母の膵臓癌日記

膵臓癌を宣告された母の毎日を綴る

母の病気経過帳より (9)

2010年01月26日 20時44分01秒 | 日記
「10月18日(土)
相変わらず食事がのどを通らない。

10月19日(日)
カーテンが出来てきた。新しいときれい。

10月20日(月) (註・18~20日 曜日が誤ってずれている)
主人も悪いところなしで良かった(註・父は腹部超音波検査でも異常なしだった)

10月21日(水)
今日も朝から食事がとれないのでおかゆを飲みこむ 
昼、主人と20分位散歩したがつかれた
安定剤をのんで休み夜はT也が来てくれた
薬をのんだ後にお腹がいたくなってオキノームを飲む
しばらくぶりで痛みが出た。歩いたせいかとも思う

10月22日(木)
今日はインフルエンザの予防注射に行って来た
食事はつばが出ないので飲みこみにくく、食欲もない。早く食欲が出てほしい。
10:30頃オキノームを飲む 痛みはとまった。

10月23日(金)
今日は病院にてCTを撮り結果を聞く日でした
結果は良くありませんでした 
でも誰でもいつまで生きていられるわけでなし、いつかは死を迎える
遅いか早いかの違いだ
これから苦しいこと、いやな事、みんな抜かし楽しい事だけに頑張っていけば良い。

10月24日(土)
抗癌剤をやめる事になって1日目 痛みは午前中に来た。
皆、良くしてくれて嬉しい 1日でも長く生きていたいけど痛いのはいやだ
S子も本当によくやってくれるのでうれしい。
T也もN也も心配してくれ申し訳ない。
朝食、昼食も少したべられた。」




母は抗癌剤の副作用に苦しんでいたが、もともとの癌についてはまだ楽観視していた。
痛み以外のすべての症状―食欲不振、吐き気、だるさ、息苦しさなどを抗癌剤とその他の薬のせいと決め付け、
癌自体は自分のような歳ではそう早く進行するものではない、と信じていた。

10月23日はそんな母の見当違いがいっきに崩れた日だった。
この日、癌の様子を見るために撮ったCT映像は癌の急速な進行を如実に示すものだった。
私自身もこの時の衝撃は忘れられない。
インターネットなどで膵臓癌の情報を集めていたので、私は母のように楽観的ではないつもりだったが
やはり心のどこかで母に限ってそんなに早くどうかなってしまったりしない、と思いたい気持ちがあったと思う。
しかし現実は残酷だった。担当の女医は母の余命を「11月内かもしれない」と、私に告げた。

そして母自身に良くないことを知らせる了承を得て、
余命こそ言わなかったもののCT映像を見せながら、抗癌剤は効かなかったので中止することを説明した。
そのときの母の固まった表情を思い出すと胸がつぶれるように悲しい。

母は後にこの告知のことについて
「あの先生はずいぶんきついことを言うのね。
もう手の施しようがないようなこと、誰にでも言うのかしら。
きっと、医者の母親だから受け止められるだろうって思ったのね。」
と話していた。
いや、母は知らないが先生は事前に私と弟のT也に相談したのだ。
私は答えられなかったが弟が「本人に聞きたいかどうかを訊いて下さい」と言った。
そしてその後診察室で先生に訊かれ、母が「聞きたいです」と答えたのだ。
しかし、きっと先生の「良くない話」は母にとって予想を上回るものだったのだろう。

弟は告別式のとき、母の二つ上の姉に
「どうして治らない病気のことを本人に告げるの?残酷だと思うわ。」と責められ
「今はほとんどの病院でそうしている」と叔母たちに説明していた。

葬儀の後、私が
「そもそもT也が告知したわけじゃないのに。腸の検査結果を聞きにひとりでH病院に行ったときに
あっさり『膵臓に腫瘍があります、肝臓に転移してます』って言われたんじゃない。」
と弟に言うと
「うん、僕だったらいきなり本人に告知はしない。まず家族に話して相談すると思う。
でも母親はあいまいな説明では納得するような性格じゃなかったから、結果的には最初から告知して正解だったかもしれない。」と話し、
私もそう言われると確かにそのとおりだと思った。

告知されていても母は自分の辛い症状に「どうして?何故?」と常に問いかけて納得できる理由を探していたのに
告知されていなかったらとても受け入れられたものではない。パニックに陥るに違いない。


この日から母は「医者に見離された」と理解して半分死が近いことを覚悟し、もう半分でK療法という民間療法に一縷の望みをかける。




ランキングに参加しています
一日1クリックして下さるとうれしいです
にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へにほんブログ村
いつも応援ありがとうございます