言葉による音楽的な日々のスケッチ

作曲講座受講日記と、言葉による音楽的日々のスケッチを記録

ありがとうルグラン・風のささやき

2019-01-26 22:25:30 | POPS(商業音楽)

大坂なおみの優勝に感動していたら「シェルブールの雨傘で」と、
ニュースで流れたミシェルルグランの訃報におもわず涙が出た
昨日、世界一好きなメロディーを持つ「風のささやき」こと
The windmills your mind を歌っていた

軽めではあるが冬季うつ病傾向にある私にとって
ルグランの音楽にはこの時期になると必要になるのだ

彼の音楽は独特で、あまり元気じゃない時には滅入るほど
明るいものもあれば、ロマンティックだけど憂愁的なものもある

そのバランスが、自分の気質に合っていると感じる
昨日はディオンヌワーウィックとのライブのデュエットを聞いて
この人は私にとって存命している音楽家で一番なんじゃないか、と思っていた
そして、北向きのお風呂場で流れる彼の音楽をきいて
暖かな湯船に浸かりながらミッシェルルグランは大天使ミカエルなんだなと思っていた


なので、久々にこのブログを更新します
そして、著作権的に勝手に削除されていた
9年前の記事を公開します



とうとうこの曲に触れることになりました。

BSで、映画「華麗なる賭け」が放送されているので観ていたのです。

どこかの一族…とはケタ違いの華麗さ、です(笑)

フェイダナウェイといい、この時代の俳優たちの素敵なこと、、

早逝したスティーブマックイーンはだんとつ。


衣裳もスタイリッシュ。何よりルグランの音楽が素晴らしい。


主題曲「風のささやき」が好きで、
この手のポップスの中では最も美しいメロディーと
言っても良いくらいなのです。
どんな時でもこのメロディーを口ずさむだけで
気分が高揚するのでした。

シンプルなメロディーとコードなのに名曲な所以は
最初の歌詞のように、じつはこの曲の構造自体も
終わりのフレーズが始まりと同じフレーズに
戻るからなのかもしれません・・・。

メロディーは哀愁を帯びていて、哀しい映画じゃないけど
The Thomas Crown Affairなる原題にもなぜかぴったり。

歌はたった一度しか出てこなくて、場面に合った
幾分抽象的な英詞バージョンはなかなか雰囲気がある。

ルグラン本人が歌っているのも良いのだけど
情熱的すぎるのか何故かいつも吉幾三あたりを彷彿としてしまい
プチくどいのであまり何度も聴けないのですが(笑)
フランス語のせいなのかなぁ、、、

しかし映画が終わるのは二時半過ぎ、、眠い。
朝、無事起きられるかどうか少し心配。

華麗なる駆け…足にならないよう(笑)がんばって起きるわよぅ!


一夜あけて無事起きられました。
いよいよ、この曲のサントラの入手どきだと
タワレコに足を運び、とうとうゲット。

何故この曲のメロディーにこんなに郷愁を感じるのか
わからないけどとにかく弾いても、口ずさんでも
聴いていても泣ける(笑)
哀しいわけじゃちっともないのに。
(というと私が泣き上戸みたいだけど
 人前では滅多に泣きませんよ、笑)

この曲のコードの特徴はダブルケーデンス(4度進行のしりとり)でまあよくあるパターン、
私がピアノを弾くと多用しがちな進行で幾分アナクロ感あり。

たぶん、この映画の時代は
両親の世代が30代で、彼らが最も人生を謳歌していたときだろう。

私の幼少時代の幸福な記憶と両親のそれと、それらの衰退の記憶とが相俟って
私の耳にルグランやフランシスレイなんかのサウンドと共に
郷愁の感情として刷り込まれたのかもしれない。
映像を観ながら聴いた「白い恋人たち」とか「男と女」「太陽がいっぱい」
「シェルブールの雨傘」などの旋律が。

母は高校を卒業したあと札幌のモードの学校に行って
常に映画館に足を運び、当時の流行を楽しんだという。
今も映画好きだ。
母は映画を通してグレンミラーやサッチモを知り愛していたし
(彼女はサッチモの大ファンだ)
少なからず彼女のそういった嗜好は
幼かった私に染み込んで今に至っているのだろう。

サントラのメインテーマを聴く。暫し体が動かず…
呼ばれても反応出来なくなる(笑)
いつもの音楽的身体反応が起きた。

男性にしては珍しい、ノンビブラートで抑え気味の歌もすばらしいけれど
チェンバロで奏でられるインストゥルメンタルのほうに
ぐっときてしまう。

もしこの曲に涙が流れているとしたら、
それは哀しさとかの感傷ではない
何かもっと別な大きな感情の流れのように思う。

いつもそこに心が動く。うまく説明出来ないのだけど、、、

言葉を介さずともなお雄弁な音楽的世界なのだと思う。
この旋律にはそれを感じる。

たとえば安来節とか聞いて涙するおぢいさんがいるとして(笑)
私はきっとこのメロディで涙を流してしまうのだ。

初めてテーマ曲が流れるこのシーン、
あるといいな、と思っていました。かっこいい…


ノエル・ハリソン歌唱によるオリジナルの「風のささやき」をお楽しみください。
https://www.youtube.com/watch?v=7W6Kyvm9fuc

“風のささやき”

曲:Michele Legrand
歌:Noel Harrison

<The windmills of Your Mind>

<body>
<script type="text/javascript" src="http://www.research-artisan.com/userjs/?h=0&user_id=20060529000243138"></script>


</body>


もうすぐ父の日。父、談志の来店を思い出す

2016-06-05 01:30:04 | 日々
梅雨の走りですね。
久々のブログ更新ですが、いつの間にか
スマホで便利になってる‼︎(笑)

もうすぐ父の日。しっかり者の母が認知症になって久しい。もともと天然ボケの父が今さら、しっかり者のポジションに(笑)

妹から、父と出掛けた先での会話メールが来ました。本屋で落語の本を見ていた父が、かつて営んでいた寿司屋に立川談志が来た事を想い出したと言う話。
やはり変わった人だったとのこと(笑)

これは私も初めて聴いた話でした。かつて寿司屋は北海道の地方都市で割と繁盛していました。

何のツテもない立川談志が来たのなら、やはりそこそこの店だったのだな、当時は共に働いた今は認知症の妻を支え、その時を振り返る高齢の父はどんな気持ちなのかな、などと考えていました。

認知症に関する不幸なニュースが多いなか、例え認知症でも天然ボケでも高齢の両親が仲良く、健在なのは有難い事です。
父の日には好きな帽子でも送ってあげようかな。

写真は今も使っている、母の趣味で窯元から取り寄せた有田焼の醤油皿と(寿司屋の薄い色の醤油が金色の柄をすかして綺麗なんです)
繁盛していた店の前で、知り合いに抱かれている四角い顔の赤子は私です(笑)



雨はとうぶんいらない/やっぱり多様性を愛してる

2015-04-15 02:27:29 | 日々
私の、色んな好きな物事は一貫性がなくて分散してます

そして私の中に二種類の 時に相反する自分が居るのです

友達の友達が仲良くなるのって 素敵だけど
私には時々難しい

例えばAさんとBさんとCさんが居て
私とそれぞれが仲良くても

他のお三方はそれぞれお互いが 気に入らない、
という事がよくある

その事は私が平和主義とか社交的とかいうのではなく
統合的というよりは
分裂してる所があるからではないかと思うのです

などと考えるのは天候不順によって
天候に心身の影響を受けやすい人間の
モノローグなのかも、、、

では、雨の曲をふたつ
お送りしましょう


安藤裕子 / さみしがり屋の言葉達



荒井由美/雨の街を


夢の様なライヴはブルーノート/美しきクリシェ

2015-03-17 01:54:18 | POPS(商業音楽)
ひさびさのブログ更新、、、
とかいう決め台詞について

一般人が書くことについて考えつつ
本当に何年ぶりかの更新になりましたが
たとえばその理由は

大貫妙子のライヴを
初めてのブルーノート東京で聴けたから?
そのうえ春を感じられたから?
両手でキーボードを叩けるようになったから?

だとしても、こんなことはもはや
モノローグに近いものでは?

まあそれでもいいかとか思いつつ、、
音楽的愉悦について備忘します

大貫妙子ことター坊を初めて聴いたのは中坊の頃
この曲が最初でした
少女のようでどこか少年のようなメゾの声


Taeko Onuki - Carnaval (1980)



かつてホールでは聴いた事があったけれど
ずっとライブハウスで聴きたかったので
清水の舞台から飛び降りる気分で行った
今日の大貫妙子のブルーノートでのライブ

1曲目が不意打ちでやばかったわ~

Oonuki Taeko 大貫妙子 - Wakakihi no Bourou 若き日の望楼




中坊の頃の私も隣で一緒に聴いていたので
何度か感極まり、甘い桜の味の

大貫妙子オリジナルカクテルが
しょっぱくなりましたw

風の道、横顔、新しいシャツ、突然の贈りもの
Hiverなど新旧含めた
満席のブルーノートの大貫妙子40周年カルテットライブは
夢心地で(小沼純一氏も来場されてました)


歳をとるのは素敵な事だなと思えるライヴでした


(私達があまりに楽しそうだったのか
ドラムの林立夫氏に「そのカクテル、
美味しい?」と突っ込みいただいたり

たー坊の微笑をもらったり一人で来ていた隣席の男性が
話に入ってきたり、した~♡)



1人の頭の中から始まり演奏者、聴衆など
他者を巻き込む音楽(や、アート)とは
美しいコミュニケーションなのだなと


中坊のころ部屋で一人で
大貫妙子を聴いてた私が隣で呟いたのでした



<script>
(function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){
(i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o),
m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m)
})(window,document,'script','//www.google-analytics.com/analytics.js','ga');

ga('create', 'UA-61258235-1', 'auto');
ga('send', 'pageview');

</script>

追記:愛の讃歌(Hymne l'amour 愛のアンセム)

2010-12-06 02:01:51 | POPS(商業音楽)
全曲聴ける動画を発見したので、、、!括弧内は菊地さんの
マネージャーさん情報です↓↓

『菊地成孔 宇多田ヒカルさんの現在CMで流れている
「愛の讃歌」のサウンド・プロデュースをしております。
メンバーは、 太田朱美(flute)坪口昌恭(fender rhodes)
鈴木正人(bass)本田珠也(ds)井谷享志(perc) です。』


Hikkiこと(新生?)半引退表明をした宇多田ヒカルの
Hymne a l'amour を聴いた。CMでちょっと気にかかったので
改めて全曲聴いたら思っていた以上に良かった。

(宇多田ヒカル) Utada Hikaru - Hymne � l'amour (Ai no Anthem)


世代的に(?)たいていのフランス的なものが好きだけど
シャンソンは苦手、それでも銀座にあった
伝説のライブハウスに
幸福いっぱいだった20代当時、
ちょっとイカれた友人に誘われてついていった、
かの場所で生まれた初めて聴いた
苦手なシャンソンは「愛の讃歌」でした。
生まれて初めて歌で涙が止まらなかった時のことを思い出したのです。

この楽曲にはそういうテイストがしっかり残ってて
それでいてすっかり新しい解釈で、
早いサンバ調でスイングしているし

エレクトックピアノとパッショネイトなフルートのアレンジや、
ビブラート抑えめのボーカルも何もかもが魅力的だった。
一人の夜にもパーティーにもぴったりくる
まさに「愛の讃歌」でした。

これをプロデュースした師匠の手腕に感服しました。
先日の、彼の日記から引用します。


グルーヴは決して情報化されません。
グルーヴは常に現在性の直接的な具現であり、
永遠性の直接的なヒントであり続けます。


http://www.kikuchinaruyoshi.com/dernieres.php?n=101010031225