つるや連合(盧武鉉前大統領の遺業を記憶する勝手連)

通常時:李明博の国策捜査を批判する座間市民会議

[CML 002423] Re: 敬称の問題について~

2010-09-02 20:39:18 | AML/CML(とほほ氏・永好氏他)
--------------------------------------------------------------------------------

[CML 002423] Re: 敬称の問題について~ Re: [集会報告と御礼]12・19緊急報告会
http://list.jca.apc.org/public/cml/2009-December/002383.html

増田 都志美 ******
2009年 12月 22日 (火) 14:17:07 JST




闘う教師はすべて「先生」でひとくくりしておりました。
議員を先生と呼び、権力者を先生と呼ぶ事はけっしてありませ
んが。
それから、じぶんよりも年の若い新人民主党議員を「なになに
ちゃん」とちゃんづけで呼ぶ事もしません。
仮に差別的な議員であっても、「おばさんが差別というものの
現実を教えてあげる」なぞという態度もとりません。
まあ、私もいろいろ黙ってはおりますが。

教師が先生と呼べないなら、どうしましょ?
権力者に「先生」とつける特殊日本的風土、歴史的背景は、「
お大臣様」「地主様」あたりに由来するんでしょうかね?近代
日本国明治の始まりからでしょうか?議会制度が始まると同時
に「議員センセイ」と先生よばわりするあたりになにかありそ
うな??

さて、先生一般の職業的名称使用が「差別」であるか否か、あ
るいは権力者を「先生」と呼び、金銭と権力の交換が行われる
限定的な場合、「差別」表現であるのか、そもそもそのような
呼称は、差別表現といえるのかどうか。

これらを考慮しても、私は先生は、先生です。
先生様とはいいません。

ですが、まあ、東本さんに異論があるのなら、使わないように
しましょう。
東本さんも、新人女性議員を「ちゃん」づけでお呼びになるの
はおやめくださるでしょうから。





--------------------------------------------------------------------------------




最新の画像もっと見る

コメントを投稿