out of curiosity

blog ってどんなものだろ?
そんな好奇心から衝動的に作りました。

梅シロップです

2008年06月12日 14時40分17秒 | 梅しごと
 
梅酒じゃないんですよ。 だって私ゲコですからね。


 梅が手に入ったのでどうしようかと思案の末、思いついたのが梅シロップと梅ジャム。 けど、「ジャムはシロップが出来上がってから梅を引き上げて、煮てみたら作れるんじゃないの?」というリサイクル的発想(ケチじゃないのよ)のもと、シロップを作ってみますた。(*´д`*)








   

 下の写真が作った日、6月9日です。 
 梅に竹串でブツブツと穴を開けてから氷砂糖と一緒に容器に漬け込みます。 これだと梅の見栄えは悪いのですが、なんか失敗しそうになかったので。 
 梅はすごくジューシーで、竹串でつつくたびにジュースがピュッピュッと飛ぶほどでした。 けれど青梅のせいか、よく道端に落ちている時に梅が発するあのあま~い香りはまったくしませんでした。

 上の写真は翌日の6月10日。 おかげさまで一日にしてこんなに水が上がりました。 これで一日数回梅に水がかかるようにまわしてやれば、たぶん失敗することはなかろう。w 
 味は氷砂糖がぜんぶ溶けるまでのお楽しみですね。 

 それにしても、室内で写真を撮るとシャッタースピードが 1/6とか 1/10になっちゃうんですよ。 上の写真なんか昼間でこんなに明るいのに。
 おかげで写真がボケボケ。 えーえー、言い訳ですよ。w





最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Kanko)
2008-06-12 17:41:13
梅ジュース美味しいですよね!
大好きです。
久しぶりに作ろうかな...^^
でも、研修とか忙しくて、なかなか(言い訳/笑)
返信する
えっ? (ピグママ)
2008-06-12 18:53:15
Laylaさんってゲコちゃんでしたっけ??
私の仲間です~!!
先日飲み会でノンアルコールドリンクを飲んだはずなのに何故か真っ赤になり頭ふわ~ってしてきちゃって・・・
友達がそのドリンク試しに飲んでみたけど、やっぱりアルコールは入って無いと
狭い部屋で密集して飲んでたから空気で酔っ払ったのかなぁ??
そんな事ってあるのかな???疑問。。。。

梅シロップ&梅ジャム出来上がったらまた感想聞かせて下さい♪
返信する
Unknown (Kiyo)
2008-06-12 23:08:37
クルミかと思いましたが、竹串で穴を開けていたのですね。なっとく。
うちでは梅が数百個取れたので、梅干にしたそうです。梅酒もカリン酒も相当余っているそうです。

ところで暗い時はストロボをたくなり、ISOをあげるなりすればいいのでは?天井の蛍光灯だけでは相当くらいですよ。人間の目はF1.7で相当明るい、カメラのレンズは暗い、という話を以前しましたよね。覚えていますよね。こういうところにも出てくるのです。はい。
返信する
Unknown (shu)
2008-06-12 23:35:42
梅ジャムが美味しいかどうか聞かせてください。
再利用する価値があるかどうか見極めたいと思います。
返信する
お返事 (Layla)
2008-06-12 23:43:35
◇Kanちゃん
あー。研修時期だよねー。
私はあさってだ。w
梅と氷砂糖を容器に入れるだけだから、
チャチャッと作っちゃえーっ!

◇ピグママさん
ゲッコゲコのゲコです。
っていうわけでもないんだけど、チュウハイ3杯飲んでも大丈夫な日と、ビール一杯目でダウンする日と、いろいろなもので。
やっぱりあまり身体に合わないみたいだし、飲みたいとも思わないので、ゲコってことにしています。
ちなみに、飲んでる人と同じペースでハイになれます。w

◇Kiyoさん
あら。
梅酒、カリン酒、Kiyoさん飲まないのですか?

うぅー。
昼間の室内ですよ。
そんなに暗いんでしょうかねー。
まぁ、シャッタースピードが落ちているんだから、カメラにとっては相当暗い、と理解しなくてはいけませんね。 でも、なんか、納得いかない。w
返信する
shuくん (Layla)
2008-06-12 23:45:49
ほほーぃ。
一ヶ月先だよ。
返信する
EV (Kiyo)
2008-06-14 22:41:10
EVというのはExposure Value の略で、露光量のことです。その場の光の明るさと思えばいいです。
一番上の写真のデータを見ると露出優先モードでF5,6、シャッター速度1/4秒、ISO100となっていました。これはEVのグラフ(というのがあります)で見ると、7EVとなります。これは夕方・明るい室内相当ということです。つまり正当な絞りとシャッター速度とISOの関係ですね。
ですから、この明るさの中で手ブレしないで撮るには、三脚を使うか、シャッター速度を上げるか、ストロボを使うかです。
で、シャッター速度を上げるためにはISOを上げるか、絞りを開く(F2,8とか小さい数字にする)かですね。
私だったら、上の写真の色の感じとかとても素敵なので、ISOを800位にします。するとシャッター速度が1/30秒位になりますね。さらに絞りをもう1絞りか2絞り開けますね。こういうとき明るいレンズの必要性がわかりますね。これはたまたま静物ですが、景色の場合も、お祭りとか夜景とかでも同じことですね。
返信する
Kiyoさん (Layla)
2008-06-14 23:14:38
う~ん。
一番上の写真は昼の1時半ごろだったんですが、
カーテンを閉めていますし、南側の窓からは直接陽が入りませんから、夕方くらいの明るさになっていた
のでしょうね。

三脚を出すのが面倒だったので、本を何冊か積み上げた上に
カメラを載せて固定して撮りました。w

ISO800ですか。
昼間でも室内だとそういうことになるんですね。
ところで、夜景でも ISOをそのくらいあげるといいんですか?
実は以前夜景を撮って、ISOを400ぐらいにあげてみたんですが、全然まともに撮れませんでした。 
三脚を使っていてもぶれてしまったり、シャッターも下りないくらい。
これは三脚の使い方がヘタだったこともひとつありますが、シャッターも下りないというのは、もっとISOをあげれば解決したんでしょうか?
ちなみにコンデジの夜景モードだと撮れちゃったりして。。。(^o^;
(コンデジのISOは400 でした。)
返信する
夜景 (Kiyo)
2008-06-15 12:16:22
夜景にもいろいろな場合がありますよね。山の上から町を見下ろす場合、真っ暗な中に明かりが散らばっている感じ(函館とか、神戸とか)、それと街の中ネオンがきらめいているところ(新宿の町中とかソウルの街の中とか)。
ここに上のEVという考えが出てきます。つまりその場の光の量。これで全てが決まります。たとえば真珠のネオンきらめく場所ならISO400でもF2.8で、シャッター速度1/60秒とかで撮れるかもしれません。山の上から街を見下ろした場合、絞り開放(F1.4とかF2.8とか)で、ISOを最大にして(私のカメラニコンD70Sなら1600)にしてもシャッター速度が2秒とかなるかもしれません。

とにかくその場でカメラのファインダー内の情報を読むことが大切です。つまりカメラが光の量を測ってくれて、その情報を出してくれているのですが。それを判断して、絞りを開けたりISOをアップしたりします。暗い場合、絞りを今つけているレンズで一番小さい値にし(絞り開放)、ISOを最大にし、それでどのくらいのシャッター速度になるか。その場の状況で三脚が必要か手持ちでいけるか判断します。

シャッターが切れなかったというのはおそらくAFが判断できなかったのでしょう。マニュアルフォーカスにしていればシャッターは切れたはずです。でもブレていたでしょうね。AFが聞かないくらい暗かったのでしょうから。
韓国旅行や中国旅行で夜の外出時に撮りましたが、ネオンがあるところでは風景は大丈夫でした。すこし暗くなるとシャッターが遅くなり、手ブレ防止が付いていてもぶれていました。三脚は持っていませんでした。中国の桂林で撮ったライトアップされた双子の塔の場合は、友人の肩にカメラを乗せさせてもらって、2秒くらいのシャッターを切りましたが、見られる写真が撮れました。

というように、ファインダー内の情報を確認して、ISOを上げるなり、絞りを調節してシャッター速度を確保したりが必要です。コントラストが足りないとAFは聞かない場合があります。これは暗くなくても、明るい昼間でも、真っ白な壁を撮ったり、真っ赤な花を撮ったりするときにも経験します。私なんかマクロで撮りますからしょっちゅう経験しています。すぐマニュアルに切り替えてピントを合わせます。

というように、臨機応変にISO,絞り、シャッター速度、AFなどを切り替えできるように目指しましょう。そのためにはファインダー内の情報に気を配る習慣をつけることが大事です。
返信する
Kiyoさん (Layla)
2008-06-15 23:30:53
あー。
やっぱり2秒とかになるのですよね。

被写体を見て、構図を決めて、色味を考えて露出補正
くらいまではやっているつもりなのですが、
それでも思うように行かないと適当になっていますし、
それ以上に絞りや、シャッタースピードまでは、まだまだ頭が回りません。
でも、必要ですねー。
というか、必要に迫られて考えなくてはいけない場面があったはずなんですよね。(;-_-+
その上マニュアル操作はきびしいなー。
でも、目標として掲げておかなくてはいけませんね。
ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿