私が学生さんたちにも施している歴史学習法としてこんなやり方を奨めてます♪
誰しも生きていれば誕生日というものは存在します。(当たり前だ!)
その自分の産まれたたった一日にたくさんの歴史が詰まってるのを感じたことありますか?
実際に、私の誕生日・3月27日の歴史を掘り下げてみた事があるので掲載します♪
まずは、出来事から…
1392年 李成桂が李氏朝鮮を建国
1616年 徳川家康が太政大臣に任ぜられる
1689年 松尾芭蕉が弟子の曾良と共に、奥の細道の旅に出発
1802年 ナポレオンがイギリスと“アミアンの和約”を結び休戦が成立
1845年 江戸伝馬町の獄舎が焼け、高野長英が脱獄
1933年 日本が国際連盟を脱退(日本代表:松岡洋右)
1968年 厚生省がイタイイタイ病の原因は神岡銅山から排出されたカドミウムであると発表
1969年 フジテレビの人気ドラマ“男はつらいよ”が終了
1986年 “クイズタイムショック”が終了(16年半、888回)
1993年 中華人民共和国国家主席に江沢民共産党総書記を選出
1997年 NTTがポータルサイト“goo”を開設
1999年 NHK、爆笑オンエアバトル放送開始
2006年 筑波郡伊奈町と谷和原村が新設合併し、つくばみらい市誕生
2008年 Wikipediaの総項目数が1000万件を突破
《誕生日》
1845年 ヴィルヘルム・レントゲン(レントゲン写真の発明者)
1850年 清浦奎吾(第23代総理大臣)
1886年 セルゲイ・キーロフ(スターリンの側近として知られたソ連の政治家)
1901年 佐藤栄作(第61~63代総理大臣)
1961年 松本孝弘(B'z)、津久井教生(声優)
1970年 マライア・キャリー(歌手)
1972年 池内万作(俳優)
1973年 青木さやか(お笑い系)
?年 ドロンパ(オバケのQ太郎のキャラクター)
《忌日》
1953年 豊田喜一郎(トヨタ自動車の創業者)
1968年 ユーリ・ガガーリン(宇宙飛行士)
2007年 植木等(俳優)
《記念日》
さくらの日(桜始開)
3×9=27が由来
《誕生花》
ノースポール(花言葉:誠実)
ここに掲載したのは私自身が「おっ!」と思ったことに絞られてますが、実際はもっといっぱいあります♪
今や、ネットでWikipediaとか「きょうは何の日?」といった類のことは調べられるので、みなさんも是非とも自分の誕生日にどんな歴史が詰まってるのか調べてみると臨場感を以て歴史を肌を感じれますよ♪
「へぇ、この人と私(オレ)って誕生日が同じだったんだぁ!」
と思ったその瞬間、歴史を楽しんでいるあなたがそこに存在します♪
誰しも生きていれば誕生日というものは存在します。(当たり前だ!)
その自分の産まれたたった一日にたくさんの歴史が詰まってるのを感じたことありますか?
実際に、私の誕生日・3月27日の歴史を掘り下げてみた事があるので掲載します♪
まずは、出来事から…
1392年 李成桂が李氏朝鮮を建国
1616年 徳川家康が太政大臣に任ぜられる
1689年 松尾芭蕉が弟子の曾良と共に、奥の細道の旅に出発
1802年 ナポレオンがイギリスと“アミアンの和約”を結び休戦が成立
1845年 江戸伝馬町の獄舎が焼け、高野長英が脱獄
1933年 日本が国際連盟を脱退(日本代表:松岡洋右)
1968年 厚生省がイタイイタイ病の原因は神岡銅山から排出されたカドミウムであると発表
1969年 フジテレビの人気ドラマ“男はつらいよ”が終了
1986年 “クイズタイムショック”が終了(16年半、888回)
1993年 中華人民共和国国家主席に江沢民共産党総書記を選出
1997年 NTTがポータルサイト“goo”を開設
1999年 NHK、爆笑オンエアバトル放送開始
2006年 筑波郡伊奈町と谷和原村が新設合併し、つくばみらい市誕生
2008年 Wikipediaの総項目数が1000万件を突破
《誕生日》
1845年 ヴィルヘルム・レントゲン(レントゲン写真の発明者)
1850年 清浦奎吾(第23代総理大臣)
1886年 セルゲイ・キーロフ(スターリンの側近として知られたソ連の政治家)
1901年 佐藤栄作(第61~63代総理大臣)
1961年 松本孝弘(B'z)、津久井教生(声優)
1970年 マライア・キャリー(歌手)
1972年 池内万作(俳優)
1973年 青木さやか(お笑い系)
?年 ドロンパ(オバケのQ太郎のキャラクター)
《忌日》
1953年 豊田喜一郎(トヨタ自動車の創業者)
1968年 ユーリ・ガガーリン(宇宙飛行士)
2007年 植木等(俳優)
《記念日》
さくらの日(桜始開)
3×9=27が由来
《誕生花》
ノースポール(花言葉:誠実)
ここに掲載したのは私自身が「おっ!」と思ったことに絞られてますが、実際はもっといっぱいあります♪
今や、ネットでWikipediaとか「きょうは何の日?」といった類のことは調べられるので、みなさんも是非とも自分の誕生日にどんな歴史が詰まってるのか調べてみると臨場感を以て歴史を肌を感じれますよ♪
「へぇ、この人と私(オレ)って誕生日が同じだったんだぁ!」
と思ったその瞬間、歴史を楽しんでいるあなたがそこに存在します♪
『「Whatdoyoudo」ってなんでdoを2回やるの?』・・・おねがいします
何を隠そう、私自身も中1の時に当時の英語の先生に質問したからね…
あの時、新婚だった英語の先生はどうしてるやら…
それはともかく簡単に言うと、
What do you do?
のWhatの後の最初のdoは疑問文だよぉん♪って目印♪これは疑問文の目印って役割を果たすだけ!
んでもって、youの後のdoは「する」って意味を含む動詞でこっちは意味がある!
助動詞だとか一般動詞って言われて混乱した我が経験からそういう言葉をなるべく使わないならこんな所かな?
又、新たな説明が付け足したくなったら追加するから♪
それと、君も問題やってて?が生じたり、続けられないって悩みが生じた際は、同じように話してちょうだいな☆☆☆☆