今何処(今の話の何処が面白いのかというと…)

マンガ、アニメ、特撮の感想ブログです。

2008-12-19:ゼロテスター:流星人間ゾーン

2008年12月19日 | アニメ


「ゼロテスター」コンプリート。1973年制作。いや、以前も録っていたのですが、1話録り逃していた(汗)今回、画質レートもあげて(僕は大抵LPレベルで録りますね)それも拾いました。
生命維持度ゼロに挑む戦士たちの物語「ゼロテスター」は大好きな作品です。自らの肉体も、母星も、総て機械に変えてしまったアーマノイド星人の侵略から地球を守る。単機での大気圏突破を行い、換装なしで空中、宇宙両方の航行が可能な万能戦闘機テスター1号機は確かに強力なメカなんですが、しかし、その後隆盛となってゆくスーパーロボット(「マジンガーZ」は1972年制作)ほどの単騎の無敵感はなく、あくまで他のテスター機との複合的な連携による作戦行動など、チームの知恵と勇気で敵の作戦を阻止して行くんですね。地球防衛という職業感がたまらないストイックさを醸し出していました。…「パトレイバー」なんかが近い雰囲気なのかも?とはいってもテスターロボが登場するまで「ゼロテスター」でロボットは登場しませんでしたし、そのテスターロボは4足歩行のロボットなんですけどね。…このロボットと言われて4足歩行を出すあたりが「ゼロテスター」のストイックさというか……シビれちゃうんだなあw「ゼロテスター地球を守れ!」に改題する頃から低年齢向きに軌道修正して行くんですが、それはそれで楽しかったです。

1話1話、珠玉のエピソードに溢れた作品なんですが、中でも最終回の「アーマノイド星の最期」はドギモを抜かれましたね。敵のアーマノイド母星が戦闘惑星として総攻撃を開始するんですが…月の4分の1の質量を持った小惑星の総てが装甲で覆われた移動要塞なものですから、そもそも人類の通常兵器ではまるで歯が立たないんですね。(デススターが強襲してくるイメージかな?)
じゃあ、どうするか…そこで、ゼロテスターが行った最後の作戦は、ありったけの核爆弾を月面に集めて一気に爆発させて、月を動かし、アーマノイド星にぶつけて粉砕するんですね。…何かいろいろとツッコミどころがないわけではないんですけど……まるで歯の立たない巨大な敵に月をぶつけてみるっていう、超ダイナミックな作戦が、僕はもう好きで好きで…燃える展開ってのはこういう事を言うんじゃないかって、思うんですよね!(ぐっ)宇宙空間でビリヤード球のようにはじき飛ばされ破砕して行くアーマノイド星の光景は、忘れられないスペクタクルシーンです。



「流星人間ゾーン」コンプリート。おっとこっちも1973年制作。東宝が制作したTV特撮でゴジラや、キングギドラがゲスト敵に出現してくる作品でしたね。…というか、かなりの頻度でゴジラを呼ぶんですよねえ。何かと言うと「……よし!ゴジラを呼ぼう!」って展開になってゴジラが現われますねwなかなか異色のダブルヒーローものと言えると思いますw
…しかし、ピースランド人、こんだけ強いなら、なんでガロガ星人にピースランド星を破壊されちゃったんですかねえ。やっぱりピースランドの名前どおり、非暴力主義を掲げてガロガ星人に応対していたら、いいように星を破壊されてしまった…って事なんでしょうか?

「月光仮面マンモスコング編」コンプリート。同じく「幽霊党の逆襲編」もコンプリート。ここらへんは順次観ていかないとな…。浦沢義雄脚本の異色作「ごぞんじ!月光仮面くん」終了…これは、デッキ入れ替えの作業で操作ミスって4話ほど消してしまいました…orz
「ヴァンドレッド」が終わったらすかさず「ヴァンドレッド2nd」が始まったのでそのまま録ってます。「怪人二十面相と少年探偵団」が始まったので録っています。……ふむ。「少年探偵団BD7」が1974年制作で、「怪人二十面相と~」が1983年制作か…けっこう離れてるな…。ちなみに「おもいっきり探偵団覇悪怒組」は1986年制作。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿