平成26年度西毛五色百人一首子ども教室ブログ

群馬県高崎市で行われている“学校の先生が開く親子土曜学校”(子供TOSSデー)のブログです

第6回西毛・五色百人一首子ども教室(五色百人一首橙緑札+こども観光大使に挑戦①)開催報告

2014-12-07 20:34:47 | 活動報告
★お知らせ★
★来年度2月8日(日)に予定されていた最終教室ですが、会場の都合で15日(日)に変更します★
★1月18日(日)総合福祉センター第一会議室、2月15日(日)第四会議室、午前開催です★
★ご予定に入れておいてくださいね。今年もお世話になりました★
★また、お会いできること、楽しみにしております。良いお年をお迎えください★


本日はちょうど高崎市内各地区の「上毛カルタ」の地区大会が開催されているようで、
「残念ですがカルタの大会に出場するので参加できません…」というご連絡をたくさんいただきました。
ご連絡ありがとうございました。来年は日程を設定する際、上毛カルタ大会と重ならないよう設定したいです。

そんなわけで、いつもより参加者はちょっと少なめでしたが、16名の児童と13名の保護者、8名のスタッフで
アットホームは雰囲気で楽しい教室を開催することができました。

今日のメインの活動は「子ども観光大使に挑戦しよう①~祝世界遺産登録 富岡製糸場と絹遺産群~」です。
今年5月に正式に世界遺産登録が決まった、富岡製糸と絹遺産群ですが、地元群馬でありばがら意外と知らないことが多いものです。
そこで、本日12月7日と、1月18日の2回でいろいろな体験をしたり講座で学んだりして群馬のすばらしさについて知り、周囲の人にもそのすばらしさを伝えられるようになることを目指しています。



10時受付終了後、開始時間までの間「手回し発電機で遊ぼう」を行いました。まわす速さをかえたり、豆電球をLEDにつなぎ替えたり、隣の子と手回し発電機同士をつなげたりと自由にいろいろ試す中で、「早くまわしたときのほうが明るくつくよ。」「反対回しにしたときはLEDがつかない」などなど自由に発見したことを発表しあいました。「もっと電気のことを知りたくなりました。」3年生の女の子の感想です。


その後10:20~10:45の25分間、「五色百人一首対戦・橙・緑」を行いました。


「青札はかんたんだけど、橙と緑札は初めてだったので、連続負けてしまいました。」(2年女子)
「緑札を一枚覚えられました。うれしかった。」(3年女子)


5分休憩の後、は、いよいよ「~祝世界遺産登録富岡製糸と絹遺産群~子供観光大使に挑戦しよう・パート1~ でした。
まずは、ひとりひとり煮たまゆだまから生糸を取り出す座繰り体験をしました。

どのくらいの長さがあるのかな?10cmに切った板に数えながら巻き取りました。
一定時間の間に一番長く巻いた子は78まき(すなわち15.6メートル)巻けました。
終了後も続きを巻いて「もう○○メートルになったよ」と報告してくれました。
それでも繭玉自体はまだまだ巻き取れそうな様子。一体全体何メートルくらいあるのかな。
続きは家でできるよう、各自持ち帰りしました。本当に1500メートルもあるのかな?


まゆってなあに?(群馬絹の里について学ぼう)


富岡製糸場の秘密を知ろう


絹遺産群高山社の秘密を知ろう


その後、筆記検定をしました。

実技(座繰り体験)で合格…ピンクのシール  筆記検定5問全問正解で水色シール 

めでたく16名全員がこども観光大使2級に合格です。シールを貼った検定カードを持ってパチリ!!



「今日帰りに高山社に行きます。」「もっと群馬のことを知りたいと思いました。」「合格できてうれしかった。次も頑張ります。」等々
やる気満々のコメントが頼もしかったです。


次回、1月18日(日)五色百人一首(緑・黄札)+子ども観光大使に挑戦②として、
実技検定「マユクラフトに挑戦しよう」と「荒船風穴」や「田島弥平旧宅」などの残りの遺産群について学び、
観光動画や観光俳句、ポスターなど、観光大使として発信することに挑戦します。

おうちの方のアンケートに
「群馬のことをもっと知る機会になり、興味関心が持ててとても良かったです。行ったことのないところに是非連れて行きたいと思いました。次回も楽しみです。」
「群馬に住んでいるのに知らないことが多かったです。高山社や碓氷製糸に行ってみたいと思いました。
こども観光大使、こどもだけでなく、大人もとても勉強になりました。楽しかったです。次回の子ども観光大使も楽しみです」
などというコメントもいただきました。冬休み等に出かけたら、是非写真を撮ってきてくださいね。
いろいろな形で、地元群馬のよさを発見し、発信していけると楽しいな!動画をとって
ユーチューブにアップするのも良いかな。等々、事務局も楽しみに次回の準備を進めています。

では、今年も残りわずかになりました。皆様、良いお年をお迎えください。















最新の画像もっと見る

コメントを投稿