宮本内科クリニックのせせらぎ

おすすめ絵本や美味しいもの情報、簡単レシピ等、診療以外の情報を発信していきたいと思います。

ぼくのおふろ ( 絵本 )

2011年08月03日 | 絵本


「 ぼくのおふろ 」

作・絵 : 鈴木 のりたけ

出版社 : PHP研究所
税込価格 : 1,260円
発行日 : 2010年06月



本屋さんに行けば、何時間でも平気で過ごせる私。

いつものごとく、絵本コーナーをぶらぶらとしていて、ふと目にとまった絵本。

何気なく開けてみたら、どんどん次のページが気になって、とうとう即買いしてしまいました。


「 ぼく 」がはいるお風呂は、毎日毎日、同じお風呂。

ある日、たまには違うお風呂に入りたいと思った 「 ぼく 」


そこからいろいろな発想のお風呂が、次から次へと出てきます。





迷路のお風呂に、国際会議ができそうなお風呂、電車風呂にお風呂の遊園地・・・。

もう大人もぐいぐい引き込まれてしまいます。





よ~く見ると、本当に細かいところまで描かれていて、ひとつのページをじっくりじっくり見てしまいます。





この絵本を描かれたのは、以前ご紹介した 『 しごとば 』シリーズを描かれた 鈴木のりたけさんとあって

リアルで細かい絵が さすがです!


子供に見せたら、すっかり気に入って、一日何回も引っ張り出してきては眺めています。

何度でも楽しめて飽きないので、本屋さんで見つけたら、ぜひぜひ手にとって開けてみて欲しい一冊です。




■ 出版社からの内容紹介

めいろのおふろ、プリンぶろ、でんしゃのおふろにそらとぶおふろ……。こんなおふろ、あったらいいな!
おふろが楽しくなる絵本。

8月の標語

2011年08月02日 | 標語
大変長らくご無沙汰してしまいました。

4月を最後に更新をしたまま、子供たちの進学など 新しい生活が始まり 

気がついたら、なんと8月になってしまいました。


この間、何度も何度もブログに足を運んでくださった皆様、本当にありがとうございました。


4月の標語から、ずいぶんお待たせしてしまいましたので

今日、一気に4月から8月までの標語を更新させていただきました。


もう過ぎてしまった月のものも、心に響く大切な言葉がたくさんあります。

お時間がありましたら、前のから振り返って 見ていただければと思います。


皆さん、本当にいつもありがとうございます。




 自己中心の思いが強いと

                   他人や社会が悪いとしか思えない





【 解説 】 ( カレンダーより )


世の中はあらゆるものがつながり合い、互いに相手のために役立つ働きをすることで成り立っていて、私達は一日たりとも他人のお世話にならずには社会生活は営めません。 

他の人々のためにより多くのことを考え、力を注ぎ、貢献していけばいくほど、人々とのつながりがより深く、強くなっていき、そこに自分自身の幸福の土台が築かれていくのです。 

このような世の中へのかかわり方を無視し、日々のあらゆることを自分中心にだけ考え、自分に都合の良いことばかりを望んで行動していると、

次第に周囲の人々の心は離れ、協力も得られず、孤立していくのは当然です。 

そして、そういう状況になっても、自己中心の思いが強い人は 「 自分は正しい 」 と思い込み、反省しようという気持ちも持たず、

不調の原因をすべて他人や社会のせいにしがちです。 

そういった愚行を続けているうちに、ますます孤立の度合いは深まっていくことに是非気付いてほしいものです。





さて、8月の交通安全の俳句は・・・


      モシモシと 事故を呼んでる 片手乗り

7月の標語

2011年08月02日 | 標語
 今日やる事を明日に延ばしていると

                   怠け心も積み重なっていく





【 解説 】 ( カレンダーより )


日常生活において、私たちがするべき目の前の事が、仕事であれ、学業であれ、社会活動であれ、いくら処理しても片付けても、次から次と生じてくる時があります。 

そういった時には、急ぐものや大事な事から片付けていくべきなのですが、実際は何かと理由をつけて、面倒なものや苦手な事をつい後回しにしがちです。 

それは結局は自分の好き嫌いや我が儘のせいであり、後回しにすればするほど、やるべきことは溜まっていき、

同時に 「 いずれ片付けなければならない 」 という精神的負担も溜まっていきます。 

さらに、その精神的負担を減らそうと地道に努力をしなければ、次第に 「 溜めること 」 に慣れてしまい、ついには 「 怠け心 」 までもが積み重なってしまうのです。 

今日中にやろうと一旦決めたことは、その事をする意義や目的を見失うことなく、相当のやる気を持って取り組み、

安易に明日に延ばしたりすることのないように努めていきたいものです。





さて、7月の交通安全の俳句は・・・


      飲みません 断る勇気 誘わぬ礼儀

6月の標語

2011年08月02日 | 標語

 過ちを素直に認める心から

                   向上への道がひらける





【 解説 】 ( カレンダーより )


人間には誰にも、多かれ少なかれ自尊心や虚栄心といったものがあり、自分をよく見せたい、悪く思われたくない、という思いがあります。 

それらが強すぎると 「 失敗した事も他人のせいにしたがる 」 ようなことも起こってきます。 

例えば、置いてあった物を自分がうっかり蹴飛ばしておいて、自分の迂闊さや非を認めようとせず、 

「 こんなところにおいておくから蹴飛ばしてしまうのだ 」 などと、その責任を他の人になすりつけようとすることもあるかもしれません。 

しかし、自分の迂闊なところが現実にあるとすれば、いずれ別の機会にも同じような失敗を繰り返すことになり、

その都度、言い訳や責任逃れをしているうちに、信用さえ無くしてしまうことにもなりかねません。 

反省することは私たちの生活を無限に向上させていく尊い心の働きです。

目先の虚栄心や過ぎた自尊心にとらわれず、過ちは素直に認め、迷うことなく向上への道を進んでいってほしいものです。





さて、6月の交通安全の俳句は・・・


      こんな道くさ楽しいな 少しまわって 横断歩道

5月の標語

2011年08月02日 | 標語
 子供には年齢に応じて苦労を

                   させるのが真の親心である





【 解説 】 ( カレンダーより )


子供は親の庇護の下に育ちますが、年を重ねるたびに精神的にも肉体的にも成長していくため、それに応じた育て方が大切です。 

相当な年齢に達しても相変わらず 「 可愛い子 」 扱いで、世話をやき過ぎ、過保護になってしまうと、自立心や強靱な性格、肉体は順調に養われてはいきません。 

いつまでも依頼心の強い甘えん坊で、僅かの荒波にも挫折するようなひ弱な人間になってしまうでしょう。 

「 可愛い子には旅をさせよ 」 という諺があるように、場合によっては子供の年齢に応じて親元から手放し、他人の中に放り出して苦労させるようなことも必要であります。 

そうすることによって、自主性、協調性、忍耐力などの強固な性格が自然と身についていき、その子供の将来にとって大切な財産ともなるのです。

親としての役目は、子供を世の中に役立つ社会の一員に育て上げることであり、ただ可愛がることが真の親心だと勘違いしないことが肝要であります。





さて、5月の交通安全の俳句は・・・


      点滅だ 渡らず止まれが 合い言葉

4月の標語

2011年08月02日 | 標語
 思い通りにしたいという心が

                   不満の大きな原因である





【 解説 】 ( カレンダーより )


「 何もかもすべてのことが自分の思い通りになったら、人生はどんなに素晴らしいだろう 」 と空想することは、誰にでも一度はあると思います。 

ところが現実はそう甘くはなく、むしろ思い通りにいかないことのほうがはるかに多いのではないでしょうか。

よく考えてみれば、人間は自然に生かされ、世の中の一員として生活しているのですから、自分中心に世の中が回ってくれるはずがありません。

しかし、私たちはともすると、この事を忘れ、何事もつい自分中心に考え、自分の思い通りにしたい、させたいという欲望を持ち、

それがうまくいかない場合には、勝手に不満を募らせていくことさえあるのです。 

目の前の不満の原因は決して他にあるのではなく、結局のところ、「 思い通りにしたいという自分の我が儘 」にあることに気付かねばなりません。 

不満の多い生活に埋もれてしまうことなく、おおらかな気持ちになって、充実した日々を生きていこうではありませんか。





さて、4月の交通安全の俳句は・・・


      手を上げる 可愛い笑顔に 待つ笑顔

先月の・・・になってしまいました標語 ( 3月 )

2011年04月05日 | 標語



早いものですね。 もう4月になってしまいました。


2月もぎりぎりに 標語をご紹介しましたので、3月は早めに・・・と思っておりましたのに。


どうしてもゆっくりパソコンに向かう心の余裕がないまま 4月を迎えてしまいました。

ご心配おかけしてしまい、本当にすみません。



震災で被害に遭われた方々のことを思うと悲痛の念に堪えません。

でも、このような状況の中で、涙を堪え立ち上がろうとしている被災者の方たちの勇気

そして誰もが我が事のように心を痛め、自分にできる精一杯のことをしようとしているその思い

みんなで支え合うことが大きな力になると信じています。

被災者の皆様が、少しでも元気を取り戻せますようにと願っています。



3月の標語は、何か2月の標語からつながっているような感じですね。


4月からの新年度に向けて、これまで皆さん様々な努力をしてきたことでしょう。

努力が報われたり、思うような結果が得られなかったり。

でも、今現在の結果はどうであれ、一生懸命 努力をしてきたことは決して無駄ではないのですよね

勇気づけられる標語ですね。


        結果は思わしくなくても尽くした

                   努力は力となって残っていく





【 解説 】 ( カレンダーより )


世の中の大きな変化に伴い、自分を取り巻く環境もどんどん変わってきます。

今まで平穏で順調に進んできたからといって、今後も同じように楽に流れていくなどという保証は全くありません。

それどころか、急激に状況が悪化したり、突然深刻な事態に陥るということは、誰にでも十分あり得ることです。

そういった変動に対応してしっかりと生き抜いていくためには、日々の苦労の体験を一つ一つ積み重ね、

ゆるぎない自信と力を蓄えていかなければなりません。

物事に取り組む時に、安易な気持ちで始めてはいけませんが、かといって、失敗を恐れるあまり慎重になりすぎ、

貴重な機会を逃してしまうようでは、何時までたっても何も身に付きません。

侮らず、しかし恐れることなく、勇気を持って最善の努力を重ねて物事に挑戦し続ければ、

たとえ結果が思わしくなくても、

尽くしただけの努力や苦労は確実に自分の力や自信となって残ることを確信致します。





さて、3月の交通安全の俳句・・・せっかくなのでご紹介しておきます。


      さあかくにん ライト ブレーキ ヘルメット



今月の標語 ( 2月 )

2011年02月26日 | 標語


またまたご無沙汰しております。

いつもマイペースな更新になっておりますが、変わらず覗いてくださっている皆さま

本当に本当にありがとうございます。


少しゆっくりとした時間がとれにくくなっていますが、ぼちぼちと続けてまいりますので

どうぞよろしくお願いいたします。


2月の標語、もう2月も終わってしまう時になってしまいましたが、

せっかくですので、紹介させていただきますね。



やっぱりこの時期にぴったりというような標語でした。

2月は、受験や就職活動、または異動、新しいことへ向かっての準備などで、

慌ただしい日々を過ごしている方もたくさんいらっしゃることでしょう。

そういう時に、ちょっと心に留めておきたい そんな標語です。


        目先の事に一喜一憂していては

                   大事は成し遂げられない





【 解説 】 ( カレンダーより )


何か一つのことを成し遂げようとすると、その過程でさまざまな予期せぬ問題が次から次と起こってくるものです。

どうかすると、それらの問題が起こるたびに、その解決にとらわれて右往左往し、本来の目的を忘れてしまいがちです。

一つの目標を立てたならば、その実現に向かって全力を尽くし、目の前の諸問題に振り回されることなく、

常に目標を見失わずに邁進するところに、目標達成の秘訣があります。

少しばかりの失敗に意気消沈したり、また僅かの成功に気を良くして油断し、気が緩み、

一番大切な最終目標を忘れてしまうようでは、とても大事は成し遂げられません。

地道に努力を積み重ねていく過程で起こり得るこういった小さな失敗や成功は、最終的な目標達成のための試練、

あるいは布石と考え、一喜一憂することなく、大局的な見地に立って毅然とした態度で臨み、

自己を見失わず堂々と歩み続け、世の中の役に立って頂きたいと思います。





さて、今月の交通安全の俳句は・・・


      安心を 光で届ける 反射材


なるほど~、暗くなってからのお散歩やウォーキング、

反射材の入ったものを上手に利用すれば、より安全ですね~。

ソフトバンクホークス 春季キャンプ見学

2011年02月10日 | 野球


皆さん、またまたご無沙汰してしまいました。

お休みしている間も、ブログに訪れてくださった皆さま、本当にありがとうございました。

少し時間に余裕がなく、ぼちぼちの更新になりますが、どうぞよろしくお願いします。



さて、なかなか出かける機会がなかった我が家でしたが

やっと念願のホークス春季キャンプに行ってまいりました。





朝早くからキャンプ地に入り、ホークス選手たちの到着を待つこと 約2時間。

待った甲斐あって、選手たちを至近距離で見ることができ、気分も盛り上がりました。





ウォーミングアップの後の守備練習では、選手たちの活気ある声が飛び交うリラックスムードの中にも

さすがプロならではのグラブさばきに、目が釘付けになってしまい

写真を撮るのも忘れて見入っていました・・・ので写真がありません。


サードで、お手本を示す松田選手の 「 アウト~!! 」の大きなかけ声、

そしてそれを見習う 立岡選手の 「 アウト~! 」 の二人の掛け合いに、観客席が湧いていました 笑


また、今宮選手の華麗な守備も見事!


新人の柳田選手の センターからの見事なストライク球のバックホームには、どよめきと大きな拍手が!

若手の選手の活躍が楽しみです。


プロの選手たちの守備練習は、とても見応えがあり、本当に素晴らしかったです。



守備練習の後は、急いでブルペンへ!

豪華投手陣の投球練習を一度に見られるのですから、たまりません。

ボールの行く末が見えなかったのは、ちょっと残念でしたけれど・・・。




移動中の選手が、こんなに間近に見られるのも、キャンプの醍醐味ですね。




キャンプを見学して、息子たちも 益々野球を頑張ろうという気持ちでいっぱいになったようでした。





本当に、見応えがあり、あっという間の一日でした。

さあ、今シーズンの応援が楽しみです。

そうそう、キャンプ見に行かれる方々、きちんとマナーは守って見ましょうね!



宮崎の皆さま、火山の噴火や鳥インフルエンザ、そして口蹄疫など、たくさんの問題が起こり

本当に大変ですけれど、たくさんの人が応援しています。

プロ野球キャンプで、宮崎が活気づくことを願っています。



ふわふわ アップルパン (ホームベーカリー使用)

2011年01月13日 | 料理


製菓材料店のクオカで見つけた クリスタルアップルチップが使ってみたくて

アップルパンを焼いてみました。

クリスタルアップルチップは、10mm角にダイスカットされた国産りんごの砂糖漬けです。



私は、香ばしい雑穀系のパンなども好きですが、次男はふわふわパンが好き。

それで、今回はふんわりふわふわの食感になるように配合を考えてみました。


とは言っても、急に思いつきで焼くことにしたので、とりあえず家にあるもので。

あ、もちろん、作ってくれるのはホームベーカリーです



生クリームもスキムミルクも切らしていたので、牛乳とお水を使って作りました。

軽い感じに仕上げたかったので、バターの代わりに 

オーガニックでトランス脂肪酸もアレルギー物質も一切使用していないショートニングで。


できれば、甘~いパンより、朝食に食べられる りんごが香る程度の爽やかなパンにしたかったので

お砂糖とアップルチップは少なめにしてみました。


ちょっとお試し感覚で焼いてみたけど、ふんわりふわふわ~で りんごの爽やかな香り。

控えめな甘さがとっても美味しいパンに焼き上がり 大満足!



写真にふわふわしっとり感、伝わってますでしょうか?





一応、覚え書きに分量を載せておきます。


【 アップルパン 】

  ■ ホームベーカリーはナショナル(今はパナソニックですね)の1斤タイプを使用しています


■ 材料(1斤分)

・ 強力粉 ・・・・ 230g

・ 薄力粉 ・・・・ 30g

・ ショートニング ・・・・ 20g  (無塩バターやマーガリンに変えてもOK)

・ 砂糖 ・・・・ 15g

・ 塩 ・・・・ 3g

・ 水 ・・・・ 100cc

・ 牛乳 ・・・・・ 80cc

・ ドライイースト ・・・・ 4g

・ クリスタルアップルチップ ・・・・ 40g (甘めがお好きな方は80gまで増やしてもOK)


■ 作り方

1. 羽根を取り付けたパンケースに、強力粉~牛乳までの材料を入れる。

2. 自動投入器がついている方は、その投入ケースにドライイーストとアップルチップをそれぞれ入れる。

3. コースをセットしてスイッチオン!
     ( 「ドライイースト」の「ソフトパン」コース(自動投入あり) )

4. 焼き上がったら、すぐに取り出して、金網の上などで粗熱をとる。



甘いパンがお好きな方は、砂糖とこのアップルチップの分量を増やすといいですね。

また、私はショートニングを使いましたが、バターに変えるとコクが出て風味よいパンになると思います。


アップルチップだけでなく、フィールハニーフィールメープル(はちみつやメープルがつぶつぶのゼリー状になったもの)を

一緒に混ぜ込んでも美味しいと思います。

いろいろ自分の好きな配合で作ってみるのも楽しいですよね。


使う粉や塩、糖類や乳製品の種類によっても、また味や風味が変わってくるので楽しい。


またいろんなパンを作ってみようかな。

久しぶりに、またホームベーカリーが活躍しそうです。