out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

中禅寺湖 ミツバツツジを求めて 菖蒲ガ浜~千手ガ浜 No.2

2012年06月25日 23時53分41秒 | 栃木県他エリア

2012年5月27日(日)

 栃窪から千手ガ浜の中間あたりにあるのが、熊窪です。 熊窪到着は9:40分ごろ。 ここからは歩いて来たトレイル下の岸壁に咲く見事なトウゴクミツバツツジが見られました。

 ただ距離がかなり遠い。。。しかもどんどんと雲が多くなってきました。 車には3時に戻ればいい、とは思っていたものの、天気予報ではお昼過ぎから天気が崩れるとのこと。 早いうちに写真を撮っておかないと冴えない写真ばかりになるなぁ、と気が急いてきました。

 しかしここは望遠のレンズに付け替えて、「一瞬でも太陽が出てくれ!」と待ちました。 太陽がなかなか花の咲いている辺りに照ってくれません。 また、その辺は明るくなっても、水面や周りの木々が日陰で暗かったり。 なかなか思うような色にはなりませんでした。 う~ん、難しい。
 やっぱり中禅寺湖は早朝がいいみたいです。 昼近くになるとどんどん風が強くなる日も多いみたいだし。 あまり上手くは行きませんでしたが、それでも撮影はとても楽しかったです。

 芽吹いたばかりの柔らかい黄緑色の木々の芽。 ピンク色のツツジ。 青く透明な湖。 森を見て、湖を見て、空を見て。 なんだかとても幸せな気持ち。














 熊窪という名前は以前このあたりに多くの熊が生息していたから、ということらしいのですが、上の足跡は。。。? たぶんシカですね。 熊じゃなくて良かった。w まぁ、シカもいろいろ問題ありみたいですが。

 さて、この後無事に11時ごろ千手ガ浜に到着しました。 千手ガ浜と言えば湖越しに男体山を、と思っていたのですが、結局千手ガ浜では一枚も写真を撮りませんでした。 
 風はどんどん強くなり、既に男体山は雲をかぶっていたし、私自身もとても寒くなってしまい、お手洗いのあるバス停まで行ったらちょうどバスが来る時刻だったので、そのまま乗ってしゃくなげ橋まで帰ってしまいました。

 途中小田代原で降りようか、という気持ちもあったのですが、その頃小田代原にはお花もなく、空は既にどんより曇っていたので、写真は期待できませんでした。 
 そして私はというと、菖蒲ヶ浜の車に着くためにはしゃくなげ橋から山道を歩き、竜頭の滝を通り過ぎてゆかなければならない。 このルートは初めてだったのでどのくらいの時間がかかるか分からず、雨も降りそうだったのでとりあえず車までは早く着いた方が良い、という選択でした。

 しかし、しゃくなげ橋から竜頭の滝は思ったほど遠くなく(下り道だし)、これはいいルートを知ることができました。 竜頭の滝のトウゴクミツバツツジにはまだ早く、写真も撮らずにお茶屋さんで珈琲をいただき、まったり出来ました。 おいしかったなぁ。

 そしてその後プラプラと車に向かって行き、ちょうど車に着いたころポツポツと。 このくらいの雨なら雨宿りもできそうな「魚と森の観察園」を見学しようと思ったら雷。w 
 外歩きはあきらめて、中禅寺湖の『栃木県立日光自然博物館』に行ってきました。 ここにはスクリーンで奥日光の四季が見られる施設があり、こんな時でもないと見ないかな、と思って行ってみましたが、やっぱりこういうものは一回は見ておいた方がいいですね。 大スクリーンで、空撮で美しい小田代原の貴婦人を見たら、涙出そうになってしまいました。 移動教室の小学生に囲まれてるのに。www

 ということで、今年度の奥日光のツツジはこれでおしまい。。。かな? まだ、行けるかな? ツツジも本当にいろいろな種類があるということを知らされました。 今の時期は戦場ヶ原でワタスゲとともにレンゲツツジがきれいだそうです。 ということは、湯ノ湖のレンゲツツジはもう少しあと?w

 あっという間に6月も下旬になってしまいました。 6月上旬~中旬に梅雨の合間を狙って、もう少し奥日光のお花を撮ってきましたので、また見てください。 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kiyo)
2012-07-01 09:09:40
きれいなツツジですね。
九州にも、祖母山系にアケボノツツジというピンクのツツジが咲くそうです。
写真で見ると、韓国のツツジに感じが似ています。
葉っぱがなく、背の高い木の枝に花がついている様子が似ています。
でもこちらのツツジは、花がたくさん固まっているのが、二つとは違いますけど
Kiyoさん (Layla)
2012-07-01 23:01:35
ツツジってほんとうにいろいろな種類があるのですね。
そもそもおうちの植え込みにあるようなイメージだったもので、
奥日光のツツジをみて、ツツジたるものを再認識しました。

それからつぼみの付き具合などは年に寄っても違うそうです。
今年はこのトウゴクミツバツツジが当たり年だったそうです。

コメントを投稿