
旅の最終日(今年は5月中に終了させるぞ・・)
天気は、降水確率80%で朝から雨。
今日はレンタサイクルで回るつもりだったので、この雨は痛いけど
ホテルを出る頃には、何とかあがってくれた。
でも、予約していたチャリはキャンセルで、ハイカラさんで鶴ヶ城へ向かう。
今年は、会津若松観光公社のボランティアガイドを予約していた。
去年来た時は、城内の敷地の広さにただただ、歩いて歩いて・・・
旅後に解説本を読み返しても、記憶の断片がつながらなくて残念だったから。
1人なので、他の団体さんと一緒でもいい位のつもりだったが、
さすが!親切だなー会津は。マンツーマンでした(笑)
私を案内してくれたのはYさんという女性の方。
教職員を退職された方達で、主に構成されてるそうで。
はじめに、会津に来るのは2回目で、大まかな事は知っているので
こぼれ話のようなことを知りたい・・・と、リクエストした所、
いやはや・・・やっぱり凄いよ。
地元の方はさすがだよ!!
先生だったからか、お話も上手で聞きやすく・質問もしやすく
一緒に歩きながら、細かい説明のオンパレード!!
櫓の組んでいた石の前では
「はい、ここを見てください。四角い跡がついてますね、へこんでる部分。
当時の柱の跡ですよ。ここに実際に櫓がありました。
そして、城内から常に外を見張っていたんですよ」
すごーーーーい!
こんなの私1人で歩いてたら全然気付かなーーーい!!
って、石1個にもキャッキャッ騒ぐ私。
確かこれは20分と記憶していたけど、
私2時間30分もガイドしてもらいました(笑)
良かったのかなぁ・・・ぷぷ。
でもね、凄い良い経験になった。
Yさんのお話で、今目の前に見ているものに、当時の光景が
別に浮かび上がり、まぁ私のイメージは違うかもしれないけど
生き生きと感じる事ができた。
去年までの鶴ヶ城とは、また違う思い。
歴史は過去のものかもしれないけど、歴史を通して新しいこと、
知らなかったことを知っていくのは楽しい。
私にとっては、
答え(=事実)が先に出ている数式を逆算(アプローチ)していくような
感覚かもしれない。
(もっ凄い文系の人間だけどね)
うーーーん、うまく表現できないけど、
コナンの「真実はいつもひとつ」の逆バージョン?・・違うか・・・
写真はYさんに教えてもらった、城を撮るならここって場所。
ガイドブックとかに載ってる写真は、大体この角度、うん確かに。
Yさんには、心より感謝します。
旅後、かっこいい鶴ヶ城のポストカードも届きました♪
みなさんにも、こちらのガイド付きを
■会津若松観光公社
http://www.tsurugajo.com/access/v_guide.htm
天気は、降水確率80%で朝から雨。
今日はレンタサイクルで回るつもりだったので、この雨は痛いけど
ホテルを出る頃には、何とかあがってくれた。
でも、予約していたチャリはキャンセルで、ハイカラさんで鶴ヶ城へ向かう。
今年は、会津若松観光公社のボランティアガイドを予約していた。
去年来た時は、城内の敷地の広さにただただ、歩いて歩いて・・・
旅後に解説本を読み返しても、記憶の断片がつながらなくて残念だったから。
1人なので、他の団体さんと一緒でもいい位のつもりだったが、
さすが!親切だなー会津は。マンツーマンでした(笑)
私を案内してくれたのはYさんという女性の方。
教職員を退職された方達で、主に構成されてるそうで。
はじめに、会津に来るのは2回目で、大まかな事は知っているので
こぼれ話のようなことを知りたい・・・と、リクエストした所、
いやはや・・・やっぱり凄いよ。
地元の方はさすがだよ!!
先生だったからか、お話も上手で聞きやすく・質問もしやすく
一緒に歩きながら、細かい説明のオンパレード!!
櫓の組んでいた石の前では
「はい、ここを見てください。四角い跡がついてますね、へこんでる部分。
当時の柱の跡ですよ。ここに実際に櫓がありました。
そして、城内から常に外を見張っていたんですよ」
すごーーーーい!
こんなの私1人で歩いてたら全然気付かなーーーい!!
って、石1個にもキャッキャッ騒ぐ私。
確かこれは20分と記憶していたけど、
私2時間30分もガイドしてもらいました(笑)
良かったのかなぁ・・・ぷぷ。
でもね、凄い良い経験になった。
Yさんのお話で、今目の前に見ているものに、当時の光景が
別に浮かび上がり、まぁ私のイメージは違うかもしれないけど
生き生きと感じる事ができた。
去年までの鶴ヶ城とは、また違う思い。
歴史は過去のものかもしれないけど、歴史を通して新しいこと、
知らなかったことを知っていくのは楽しい。
私にとっては、
答え(=事実)が先に出ている数式を逆算(アプローチ)していくような
感覚かもしれない。
(もっ凄い文系の人間だけどね)
うーーーん、うまく表現できないけど、
コナンの「真実はいつもひとつ」の逆バージョン?・・違うか・・・
写真はYさんに教えてもらった、城を撮るならここって場所。
ガイドブックとかに載ってる写真は、大体この角度、うん確かに。
Yさんには、心より感謝します。
旅後、かっこいい鶴ヶ城のポストカードも届きました♪
みなさんにも、こちらのガイド付きを

■会津若松観光公社
http://www.tsurugajo.com/access/v_guide.htm
推理小説を逆から読む感じ。解る気がします。
過ぎ去ったことだからこそ冷静に見ることが出来たり、余計苛々したりねー。
私も京都辺りに行きたくなりました、幸い近いしな。
しかし、ヘンに近いと逆に行かなかったりするンですよねコレが(笑)
まま、何もないですがまずは、珈琲でもどぞ。
確かに近いといつでも行けると思ってしまい
中々行かないですよねー。
私にとっては、それが函館(笑)
高野山に恋焦がれていますが、先に京都に行く事
にしました。
予定では10月だったけど神無月なんで
9月の超割で飛ぶかもしれません。
でも、暑いんですよね、きっと。
九月の京都。それは……さぞ暑かろう……。
裸族になる覚悟をなさって(笑)おいでませねえ。
京都までお越しであらせられれば、お山まではひとっ走りですのに惜しい。←田舎モノのひとっ走りの単位。
高野にお越しの際は是非ガイドをさせて下さいませ。うふんv
かなり舐めてますね私。
道産子だからなー、暑さには弱いんですよねー
そっか・・ちょっと弱気になってます(笑)
高野山は、ゆっくりじっくり堪能してみたいんですよ。
わわ、九月さん心強いです!
その際はよろしくお願いします。いやんv(←アホやん)