日記@小鉄

振り幅デカい厨二病の備忘録。
転載禁止。

1/12 GPz400作成日記14

2012年09月26日 23時00分00秒 | ガンプラ@ヲタ話分室
13の続き



 

夜も更けてから再開です(この時点で9月26日0:00でした)

途中写真なし!
GPz400で一番目立つガワの部分を塗装です。
パテでヒケとか処理してますが、今一綺麗に仕上がった気がしません……(´・ω・`)
まず(ラッカーのつや消しクリアを拭いて)下地作り。塗料の食い付きが良くなるとか……。
ネットでやってる人がいて試したくなりますた(苦笑)
水性塗料の上からクリアを噴いて大惨事を起こした事は記憶に新しいですが、サフとかしないでやっちゃう俄な自分のような場合、水性塗料はひと塗り目は弾いたようになってしまって塗料のらないです。
だからと言う訳でもないんですが、ひと塗り目はドライブラシ用位濃いめの塗料でやり始めるので、そうとう筆むら恐いんですよねー。
サフがない現状、使えるならラッキー(^皿^)b位に構えてやりますた。
結果、想像よりスゲー綺麗に仕上がってンでないかい?
横着もここに際まれりw
ラッカークリアの表面が乾いたかなーって具合になったところから、水性塗料で塗り始めると言う暴挙をしたのですが、全く問題ありませんでした……。
寧ろいつもより乾くの早い気がする。
なにそれ最強じゃん!?と愕然としつつ塗りますた。
今回は、最初1~2回は筆跡が残らない程度の濃さで塗り、残りは薄くして重ね塗り。
水性塗料の塗り方だと乾かすのに、ひと塗り毎に1日以上放置しますが、表面の艶が消えかけて生乾きになったかなー?て感じになるまで体感でも5分掛かってません。
ただし、下地に拭いたつや消しが侵食してるのか?艶ありの黒なのに艶ありません(((;゜Д゜)))
後は、塗っては乾かしを繰り返して5~6層(それ以上あると思うけどw)2時間掛けて艶あり・表面ほぼ滑らかの状態まで持ってきました。
その状態が、写真です。
この後はひとまず乾燥させて、水研ぎして、また何層か重ねて乾燥させて、トップコートして、水研ぎ。
一番目立つ部分だから、ヘッポコなりに頑張ります……。


ライトの加工はやり直して正解だったようです。
本物はこんなじゃないのははっきりしているのですが、流石にパーツのままは居たたまれなかった……(´・ω・`)
自分のスペックも考えるとこの辺りで手打ちにするしかないのが残念です。
実際は、もう少しヤスって見映えよくするけどね……( ノД`)…


 

んで、深夜の続きしようとガサゴソしてたら…塗料瓶ひっくり返してもうたぁぁぁぁぁぁぁぁぁΣ( ̄ロ ̄lll)
ギャー!!
ミラー折れたぁぁぁぁぁぁぁぁぁ?!
ギャー!!!!
塗料瓶ひっくり返してビックリして、広がった塗料の海に浸かってしまったミラーを救出しようとしたら、ミラー折れましたorz
なんという負の連鎖(号泣)
塗料は新聞紙の上に撒かしてしまったので、大した惨事でもなく済みましたが……ミラー(´;ω;`)
接着しましたがね。


 

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れさん(^-^) (ひろ)
2012-09-27 12:31:53
着々と進んでいるようでなによりナリー。

完成目指しガンバ!
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。