ギレです。そこから口論になりました。
もうその時の態度が憎々しくて、私はまだ許したくない心境です。
返しづらいのは分かりますが返さないわけにはいきません。
長男に任せても返さないことがハッキリしたので、
月曜日にエプロンを持って修学旅行の遅刻や準備不足を合わせて、
担任に詫びてこようと思います。
中学3年生にもなると親の干渉を嫌がります。
それは健全な成長であることも理解できます。
とはいってもADHD。
まともにできないのに気持ちだけは一人前で。
どこまで手を出していいものか…悩みます。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓
当日の朝の遅刻のことを聞いたら
「間に合ったよ」
「あの日担任から来てませんって電話あったよ。怒られたでしょ?」
「怒られてない。」
「怒りますって言ってたけど?じゃぁ何か言われた?」
「あぁ…何か言われた。」
担任は淡々と注意するタイプで、
長男は叱られたという意識はおろか、遅刻した認識もありませんでした。
持ち物も足りないものが幾つかあって
川下りがあるのに体操服を1枚しか持って行かなかった為、
先生が持ってきていた学校の予備を借りていました。
少し話はそれますが、
荷物がマンションの宅配ボックスに届きました。
宅配ボックスを開くには専用のカードが必要です。
普段、玄関の引き出しに入れてるのに、ありません。
前回届いたときは長男が取りに行ってくれたので
聞いたら「知らない」とのこと

前も同じことがあって、その時も「知らない」と言い張ってましたが
カードを再発行した後に長男の部屋から出てきたことがあったので
デスクの周辺を探しました。
すると…
中2のときの給食エプロンが出てきました。
これは3月に洗ってアイロンをかけて渡したんですが、
持って行かなくて終業式後に出てきたものです。
4月に「必ず持って行くように」と再度念を押したら
「わかった」と言って次の日はなくなるんですが、
しばらくしたらまた出てきて…
「返しにくいんだったら放課後にそぉっと返したらいいのよ!とにかく返して!」
長男の学生バッグに押し込んだことがありました。
その日の夜に「返せた?」と聞いたら「返した」
「どうやって?」 「○○(中2の男子)にポンって渡した」
「良かった良かった。」
こんな会話をしたのは随分前です。
しかし、今回、長男の部屋からまた出てきました。
本棚のカゴの中に意図的に隠してありました。
「返せないんだ…。じゃぁもういいよ。私が返してくるから!」
すると「いいって!返すって

声を荒げ、全身全霊でウザイを表現します。
逆ギレです。そこから口論になりました。
もうその時の態度が憎々しくて、私はまだ許したくない心境です。
返しづらいのは分かりますが返さないわけにはいきません。
長男に任せても返さないことがハッキリしたので、
月曜日にエプロンを持って修学旅行の遅刻や準備不足を合わせて、
担任に詫びてこようと思います。
中学3年生にもなると親の干渉を嫌がります。
それは健全な成長であることも理解できます。
とはいってもADHD。
まともにできないのに気持ちだけは一人前で。
どこまで手を出していいものか…悩みます。
クリック励みになります。
ポチッと応援お願いします。
↓ ↓ ↓

うちの場合は、プリントとかですけど、ほんと担任から電話かかってくるまで、出したと思ってたので、びっくりです。
なんで出さないの?
U+2460面倒
U+2461忘れた
そんな理由なんですよねー。
そして口論になる場面も似てる!(笑)
うちなんて、自分で「なんでー?わからないよー」とイライラしてるから、「だから○○だってー」と言い掛けると「うるさい!黙って!」と。
え?自分がわからないって言うから教えてあげたのに、何その態度?カチーン!です。
分析してみると、単にイライラからくる呟きには、相手しないほうがいいのかもしれませんが、目の前で言われると普通反応しますよね?
つい言っちゃうので、毎回あります。
親も忍耐ですね^^;
まるで我が子の未来を見ているかのようです。
これは、ADHDの特性なのでしょうか?
「宿題やったの?」
「やったよー」
確認してみると、途中だったり・・・。
提出物も、先生の声掛けがないと忘れて出さない。
今週は、体育着をなくしてきました・・・。
(頼むから見つかってくれ~)
本人が『困った』と、認識できれば工夫してやるようになるのでしょうか?
難しいお年頃ですから、「どうしたら良い(忘れない)と思う?」なんて、話もしづらいですよね・・・。
本人の意識を高めるには、どうしたら良いのか。難しいですね。
読んでいて、私も我が子の数年後を見るような気持ちになりました。
去年、上履きがないことで買い直して大騒ぎした後、小学校内のどこかに脱ぎ忘れてて『忘れ物入れ』にあった時、
「忘れ物入れがあるなんで初めて知ったし!あの教頭、ふざけてるよ!」
いやいや、君が下駄箱以外で放置したのが原因だよ(^^;
そして、マスクは毎週末無くして使い捨てを10円で先生から毎回借りていてることが判明したり、長期休みのときはお道具箱から大量のプリントやマスクが出てきたり…
教科書もなくなって買い直したことも1度や2度じゃありません。
給食エプロンは紛失が多い為、数年前から個人購入になりましたが、うちの子のせいでは?と思いましたよ。
相当厳しく言って、習い事も辞めさせたりして改善されつつありますが、武力行使も小学生までと実感しています。
中学校が正直めちゃくちゃ不安です(^^;
中学校のときは友達の教科書、地図帳、裁縫箱、
高校生の現在、今この瞬間も息子の部屋には数学のノート(美しく整頓された、丁寧な文字の)が三週間ほど置きっぱなしです。もちろん息子のものではありません。
今まで何度も、小学生のときから、明日返しなさいよ!と言い聞かせながら、カバンに入れるのを見届けましたが、不思議なことに部屋の隅っこや引き出しから再発見!
あれ?おかしいなぁ、記憶ちがい?と自分に自信がもてず。
でも、そうじゃなくて息子がカバンから出していたんですね。
本人にとっては理由があるのでしょうが、理解に苦しみます。
最近はもう諦めて、明日返した方がいいよ。とアドバイスするのみです。
うちは今中3ですが、中1の時にたまたま見たテレビでADHDを知り、あまりにうちの娘と類似点があったため判明したんですが、、知り合いには同じようなお子さんがいないため、みなさんの話し読ませてもらうだけでも、同じよーに悩んでるお母さんがいるんだぁって励まされます(._.)
「めんどい」「忘れた」こればっかです。
プリント類はまず持って帰らない。
教科書置き勉で学校のバッグはスッカスカ
逆ギレされるときちんと出来てない人間が
何を偉そうに?って腹立ってしょうがないです。
目を瞑れることとそうでないことがありますよね。
時間を置くと反省してくるのが救いです。
いつまで我慢しなきゃいけないんでしょうねぇ
楽になりたい。。
宿題やってないのにやったっていうのは
もう古典芸の域に入ってきました(苦笑)
本人が全く困ってないので改善の余地は…
私の言葉はシャットダウンです(TT)
体操着は痛いですねー
見つかるといいのですが。
でも本人はいたって真面目なんでしょうね。
うちも上靴は年に何度もなくす上、
持って帰るということがまずないので
洗った記憶がありません。
小1のときになくした上靴が小4のとき
学校内で発見され、あまりの小ささにびっくりしました。
そうですね。武力行使はもう無理です。
やっぱり本人が変わらないと。
変わりそうにないです(TT)
みしょさんのお子さんは高校生なんですね。
>今まで何度も、小学生のときから、明日返しなさいよ!と言い聞かせながら、カバンに入れるのを見届けましたが、不思議なことに部屋の隅っこや引き出しから再発見!
これ全く同じです。
持たせたものが不思議なくらい戻ってきました。
友達の物だとどうしても気になってしまいますけど
高校生にもなると半分大人。親の管轄外ですよね
来年、高校に行けるのか微妙ですが…
口うるさくいうのは今年で終わりにしたいです(><)
うちは長男がADHDのカミングアウトを嫌がってるために
知人にいても、相談しにくい状況ですort
あと、ADHDといっても症状はその子その子で全く違っていて、
なかなか共有できない状況もありますね。
その点、ブログ村は色んなケースのお子様がいて、
お母様の接し方も様々で、なるほどなぁーと目から鱗の発見があったり
自分の至らなさを反省することができて役立ってます。
私もコメントで励まされてます!ありがとうございますm(__)m