ってわけですが晴れてないですし、風も強くこれから大荒れらしいですね。
とにかくトリッカーをドナドナしました。
思えば、この子も落ちちゃったりとか大手術されちゃったりとか
連続のMプレーもこなす実に不憫な子でした。
トリッカーのオイル交換、メーター読み2910km。
で、いつぞやのリンドウで棹立ちして曲げたキャリアの修正。
いわゆる川崎仕様ってヤツですかね。
万力でくわえて鉄パイプでボリッと曲げてやりました。
試行錯誤してこんな感じ。
まともに近い角度に戻ったかと思います。
ついでに高圧洗浄機で洗車。
結構きれいになるんだね、自分のバイクも。
DDTを2回ほど食らわしたトリッカーをめんどくさいけど修理。
自業自得ですから。
被害総額3000円=ミラー+クラッチレバー(交換済)
外装は気にしない=メーターの割れ、マスクとフロントフェンダーの傷
手間多数=マスクの取付部接着、マスク取り付けステー板金
テールランプ周り修正、ウィンカーステー作り直し
今日は不幸なお話です。
なんとチューブタイヤパンクデビュー戦、新品D605。
しかもin林道。
チューブレスタイヤのパンクやチューブタイヤでも
「朝起きたらパンクしてた」や
「タイヤ交換のときにタイヤレバーでやっつける」
ってのはありましたがチューブタイヤで走っている時、
よりにもよって林道ってのはデビュー戦。
いつもはパンク修理キットを持ち歩いていたりするわけですが
このときは調子よく家に忘れみたりする。
14:30
まずは林道から出る。
この時点でチューブが寄っている。アスファルトに出たら友達に
パンク修理キットを買いに行ってもらう。
・・・待つこと1時間。
15:30
初めてパンク修理キットを使うわけですがタイヤの耳から飛び出した
チューブを元に戻すのに一苦労っつうか戻らない。
諦めてパンク修理キット注入・・・終了。
パンク修理キット効かず、使い方が悪いのか?
それともすでに口金がちぎれてた?
16:00
そんなわけで諦めて超低速でバイク屋探し。
16:45
ホンダウィングに到着。
「18インチのチューブないよ、使わないからねぇ」(いや、使うだろ)
「預かるよ?」(見てのとおり出先ですから)
「今すぐは無理だね」(伝票めくりながら・・・お前ヤレ!)
・・・
「もういいです」
17:00
次、個人経営っぽい町のバイク屋、やたら奥に長いぞ!
そしてばぁさん登場・・・大丈夫?
どうやら主力はバイク引取りに行っているらしい。
しかも帰ってきたらすぐに出かけるらしい、しかも消防。
そんなわけで工具を借りることに決定。
ここからばぁさん本領発揮!
「ナット緩めてからバイク持ち上げる!」
「タイヤの端を踏む!」
「タイヤレバー逆!」
「タイヤレバーをあまり深く入れない!」
・・・ものすごい食いつき、赤坂製麺所のばぁさんを思い出しました。
この道何年やってきたか知りませんがイロイロ勉強になりました。
特に長いタイヤレバーが使いやすいこと。
結局タイヤチューブは口金ちぎれてて終了。
でもパンク修理剤入れた時点でパンク修理きかないの忘れてました。
チューブはIRCのヘビーチューブしか在庫がないとのらしいのでソレ。
ついでにリムバンドも切れたので交換。
途中、店の主力が帰ってきたので・・・「ちょっと工具借りてます・・・」
「ジャンジャンやっちゃって」ってすぐに消防に出かけていきました
・・・一見の客にソレでいいの?
なんだか最高にご機嫌な店。
しめて3000円(ヘビーチューブ2500円+リムバンド500円)
18:00
タイヤ交換終了、出発。
途中ガソリン入れてからずっと大雨、もちろん天気予報の「曇り」を
信じてカッパは持ってこないので、数年ぶりにずぶ濡れ。
なかなか寒い。
20:30
道の駅に放置プレー中のハイエースに到着。
バイク積んで着替えて
21:00
ラーメン食って・・・
23:00過ぎ
家に到着、夜桜花見に誘われてましたがそれどころじゃなくなりました。
すんません。
今日もまたまた寒いので車で林道入り口へ。
また片道150km。
トリッカーをフルサイズ化してから初めての林道。
やっぱ何かを再デビュー?さて何をでしょうか?
雪がちらつく中、林道は微妙な雪化粧。
今年はどこにも雪は無いと勝手に決め付けていた自分が
いることにやっと気づけました。
自分探しの旅はおおむね成功。
とりあえず厚着してレッツ林道。
進むにつれ雪は強く、深く、そしてエグくなっていきます。
雪の上には獣の足跡のみ、人の気配がまったくなし。
とりあえず挨拶代わりに調子込んで直線でスリップダウン、
派手にすっこけてチェンジペダルをガッツリ曲げる。
上りが登れないし、下りはグリップしないしブレーキきかない。
いろいろと分岐を探りましたがいい加減に進めないとこで撤収。
でもエンデューロタイヤの友達のRMXは普通に走ります。
タイヤがモノを言う時代?そんな時代の到来を肌で感じました。
中古のもらい物タイヤ、前トライアル、後TW31じゃダメってこと。
神様はよく見てますね。
結局走行距離10km、シェイクダウンっても試しにならなかった。
今日の収穫は、
①フロントフォークのオイル漏れが直ってるのが確認できたこと
②シートがノーマルじゃ低すぎるってことがわかったこと
③タイヤがモノを言う時代(季節?)だってこと