goo blog サービス終了のお知らせ 

『ま』

最近負け無し、勝利の法則は未だ不明。

TTR125、PWK28続き

2021-01-14 | TT-R125
MJ110/PJ38は試走の結果、やはりアイドリングが安定しない。
アクセル戻しても回転がすぐには落ちずに数秒後に開店が落ちてくる。
しかもそのままストールしそうになる、もしくはストールする。
ちょうどいい回転数でアイドリングしない。
ASをいじっても状況改善せず。

あらためて家で再調整、キタコの143ccのシリンダーにしてから
PJ25と28をとりあえず試す、はやり薄すぎる気がする。
PJ32に戻して、ニードルを下から2段目(ちょい濃いめ)、AS1.5回転戻しにする。
空ぶかしではだいぶ改善した気がする。
コメント

PWK28

2021-01-05 | TT-R125
SDRから外したPWK28をTTR125に取り付け。
エアクリーナー側は付いていたVM26よりも径が5mm程度
大きかったのでアダプター作るか迷いましたがグリグリ広げて
なんとか取り付けてバンドで締めてやりました。
ひび割れも時間の問題かも。

とりあえずMJ110PJ32ニードル真ん中で様子見。
下が薄い気がしたのでPJ35を入れようとしたら手持ちがなかったので
PJ38にしてASをいじってみる。
AS1と5/8戻しで少しマシな気がする。
まだ試走していないのでまだまだこれから。
しかしチョークが引けるけどうまく戻せない。
ある程度走れるようになったらワイヤーかレバーにするべきか?
コメント

エンジンオーバーホール

2018-05-21 | TT-R125
全然回らなくて調子が悪かった挙句にいきなり止まったTT-R125
どうやら圧縮がなくなった感じ、エンジン開けてみたらロッカーアームが折れていた。
昔間違えて折ったのを溶接して使っていましたがついに折れただけ。
しかも結構かじってた。
さらにカムスプロケットの爪が折れて、しかも破片が見当たらない。

なのでロッカーアームとカムスプロケット交換。
ついでにオイルも交換。

結構調子よくなったけどキャブが調子悪い。
ロッカーアームかじっていた状態で何とか走るように胡麻化していたので当たり前。
キャブは引き続きタケガワのVM26。

MJ175はもっさもさ、エアクリーナーボックスの蓋をずらして空気多めにしたけど
余計調子悪い。
170の落としたけど言うほど変わらず。

さらに160に落として調子をみてみる。
コメント

久々始動

2015-01-17 | TT-R125
セローはダメ、YZ125もダメ、ってことでTT-R125を始動させる。

バッテリーはなんだか元気。

キャブのドレンは抜いてあったので余裕で始動。

チェーンは固着、シールチェーンに交換しようとしたらチェーン幅が広くて
チェーンガイドを通らない、なのでオイル挿して復活。

コメント

TT-R125

2013-09-14 | TT-R125
久しぶりにTT-R125。
ノーマルシートでちょっとアレですが、まあよし。

ところ久しぶりに乗ってみるとちっちゃい。
そして足の動きが今一つな気がする。
セッティングしてないのが悪いんですが。

問題は台風だ。
コメント

スイングアーム交換。

2012-02-24 | TT-R125
やっとスイングアームをYZ80のラージ用に交換。
リア周りが寸詰まりじゃなくなった。
走りに影響はあるのか?
と言うか違いに気付けるのか?
コメント

オイル交換

2012-01-05 | TT-R125
エンジンかからずTT-R125。
でも基本に忠実に一度キャブのガソリンを抜いたら
余裕でエンジン始動。

エンジンオイル交換。

久々公道仕様
保安部品取り付け
ホイール交換
スプロケ交換(13-50→15-49)
コメント

とりあえず完成

2011-12-12 | TT-R125
土曜日にエンジン組んだTT-R125。
ところが、そのまま放置してあったので
エンジンを載せてみた。

でもまだエンジンかけていない。

ちなみにバッテリーはT-RIDEに使われ中。
コメント

腰上オーバーホール

2011-12-10 | TT-R125
長いプラグを入れて大惨事なTT-R125。

曲がったバルブが届いたので交換。

ついでにピストンリングとバルブシールも交換。
さらに何故かカムの頭が片方だけやたら減って
ハイカムのはずがたぶん相当ローカム?気味。
なので全開交換せずにあった新品のハイカムに交換。

とりあえずエンジン組み上がり。
コメント

エンジンバラシ

2011-12-05 | TT-R125
昨日長いプラグをつっこまって圧縮の抜けた
根性を見せられない腑抜けたTT-R125さん。
そして不注意にも程のある悲しい自分。

腰上をバラしてみればインテーク側のバルブが
曲がって閉まらない。

てっきりプラグがピストンの頭に穴あけたかと
思ってましたが思ったよりも軽症。

しかし125ccに戻すチャンスを逸したか?

しかもkitacoの143ccは廃盤。
補修部品はまだ何とか健在。

とりあえず明日純正のバルブと143ccの
ピストンリングとガスケットを頼んでこよう。
コメント

3連戦

2011-12-04 | TT-R125
頭悪いんじゃないかと思いますが3週連続。

間違いが無いはずのTT-R125。
例によってなぜか当日エンジンがかからない。

ちょっと焦ってプラグ交換。
焦り過ぎたのか思わず長いプラグを突っ込んで
セルスイッチオン!
そして終了。

圧縮してる感覚無くエンジン空回り。
コメント

タイヤ交換

2011-11-30 | TT-R125
今週末はTT-R125の出番。

そんなわけでリアタイヤを新品に交換。
ブリジストン。

一応エンジンかけときました。

TT-R125なら間違いないはず。
コメント

HIP片付け

2011-10-10 | TT-R125
いつもめんどくさい、レースの片付け。
TT-R125は洗車とオイル交換。
コメント

HIP

2011-10-09 | TT-R125
ポイント高めの宮城県、放射線は大丈夫と思ってますが
実際は?
そんな細かいことは気にせずにクロスカントリー。

今回種目別で1位なら次の阿蘇はTT-R125である必要は
無いわけです。

昨日の試走でちょっとサスが弱い気がするので2ノッチ強める。
しかも一度リアサスの下のボルト抜いて何とかギリギリ調整。
YZ85のサスを付けてるのでアレですが、もう少しまともな
設計にしませんかね?

まぁそんなわけでちょっと寒いですが太陽が出れば走るには
ちょうどいい温度。


同じミニモトと思っていたCRF150RはTT-R125とは
実は違うカテゴリー、確かに全く全然太刀打ちできませんけど。
コーナーの突っ込みで追いついても直線と立ち上がりで話に
ならないくらい一気に離される。

時計を全く見ずに気づいたら100分終了。
結果は話のネタにならない普通。

でもCRF150Rをのぞいたミニモトでは一等賞。
これで阿蘇は心置きなく逝けるわけですが何でどれに逝くか
悩むところ。
コメント

少し変更

2011-10-01 | TT-R125
最近やたらとカブりやすい気がTT-R125。
エンジン開けてもそんなに変な感じはしないのですが
すでに143ccはご苦労さんですか?

メインジェットを#160にして走ったわけですが
中間のアクセルのツキが一段と悪い気がするので
ニードルの段数を真ん中から段階的に一番下に。
少しよくなった気がしますが
さらにメインジェットを#160→#167.5に。
もう少し改善された模様。
コメント