"暮らしのリズム"的できごと

先人が培った暮らしの知恵を通じて今を楽しむ【暮らしのリズム】のブログ。旧暦、落語、音楽、工芸品、食、民俗芸能などをご紹介

ひときわ寒い“冬至”ですね

2005年12月22日 12時43分31秒 | 季節のおはなし

 旧十一月二十一日。月は下弦まであと二日。朝、勝どき橋を築地方面に渡るとき、西の空にぽっかり浮かんでいました。今日は冬至です。


 “日南の限りを行きて、日の短きの至りなればなり”
(暦便覧より)

 冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る、という風習が各地に残されています。古く中国ではこの日を太陽運行の起点としていて、翌年の暦を作成する重要な日として、お祝いする風習があったそうです。その伝統が伝わっているのでしょうか、この日に食べるかぼちゃの料理は、神様とともに食べる行事の食事を意味する“晴れ食”に数えられています。岩手県の北部に伝わるかぼちゃ料理について、こういうお話があります。

冬至の晩には広くかぼちゃを食べる習慣があって「冬至かぼちゃ」と呼ばれている。雪が深いため、このころになると野菜がとぼしくなるが、かぼちゃは固い皮に守られているため貯蔵がきく。かぼちゃがおいしいのはこの頃までで、「冬至かぼちゃに年をとらすな」ともいう。冬至かぼちゃとしては、かぼちゃ入りのあわがゆを食べるのがふつうだが、これに小豆を加えたもの、またあわを入れずに小豆かぼちゃをこしらえる家もある。
「日本の食生活全書3『聞書 岩手の食事』」(農文協刊1984)

 また、ゆず湯に浸かるのも、風邪をひかなくなる、とか無病息災を願う、といった民間信仰の風習によるところです。特に寒さが厳しい今年の冬至。ゆず湯と冬至かぼちゃで暖かくお過ごし下さい。

 さて、例年ではこの頃を境に冬将軍が本格化する、ということですが、今年はいったいどうしたことでしょうか。日本列島は猛烈に強い寒気に覆われていて、各地で記録的な豪雪に見舞われているそうです。朝の天気予報で雪だるまのマークが無いのは東京だけでしたね。南国というイメージが強い鹿児島や高知でも雪に覆われている様子が報じられています。停電や、交通機関への影響で被害を受けている地域の方には、心からお見舞い申し上げます。