KAZな、日々。。。

KAZの平々凡々な平日を好き勝手に書いております。

UbuntuでGoogle日本語入力とBluetoothを使う。

2010年06月13日 09時31分47秒 | コンピュータ
昨日、ネットを見ていてGoogle日本語入力のUbuntu導入のニュースが有ったので入れてみました。
一番簡単なリボジトリの登録で導入しました。まだ、あまり使用していませんが、使いやすいようです。

それと、数日前からBluetooth機器も導入しました。

まず、パソコン本体にUSBアダプタBT-MicroEDR1X(PCi製)この製品は、Ver2.1+EDR対応Class1(100m)です。
Ubuntuで使用するのは、すごく簡単です。
この製品をUSBコネクタに挿して起動すれば使用出来てしまいました。(Ubuntu10.04の場合です)
あと、マウスM555b(Logicool製)の電源を入れて、Bluetooth設定で新規デバイスの設定をするだけです。

手持ちの機器のオーディオレシーバーと携帯電話2台もつないでみました。

DRC-BT15(SONY)とNokia3120Classic携帯電話はすんなりペアリング出来ましたが、
auのSA001携帯電話はペアリングでパスコード設定がうまくいきません。
何回か設定しているうちにパソコン側をOKして、すぐにSA001をOK(はい)すれば設定できました。
でも、機能が限定的でファイルの双方向発信受信とダイアルアップだけしかできません。
Nokia3120ではリモート操作や外部ドライブとして使うとかが出来ます。
でも、いままではデータファイルをMicroSDを通じてコピーや移動していたので
SDの抜き差しをしないでコピーや移動でき大変便利です。
久しぶりの書き込みなのでこの辺で終わりにします。