水早 -mizuha- 神社と写真と一人旅。

カメラ片手にゆるり神社めぐり。
公共機関&徒歩での日帰り参拝記録をメインに綴っています。

高山市 3 櫻山八幡宮-1 <岐阜県高山市桜町>

2015-04-30 | ├ 岐阜(ひとり旅)

 

水無神社につづいては、高山駅ちかくの櫻山八幡宮へ。

 

 

 

 

 

JR高山駅前のバスターミナルで下車し、約1・3キロ先を目指します。

 

 

川の向こうに大きな鳥居。

 

 

 

櫻山八幡宮の一の鳥居です。

 

 

でかっ

 

 

 

川沿いの桜も満開で、風情ある景色がたのしめます。

 

 

橋をわたると、向こうに八幡宮がみえてきました。

 

 

 

青空に映える社号標。

立派だわー。

 

 

櫻山八幡宮に到着しました。

 

 

 

境内についた途端に感じる清らかさ・・。

扁額すらまぶしい

 

 

 

 

御祭神:八幡大神(應神天皇)

配祀神:熱田大神(日本武尊命)、香椎大神(仲哀天皇、神功皇后)

 

 

青銅製の扁額は、1730年の社殿再建にともない寄進されたもの。

“八幡宮”の文字は、江戸中期の書家、佐々木文山の筆による。

 

影がハート型になってて、かわいい。

 

 

優しくてきれいなところだなぁ・・。

なんだか居るだけで気分が上がってきます。

 

 

 

大手水鉢

 

 

1877年製。

正面3・4メートル、横幅2メートル、高さ1メートルで、一個の大石を刻んで造られています。

 

 

龍さん、ちょっとかわいい。

 

 

 

御神紋もサクラですね。

美しい。

 

 

大石段

神門へと続く石段は、一段の長さ3.3メートル。

この19段がすべて一枚岩で造られているのだそう。

 

 

わりと急勾配です。

 

 

その②へつづく・・。

 

 

 


この記事についてブログを書く
« 高山市 2 水無神社-2 <岐阜... | トップ | 高山市 3 櫻山八幡宮-2 <岐... »
最新の画像もっと見る