goo blog サービス終了のお知らせ 

国語論集

国語科教育学 国語学 国文学 漢文学

『国語論集21』原稿募集

2031-03-16 06:11:27 | 記事


 内容が教科「国語」に関連するものであれば、どなたでも投稿可能です。ご遠慮なくご投稿願います。

発行日  令和6年(2024)3月24日
投稿料  無  料
様 式  A5 縦組み
締 切  令和6年(2024)2月末日(厳守)
提出先  〒085-8580(住所不要)北海道教育大学釧路校 佐野研究室
      sano163@gmail.com
※テキストデータにて、メール添付、もしくは郵送にて完成原稿を提出すること。
※原稿用テンプレートを用意しております。sano163@gmail.com までご請求いただければ幸いです


国語を学ぶ会例会 話題提供一覧 令和元年~令和4年

2022-09-08 06:07:48 | 記事

●平成三十一年/令和元年(二〇一九)
第92回例会 inSAPPORO 2月2日​​
【ラウンドテーブル】「アイヌ文化と国語教育」
                  コーディネーター佐野比呂己(教育大釧路)
・大野眞男(岩手大学教授)柳田国男の国語観とアイヌ語・アイヌ文化
・谷口守(北海道札幌啓成高等学校)山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化
・戸川貴之(帯広北高等学校)北海道の先住民族であるアイヌ民族の文化をもとにした創作活動
【自由発表】
・大路直輝(洞爺湖町立洞爺湖温泉小学校)相手や目的に応じて 考えや思いを伝える力を身に付けるには/特別支援学校学習指導要領解説と学力・学習状況調査の記述式問題を関連させて
・金田昭孝(札幌市立新川中学校)抵抗感少なく、自然に考えを深める「意見短作文」の指導/中学1・2年生を対象に
・板林正子(岩手県立高田高等学校)複数のテキストを対比的に読む授業実践
・田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)アゴタ・クリストフ「家」(筑摩・現代文)の読解について
・佐野比呂己(北海道教育大釧路校教授)学習指導案作成をめぐって
【講  演】
・大野眞男(岩手大学教授)グローバル化と日本語;これからの国語教育を考えるために
第93回特別例会 3月9日​​
【特別講演】
・小原俊(文部科学省主任教科書調査官)Society5.0に向けた言語力の育成/国語科教育における「情報」の取り扱いについて
【自由発表】
・菅原利晃(北海道教育大学札幌校准教授)新しい時代の教材研究について
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)「公用文作成の要領」と句読点
【記念講演】
・雲岡梓(北海道教育大学釧路校准教授)釧路校図書館所蔵『源氏物語湖月抄』(池内蓴書入本)について
第94回例会 4月13日​​
・安田英憲(足寄町立足寄小学校)道徳的価値のあり方を認め、人間としてよりよい生き方を志向する児童の育成
・遠藤広夢(足寄町立足寄小学校)小学校社会科の授業づくりと国語科との連携
・奥村勉(北海道教育大学非常勤講師)物語の読み方/心情と情景
第95回例会 5月18日
・弥田将人(北海道釧路湖陵高等学校)30字で要旨をまとめる
・奥村勉(北海道教育大学非常勤講師)「物語」の読み方のヒント①
・高木亨(国立釧路工業専門高等学校)なちゅろうどくシステムはどこまでできるのか
第96回例会 in十勝 6月22日23日​​
【自由発表】
・千種彰典(兵庫教育大学連合大学院)「春のうた」(草野心平)の解釈についての再考
・花坂歩(大分大学准教授)読書が引き起こす“イメージ空間”創出のための手探り/深川明子の視点から
・田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)梶井基次郎「檸檬」の読解と表現の授業
・吉光寺勝己(北海道教育庁)話し合う力を育てる国語科学習指導の検討
・小原俊(文部科学省主任教科書調査官)令和時代の漢字教育
【「令和2年度(2020)第75回北海道国語教育研究大会十勝帯広大会」に向けて】
・理論提案/十勝管内教育研究サークル協議会国語サークル「言葉への自覚を高め、生きてはたらく言葉の力を育む授業の創造」
・提案授業1/吉村暢起(帯広市豊成小)思い出して書こう(小2)
・提案授業2/杉澤諭(幕別町白人小)ももたろう(小5)
〔自由発表〕
・菅原利晃(北海道教育大学札幌校准教授)これからの時代に対応する国語の教材研究
・中尾雅宏(大分大学大学院)自立を促す「綴る」という行為に向けての一考察/ジマーマンらの「自己調整学習」を中心に
・金田唯人(北海道教育大学大学院)「私」を起点とした学びを目指す実践者の意識の質的分析
・千田一晃(大分大学大学院)〈実感を伴った理解〉の探究/感性からのアプローチ
第97回例会 7月20日​​
・奥村勉(北海道教育大学非常勤講師)「悠久の自然」(星野道夫)を読む/文学的文章と説明的文章のはざまで
・戸川貴之(帯広北高等学校)アイヌの物語の焼き直し創作の実践計画
・松下和子(北海道清水高等学校)「評論研究」授業実践報告
第98回例会 9月7日​​
・池田拳都(北海道教育大学釧路校4年)あさのあつこ「バッテリー」作品研究
・久井美紀(北海道教育大学釧路校4年)梶井基次郎「檸檬」作品研究
・楠本香織(根室市立成央小学校)楽しく語彙力アップ/「マイ辞典」の実践
・佐野比呂己(北海道教育大釧路校教授)「障害」という表記をめぐって
第99回例会 10月6日​​
・戸川貴之(帯広北高等学校)この間のいくつかの実践の報告
・白鳥雅人(北海道富良野緑峰高等学校)作者の表現意図を考察する;中島敦「山月記」
・弥田将人(釧路湖陵高)説明における例の提示について
第100回記念例会 12月7日​​
・程野純貴(北海道教育大学附属釧路小学校)自律的に「言葉の力」を育む国語科授業の創造/学びの「つながり」を生む授業デザインを通して
・松岡伸之(釧路市立北中学校校長)小中における古典教育の接続性について
・菅原利晃(北海道教育大学札幌校准教授)「大蛇・小蛇」の教材研究に関する考察/「陰陽師晴明、早瓜に毒気あるを占ふ事」
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)同一用言反復形式「X+に+X」について
・石井行雄(北海道教育大学釧路校准教授)ルビとテキスト

 

●令和二年(二〇二〇)
第101回例会 inSAPPORO 2月1日​​
          (総合司会)佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)
【研究発表】(指定討論者)菅原利晃(北海道教育大学札幌校准教授)
・高橋一嘉(北海道札幌国際情報高等学校)「読む」「学ぶ」「考える」 小説教材を使ったコンテクスト分析の思考  
・荒木美智雄(北海学園大学)模擬授業「両頭の蛇」での読解を行って
  故事成語・逸話を通して「文学を文学として《読む》漢文の授業」
・花坂歩・藤井康子(大分大学准教授)美との出会いによって生み出される内的現象の言語化への試み 教科融合による「振り返り」の分析
・田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)謎解き「山月記」講義
・小原俊(文部科学省主任教科書調査官)PISA2018調査結果とGIGAスクール 授業に関する新動向
【シンポジウム】文学研究×国語教育  芥川龍之介「蜘蛛の糸」の教材分析を中心に
  (コーディネーター) 幸坂健太郎(北海道教育大学札幌校准教授)
・西原千博(北海道教育大学札幌校准教授)『蜘蛛の糸』 「御釈迦様」への不信感を中心に
・高橋伸(札幌国際大学教授)「蜘蛛の糸」のことなど
・小熊剛彰(札幌市立羊丘中学校)教材としての『蜘蛛の糸』の可能性
第102回例会 8月22日​​
・山田七海(北海道教育大学釧路校3年)芥川龍之介「杜子春」分析・考察
・戸川貴之(帯広北高等学校)ICT教育ツールを利用した主体的な学びの実践報告「山月記」「人虎伝」の比べ読み
・田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)中島敦「山月記」の新たな読み 生徒の問いが深い読みを生み出す授業実践
・吉田勉(北海道教育大学釧路校専任講師)「元年とは何ぞ」 中国の古典解釈学
・久田行雄(北海道教育大学釧路校専任講師)平仮名における定説の発生と展開 近代以降に着目して
第103回例会 9月5日​​
・佐藤大介(北海道教育大学釧路校4年)「夢十夜」研究 第七夜を中心に
・中山あゆみ(北海道教育大学釧路校4年)いぬいとみこ「川とノリオ」研究
・野原唯(北海道教育大学釧路校4年)佐野洋子『100万回生きたねこ』研究
・松原佑佳(北海道教育大学釧路校4年)「鏡」研究
・山田宗一朗(北海道教育大学釧路校4年)安部公房「詩人の生涯」分析・考察
・奥村勉(北海道教育大学非常勤講師)教材としての「かさこじぞう」考 情景・状況と心情の把握について
第104回特別例会 10月10日​​
【シンポジウム】 「さけが大きくなるまで」を起点に教科横断的学習を考える
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)趣旨説明
・後藤芽唯・渡邊陽多・嶋田萌夏(北海道教育大学釧路校2年)国語科授業を考える
・秋里有香・丹野涼花・三田地咲紀(北海道教育大学釧路校2年)さけと地域
・堤萌香・大沼菜々香・山田勇太(北海道教育大学釧路校2年) さけとアイヌ文化の関わり
・加藤香帆奈・佐々木優衣・新町綾斗(北海道教育大学釧路校2年)さけと環境
・小泉沙織・葛西穂佳・小林日那・亀井百華(北海道教育大学釧路校2年)さけ料理
・玉井康之(北海道教育大学副学長)教育関係者の立場から
・白木裕(教育出版編集局)教科書編集者の立場から
・市村政樹(標津サーモン科学館館長)サケ専門家の立場から
・戸川貴之(帯広北高等学校)アイヌ民話研究者の立場から
第105回例会 11月7日​​
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)教科横断的学習を考える
・戸川貴之(帯広北高)「さけが大きくなるまで」を高校生と読む
・西一夫(信州大学教授)遊ぶがごとく学びを創る 「古典」を通して語彙を豊かに
第106回例会 12月19日​​
・松岡伸之(釧路市立北中学校校長)中学校教科書における『徒然草』の章段について
・中島太郎(苫小牧工業高等学校)小説「山月記」二次創作の取り組み
・戸川貴之(帯広北高等学校)ICT機器を活用した新型コロナ時代の授業 実践報告
・長澤元子(函館稜北高等学校)ICT×主題 主体的・対話的で探究的な姿勢を醸成するための試行錯誤

●令和三年(二〇二一)
第107回例会  1月23日​​
・関谷由一(旭川工業高等専門学校非常勤講師)古今集・万葉集の和歌を演習形式で取り上げる授業実践
・井口裕太(北海道白糠高等学校)本校のICT環境とこれまでの実践について
・加藤孝志(北海道七飯高等学校)実社会で必要な「話すこと・聞くこと」で育成する言語能力を身に付けるために
・長澤元子(北海道函館稜北高等学校)レジリエンスを育てるための物語構造分析入門
第108回例会  2月20日​​
・荒木美智雄(北海学園大学非常勤講師)欧陽脩「売油翁」による「模擬授業」研究
・山本悟史・泥谷春佳(大分県立竹田高等学校)主体的・対話的で深い学びを目指した『漁父之利』の授業実践 蘇代のたとえ話の巧みさに着目して 
・青山昌弘(愛知みずほ大学瑞穂高等学校)STEM教育・宇宙教育に対応する国語科授業の試み 短歌学習(高校2年)を通して
・松下和子(北海道清水高等学校)井口裕太(北海道白糠高等学校)戸川貴之(帯広北高等学校)ICT機器を活用した学校・学年をまたいだ学習活動の実践計画
・西一夫(信州大学教授)旅情『伊勢物語』「東下り」の教材化・指導論
第109回例会  3月14日​​
・花坂歩(大分大学准教授)「エビデンス」との戦い 小4児童作文のテキストマイニング
・田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)横光利一「蠅」論 制度としての同化読みと人間中心主義・批判
・横田久仁子(北海道釧路鶴野支援学校)国語の単元学習「詩」
・松下和子(北海道清水高等学校)国語科におけるメディア・リテラシーの育成について
・吉田勉(北海道教育大学釧路校専任講師)中国思想史における「微言大義」の位置づけについて
第110回例会  4月17日​​
・関谷由一(北海道教育大学釧路校准教授)短歌をどう読むか 高市黒人の「棚無小舟」について
・坂井洋介(鶴居村立幌呂中学校)漢字・ノート指導のアップデート
・中村純平(北海道教育大学附属釧路義務教育学校)ICT×話すこと・聞くことの授業づくり
・松下和子(北海道清水高等学校)井口裕太(白糠高等学校)戸川貴之(帯広北高等学校)ICT機器を活用した学校・学年をまたいだ学習活動の実践報告
第111回例会  5月15日​​
・札埜和男(岡山理科大学准教授)「文学模擬裁判」の授業実践
・籬泰斗(北海道教育大学大学院M2)国語科授業における「ゆさぶり」場面の学習者研究
・金田唯人(北海道根室高等学校)「ありのまま」に書くことを強いられた学習者の戦略
・戸川貴之(帯広北高等学校)アイヌ民族の文学を高校生と読む実践
第112回例会  6月12日​​
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)総ルビテキストの効用
・月見和史(月見学道)学習を進める上での日本語の文節理解の重要性
・稲子隆(神奈川県三浦市立初声中学校)中学校一年生の古典 最初の授業
・山崎圭志(北海道帯広三条高等学校)アクティブ・ラーニングの視点で「李徴の詩に欠けるもの」を考える
第113回例会  7月10日​​
・花坂歩(大分大学准教授)見取る力、見届ける力、見続ける力 評価についてのあれこれ
・久田行雄(北海道教育大学釧路校)学校教育における歴史的仮名遣いの位置付けの検討 中学校国語教科書を対象に
・松下和子(北海道清水高等学校)「文学模擬裁判を学校間をまたいで行う実践」計画
・井口裕太(北海道白糠高等学校)「町の紹介動画づくり」の授業について
第114回例会  8月22日​​
・菅野菜月(北海道浦河高等学校)生きて働く力の育成のために ステップシートの活用についての一案
・山崎圭志(北海道帯広三条高等学校)アクティブラーニングの視点で、『枕草子』の枕の意味と、なぜ冒頭が春はあけぼのであるかを考える
・戸川貴之(帯広北高等学校)国語科授業におけるICT機器活用の功罪
・井口裕大(北海道白糠高等学校)教職大学院の学びで得ているものと今後の実践について
第115回例会  9月11日​​
・東明日香(釧路校4年)「銀河鉄道の夜」(宮沢賢治)を読む
・鈴木日翔(釧路校4年)「鞄」(安部公房)成立をめぐって
・納谷倖太朗(釧路校4年)「寒山拾得」(森鷗外)を読む
・松代周平(函館工業高等専門学校名誉教授)「喜助」は犯罪者か? 「高瀬舟」安楽死事件にまつわる二つの謎
・札埜和男(岡山理科大学准教授)Kの部屋の机はどこにあったのか? 「私」の顔にはKの血が浴びせられていた!? 『こころ』を法医学の知見を使ってリアルな文学体験に誘う実証的読解の試み
・熊谷芳郎(聖学院大学教授)大学入学共通テストが求める国語科の授業 令和3年1月実施の問題分析から
第116回例会  10月9日​​
・杉村巽(釧路校4年)「ひよこの眼」(山田詠美)を読む
・柳谷直明(芦別市立啓成中学校)国語科における「学習用語」指導の現状と課題
・花坂歩(大分大学准教授)短歌・俳句の鑑賞・創作指導の検討
・長澤元子(北海道函館西高等学校)「論理国語」「現代の国語」における主題単元の提案 文学作品や古典を扱った単元設定の試み
第117回例会  11月6日​​
・戸川貴之(帯広北高等学校)アイヌ民族の物語を高校生と読み創作活動を行う実践 中間報告
・長澤元子(北海道函館西高等学校)具体と抽象の往還の基礎演習 「「もの」の科学から「こと」の科学へ」を基調教材として
・山田七海(釧路校4年)芥川龍之介「アグニの神」を読む
・石原駿(別海町立西春別中学校)吉光寺勝己(別海町教育委員会指導参事)中学校古典についての学習意欲を高める授業づくり
・山際明利(苫小牧工業高等専門学校教授)教科書を相対化してみる 「城の崎にて」の精読
第118回例会  12月4日​​
・戸川貴之(帯広北高等学校)PadletとAhaslidesとGoogleを組み合わせて行うオンラインを活かした双方向性のある授業の実践報告
・斎藤鉄也(弟子屈町立和琴小学校)「ごんぎつね」の「青いけむり」の意味を考える
・山崎圭志(北海道帯広三条高等学校)アクティブラーニングの視点で読む「いつかのメリークリスマス」
・長澤元子(北海道函館西高等学校)図表読み取りの基礎演習

 
■令和4年2022年
第119回例会 1月22日
●ライ・フエン・トン・ヌー・カイン・クイン(北海道教育大学大学院教育学研究科)越の接頭辞の対照ー「不」「無」「非」を対象に
●戸川貴之(帯広北高等学校)清水、白糠、帯広北、三校をオンラインでつないで行った文学模擬裁判の実践報告(仮)
●加藤孝志(北海道七飯高等学校)高等学校古典学習の授業設計
●田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)「富嶽百景」から「富嶽一景」へ
●菅原利晃(北海道教育大学札幌校准教授)説話文学と古典教育―理論と実践の往還をめざして―
第120回例会 2月19日
●戸川貴之(帯広北高等学校)白鳥雅人(北海道富良野緑峰高等学校)ICT機器活用授業紹介 オンラインを活用し、日本語で世界の他者とつながる国語
●井口裕太(北海道白糠高等学校)google スプレッドシートを活用した語彙ノートの実践
●山崎圭志(北海道帯広三条高等学校)7割を古典好きにする古文の授業~点を繋いで線で読む~
●小柳早希(京都府立洛東高等学校)札埜和男(岡山理科大学准教授)「とりかへばや物語」の実践報告~作品の現代的意義に注目しながら~
第121回例会 3月19日
●久田行雄(北海道教育大学釧路校専任講師)教科書を対象にした平仮名と女性の関係にまつわる言説の実態
●戸川貴之(帯広北高等学校)ICT機器を活用した帯広北高等学校学校設定科目“日本語講座”の授業改革
●井口裕太(北海道白糠高等学校)オンラインと対面におけるプレゼンテーションの違いと、指導の検討
●長澤元子(北海道函館西高等学校)国語総合で考えるキャリア教育〜内田樹「働くということ」を題材に〜
第122回例会 4月16日
●矢部玲子(北海道文教大学准教授)筆記用具と書字教育
●加藤孝志(北海道七飯高等学校)定期考査における思考力問題の検討と試み
●山崎圭志(北海道帯広三条高等学校)古文のグローバル化について考える① ~『源氏物語』への誘い~
●関谷由一(北海道教育大学釧路校准教授)「鮎」はなぜアユなのか ―中国本草学と日本古典―
第123回例会 5月14日
●菅原利晃(北海道教育大学札幌校教授)古典を学ぶ意義について
●加藤孝志(北海道七飯高等学校)「魔女の宅急便」を「絵」と「間テクスト」で読み解く
●長澤元子(北海道函館西高等学校)環世界から情報環世界へ 国語科でエンパシーを考える
●戸川貴之(北海道帯広柏葉高等学校)2022年度ICT活用授業の取り組み報告~ahaslides、Padlet、Google、hidane、Wordpressと生徒のモバイル端末を主に活用することとその限界について
第124回例会 6月11日 
・山崎圭志(北海道帯広三条高等学校)教科を横断した「詩(うた)」の授業~解釈から表現へ~
・山本純子(詩人)学校の詩を書こうー教員の視点から
・塚田直樹(群馬県太田市立藪塚本町小学校)『学びに向かう力』の涵養を目指した支援~課題分析と自己有用感に視点を当てて~
・戸川貴之(北海道帯広柏葉高等学校)「黒板を用いた情報提示」と「ICTを用いた情報提示」の比較考察
第125回例会 7月9日
●山崎圭志(北海道帯広三条高等学校)アクティブ・ラーニングの視点で『竹取物語』の翁の心情を中学生と読む
●鈴木孝典(埼玉県立宮代高等学校)国語科学習指導における音楽の教材化
●石鍋雄大(東京都立大泉高等学校)ゆるスポーツの創作を通した「現代の国語」の授業実践
●曽根裕子​(元島前魅力化コーディネーター、現株式会社コードタクト兼フリーランス​)隠岐島前地域の教育魅力化の取組み​―​元コーディネーターの視点から​ー​
第126回例会 8月11日
●佐野比呂己(北海道教育大学釧路校)コロナ禍のコミュニケーション意識
●田山地範幸(多治見西高等学校・岐阜)『伊勢物語』「芥川」の書き換えから見えてきたもの〜新科目、言語文化の実践の試み〜
●石鍋雄大(東京都立大泉高等学校)電子書籍Romancerを使用した書くことの授業実践〜ショートショートと歌集作り
●松下和子(北海道清水高等学校)定期考査と授業 〜「主体的な学び」への考察〜
第127回例会 9月3日
・山崎圭志(北海道帯広三条高等学校)「言語文化」での韻文指導 〜「一つのメルヘン」における観点別指導と評価〜
・田山地範幸(岐阜・多治見西高等学校)ICT×古典×模擬裁判 ~業平と高子の人間を深く理解する模擬裁判実践~
・小出千亜希(東京都立南多摩中等教育学校)読解方略を意識した探究的な評論文指導 ~結論形式発見ジグソーと『私家版 読解方略』の編集~
・戸川貴之(北海道帯広柏葉高等学校)Facebookでのつながりを活用し、日本語で世界と教室をつなぐ実践の可能性
第128回例会 10月1日
●山本純子(詩人)一学年320人なら、体育館でやろう句会の授業
●椿山美紀( 川崎市立西生田中学校 )おすすめ本を電子書籍で紹介しよう〜読書生活を育むために
●田山地範幸(岐阜・多治見西高等学校)古典作品を自分で説明できる力を育成する
●加藤孝志(北海道七飯高等学校)学校設定科目「国語探究」における「概念形成」をベースとした思考力育成の試み
第129回例会 11月3日
●山崎圭志(北海道帯広三条高等学校)古文のグローバル化について考える〜源氏物語への誘(いざな)い②〜
●黒川塁(北海道教育大学附属釧路義務教育学校前期課程)学習者が作品の主題に迫る姿を⽬指す『やまなし』実践 〜学習者の疑問や⾔葉から展開していく単元の構想〜
●竹内彩乃(釧路町立富原小学校)言葉を手掛かりに論理的に思考し、​言葉に立ち止まって読むことができる学習活動の工夫​​
●長澤元子(北海道函館西高等学校)ICTを活用した要約に接続する問題演習の実践について
第130回例会 12月3日
●田山地範幸(岐阜・多治見西高等学校)あなたは、「朝の読書」を勘違いしてませんか
●戸川貴之(北海道帯広柏葉高等学校)アイヌ民族の文学作品を高校生と読む実践研究~経過報告
●鈴木孝典(埼玉県立宮代高等学校)複数の資料を関連づける問いに関する現状と分析 ー教科書調査を通してー
●井口裕太(北海道伊達開来高等学校)ICT活用の視点を取り入れた、国語科の授業実践

国語を学ぶ会例会 話題提供一覧 平成27年~平成30年

2022-09-08 06:06:31 | 記事

●平成二十七年(二〇一四)
第46回例会 1月24日
・楠本香織(北海道教育大学釧路校4年)実践「図書館まるごと大発見」
・石川諒介(釧路市立芦野小学校)説明的文章の指導:個々の読解力向上を目指して
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)国語表現での桂陽高校紹介文作成の取り組み
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)落合直文『中学国語読本』の各版における教材の文体変遷に見る古典教材観の変容:補訂者森鷗外と萩野由之にも触れつつ
第47回例会 3月7日​​
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)実感してよむ啄木
・奈良理紗(北海道教育大学釧路校4年)小学校教材としての『竹取物語』
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)平成27年度「中学校国語科教育法」の講義構想 全国学力・学習状況調査と授業アイディア例をソフトとして活用した指導案作成
・伊藤真平(北海道教育大学釧路校4年)詩教材指導の研究
第48回例会 4月18日​​
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)落合直文『訂正中等国語読本』の編集経緯に関する基礎的研究 読本分析のための観点と方法を探る
・吉光寺勝己(北海道教育庁)リズム論に着目した漢詩鑑賞の授業づくり
第49回例会 5月9日​​
・吉光寺勝己(北海道教育庁)読書コミュニティーを形成する一翼を担うボランティアの重要性について
・松岡伸之(標茶町立標茶中学校教頭)中学校古典教材としての「平泉」(『おくのほそ道』)を考える
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)国語表現でのアイスブレイクの活用について
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師2014年度書評を書き書評を読む活動の成果報告 本年度の取り組みともからめつつ
・奈良理紗(白糠町立庶路小学校)特別支援学級における国語科の実践
・石川諒介(釧路市立芦野小学校)図書館を活用した調べ学習における自力解決能力の向上
第50回記念例会 6月6日7日​​
(シンポジウム)
・2020年の教育を展望する
  シンポジスト大月さゆり(北海道教育庁根室教育局指導主事)
                    太田諭(北海道教育大学附属釧路中学校)
                        太田幸夫(北海道石狩翔陽高等学校)
    コーディネーター佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)
    基調講演      小原俊(文部科学省教科書調査官)
(研究発表)
・雲岡梓(北海道教育大学釧路校専任講師)荒木田麗女の歴史物語『笠舎』について
・花坂歩(大分大学専任講師)声とともに読むということ フォーカス概念の導入
・本橋幸康(埼玉大学准教授)国語科教科書における宇宙論
・小田島本有(国立釧路工業高等専門学校教授)指導書とどう向き合うか 内海隆一郎『待合室』を題材として
第51回例会 7月4日​​
・氏橋瑞希(M1)「言葉の授業」の開発と実践 生活と言葉との関わり方に基づいて
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)古典を題材にエッセイを書く授業
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)古典教育はどう展開されるべきか
第52回例会 8月29日​​
・石川諒介(釧路市立芦野小学校)児童の思考を生かした導入
・岸下拓磨(釧路市立美原小)『南総里見八犬伝』の研究 作者の英雄像とは
第53回例会 9月26日​​
・奥村勉(北海道国語教育連盟顧問)小学校国語科教科書に見る図書館教育の動き
・菅原利晃(北嶺中高等学校)『源氏物語』少女の巻の授業の一報告
第54回特別例会 10月31日
・太田諭(北海道教育大学附属釧路中学校)教育出版『伝え合う言葉』中学校2年生『近代短歌』の一実践
・戸川貴之(帯広北高等学校)帯広北高等学校 二学年 国語総合 古典の授業の反省
・雲岡梓(北海道教育大学釧路校専任講師)西鶴とその作品
・森田雅也(関西学院大学文学部教授)江戸時代における上方と北海道文化圏の交流 西鶴文学と海と俳諧と
第55回例会 12月12日 
・雲岡梓(北海道教育大学釧路校専任講師)古典教材としての『桃太郎』;小学校古典学習導入時期の教材としての可能性
・太田諭(北海道教育大学附属釧路中学校)教育出版『伝え合う言葉』中学校2年生『走れメロス』の一実践

●平成二十八年(二〇一六)
第56回例会 1月21日​​
・山本莉菜(北海道教育大学釧路校4年)福沢諭吉の国語教育論 話し言葉(演説)を中心に
・佐々木祥乃(北海道教育大学釧路校4年)中原中也作品研究 教科書掲載作品を中心に
・藤川紗綾(北海道教育大学釧路校4年)太宰治「富嶽百景」研究
・岩花あずさ(北海道教育大学釧路校4年)新美南吉『ごん狐』作品研究
・佐藤美菜代(北海道教育大学釧路校4年)斎藤隆介『ベロ出しチョンマ』研究 「八郎」を中心に
・蝦名穂香(北海道教育大学釧路校4年)谷川俊太郎作品研究 教科書掲載作品を中心として
・菅野菜月(北海道教育大学釧路校4年)あまんきみこ『車のいろは空のいろ 白いぼうし』作品研究 「白いぼうし」を中心に
・花坂歩(大分大学)学校の垣根を越えた読書活動の推進に向けての調査研究 北海道立青少年体験活動支援施設の事例を対象に
・太田幸夫(北海道石狩翔陽高等学校)古典教材における発問の構造化とその実際 コーチングスキルを活用して
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)「ろくをさばく」授業実践報告 18歳選挙権年齢引き下げの伴う、主権者教育教材として可能性を探る
第57回例会(「ことばを学ぶ会」共催)埼玉大学 2月11日​​
・小原俊(文部科学省教科書調査官)アクティブ・ラーニングを実現する課題設定の在り方 国語科教科書教材の読みを深めるために
・悉知由紀夫(駒澤大学高等学校)井上ひさし『握手』 「まもなく一周忌である」にこめられた「わたし」の思いを考える
・本橋幸康(埼玉大学准教授)高等学校国語科教科書における読書関連のてびきについて
・杉山里奈(埼玉大学大学院M1)古典を学ぶ意義についての一考察 中学校第二学年『徒然草』の冒頭を手掛かりに
・藤倉遼介(埼玉大学大学院M1)話す力の実態調査 通信高校の一例
・板林正子(岩手県立高田高等学校)数研出版「現代文B」における夏目漱石の「こころ」
・手塚誠仁(栃木県宇都宮市立宮の原小学校)読書活動への取り組み
・大路直輝(室蘭市立旭ヶ丘小学校)指導事項を絞った指導実践の成果と課題
第58回例会 3月13日​​
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)「言語技術」教育と実学的教育 説明的文章『みぶりでつたえる』(教出一下)を例にして
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)H27年度の講義のふりかえり 小国法・中国法・高国法・国語表現・国語科教育学講読・免許講習
・吉田和夫(釧路市立青葉小学校校長)国語を学ぶ会をめぐって
第59回例会 4月23日
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)「アクティブ・ラーニング」とは
・岸下拓磨(北海道教育大学大学院M1)『開巻驚奇俠客伝』事前調査
・弥田将人(北海道釧路東高等学校)授業の基本構成 北海道釧路東高等学校の場合
・斎藤鉄也(厚岸町立太田小学校)言葉で伝えることの喜びを感じられるように
第60回例会 5月14日​​
・弥田将人(北海道釧路東高等学校)教材「ベトナムのコーヒー屋」
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)国語表現での漫才施行
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)増淵恒吉国語教室の実際
第61回例会 in十勝 6月4日​​
・大路直輝(室蘭市立旭ヶ丘小学校)テストの選び方
・斎藤佳太(苫小牧市立美園小学校)教科書との出合い 小学校1年生の国語科
・戸川貴之(帯広北高等学校)「ろくをさばく」授業実践記録
・田口耕平(帯広柏葉高等学校)教室での「こころ」反転するテキスト 大修館書店『現代文B上巻』の教科書を用いた授業例
・木村尚志(和洋女子大学)平忠度説話の作品比較による授業展開 覚一本、能、歌集
・花坂歩(大分大学准教授)読者論流行期の一要素解明
第62回例会 7月9日​​
・高木亨(釧路市教育委員会学校教育部長)学校図書館の秘密兵器
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M1)あまんきみこ「白いぼうし」テキスト異同からみえること
・斎藤鉄也(厚岸町立太田小学校)低学年の作文教育 思いを表現することに喜び、楽しさを
第63回例会 8月20日
・岸下拓磨(北海道教育大学大学院M1)『開巻驚奇侠客伝』作中に描かれる南朝勢力
・吉田幸大(広尾町立広尾中学校)「近代の短歌」による実践報告 対話による学びをめぜさして
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)三崎亜記「私」を読む
第64回例会 9月17日 
・石川諒介(釧路市立芦野小学校)「のらねこ」の読解実践 文章を俯瞰的に読む為に
・松岡伸之(標茶町立標茶中学校長)古典和歌の授業を考える①
・高木亨(釧路市教育委員会学校教育部長)〈なちゅろうどくシステム〉の応用例
・弥田将人(北海道釧路東高等学校)試験における自由作文
第65回例会 10月15日
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M1)あまんきみこ研究 テキスト異同の観点から
・斎藤鉄也(厚岸町立太田小学校)「うみへのながいたび」(1年)「かさこじぞう」(2年)の複式学習指導案の検討
・弥田将人(北海道釧路東高等学校)国語と生徒指導
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)「主体的・対話的で深い学び」を考える 「知識構成型ジグソー法」を通して
第66回特別例会 11月3日
・岸下拓磨(北海道教育大学大学院M1)曲亭馬琴研究史と現状の問題点
・小枝駿(埼玉大学大学院M1)正徹本系統諸伝本における、《みせけち私注》再考
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M1)あまんきみこ「白いぼうし」をめぐって テキスト異同の視座から
・杉山里奈(埼玉大学大学院M2)古典教育研究
・藤倉遼介(埼玉大学大学院M2)文章表現作成における論理的思考力の研究 通信制高校におけるマッピングの活用を通して
・関向央奈(北海道教育大学大学院M1)国語科と音楽科における教科横断的指導 両科の共通事項に着目して
・程野純貴(北海道教育大学附属釧路小学校)自ら学ぶ姿を生む国語科授業 低学年物語文の単元構成
・菅原利晃(北嶺中高等学校)教材「大蛇・小蛇」を用いた協同的学習 「動物説話」についての考察
・加藤哲郎(埼玉県三芳町立三芳小学校)思考力・判断力・表現力を育む国語科指導の研究 アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
・田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)教室では読まれない「羅生門」 なぜ下人は羅生門の楼に上るのか?
・本橋幸康(埼玉大学准教授)学力調査を活用した授業づくりの取り組み
第67回例会 12月10日
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M1)あまんきみこ「すずかけ通り三丁目」作品分析
・坂井洋介(標茶町立標茶中学校)パネルディスカッションの授業実践
・戸川貴之(帯広北高等学校)ジグソー法で「羅生門」の読みを深める(ための準備)

●平成二十九年(二〇一七)
第68回例会 1月20日​​
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M1)あまんきみこ「白いぼうし」テキスト異同の観点から
・吉光寺勝己(北海道教育庁)〈わたし〉の再構築と俳句の授業づくり
・山本悟史(大分県立別府鶴見丘高等学校)教材間のつながりを重視した授業実践 山際寿一『「攻撃」と「共存」』と三淵忠彦『ろくをさばく』をつなぐ
・戸川貴之(帯広北高等学校)ジグソー法で「羅生門」の読みを深める
・太田幸夫(北海道石狩翔陽高等学校)対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察 言語技術教育の手法と、アクティブ・ラーニングの発想の融合を目指して
・花坂歩(大分大学准教授)読者反応を引き出すための作品分析の具体 三木卓『のらねこ』を題材に
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)「教材を教える」「教材で教える」
・大路直輝(室蘭市立旭ヶ丘小学校)系統性も考えながらの、少し背伸びをした楽しい漢文​
・柳原綾人(北海道札幌藻岩高等学校)授業の実際・取り組んできたこと、次年度以降に向けて​
第69回例会(「ことばを学ぶ会」共催)埼玉大学 2月11日​​
・本橋幸康(埼玉大学准教授)特色のある学力向上の取り組み事例
・小原俊(文部科学省教科書調査官)語彙、情報、伝統的な言語文化
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M1)あまんきみこ「すずかけ通り三丁目」 作品分析
・山崎孝雄(新座市立和田小学校/埼玉大学大学院)単元を貫く言語活動の充実に関する研究 児童が主体的に課題をとらえ、協働的に解決する授業づくり
・桑島敦(三郷市立三郷北中学校)単元「桜への思い」実践報告
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)三崎亜記「私」で培われる学力
・中島義和(お茶の水女子大学附属中学校/東京大学大学院)「中学校での8年間の学級担任生活をふり返る」
第70回例会 3月25日​​
・関向央奈(北海道教育大学大学院M1)国語科と音楽科における合科的・関連的指導
・弥田将人(北海道釧路東高等学校)社会生活で活きる「話すこと・聞くこと」で育成する言語能力を身に付けるために
・斎藤鉄也(厚岸町立太田小学校)表現の喜びを感じ、楽しく書くことをめざして 1・2年生学級 12月までの実践から
・小田島本有(釧路工業高等専門学校教授)「このナインにはできないことは何もないんだ」 井上ひさし『ナイン』の授業実践から
第71回例会 4月15日
・澤野仁礼(北海道教育大学釧路校4年)あまんきみこ『きつねのおきゃくさま』研究
・安藤麻耶(北海道教育大学釧路校4年)安房直子『風と木の歌』作品研究 「鳥」を中心に
・久保田菜月(北海道教育大学釧路校4年)森絵都『カラフル』研究
・鈴木秀治(北海道教育大学釧路校4年)森鷗外「舞姫」研究
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M2)あまんきみこ「山ねこ、おことわり」作品分析
第72例会 5月13日​​
・戸川貴之(帯広北高等学校)アイヌ民族伝承を基にした創作活動
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)創作学習指導序説
第73回例会 in十勝 6月17日18日​​
・上村剛(北海道帯広柏葉高等学校)ジグソー法を活用した「教え合い」授業の実践​
・田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)村上春樹「鏡」を読む 騙りの仕掛け・反転する「僕」
・山崎寛幸(埼玉県川島町伊草小学校)児童が主体的に学ぶ国語科指導の研究 目的に応じて的確に読み取る力を付ける学習指導の工夫
・花坂歩(大分大学准教授)間テクスト性とその発動;高等学校の実践報告の検討とともに​
・小原俊(文部科学省教科書調査官)新学習指導要領「国語」の構造・内容の特徴を読む
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)「感じたことや想像したことを書く活動」をめぐって
・戸川貴之(帯広北高等学校)アイヌ民族伝承を基にした創作活動(実践途中報告)
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M2)あまんきみこ「白いぼうし」を読む 二種類のテキストをめぐって
・太田幸夫(北海道石狩翔陽高等学校)学習者の興味・関心を生かした国語科授業の一考察
第74回例会 7月8日​​
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M2)あまんきみこ「小さなお客さん」作品分析
・木村尚志(和洋女子大学)和歌から読み解く『源氏物語』の授業例
・松岡伸之(標茶町標茶中学校校長)古典和歌の授業を考える②
・坂井洋介(標茶町立標茶中学校)既存古典教材をテーマに据えたパネルディスカッションの実践
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)「書き換え」学習と創作学習
第75回例会 8月19日​​
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)「物語の創作」をめぐって
・関向央奈(北海道教育大学大学院M2)国語科と音楽科における教科横断的な学習 鑑賞と批評を視点として
・弥田将人(北海道釧路東高等学校)「話すこと・聞くこと」の指導について
・安田英憲(足寄町立足寄小学校)「川とノリオ」(小6)実践研究
第76回例会 9月16日​​
・斎藤鉄也(厚岸町立太田小学校)「ビーバーの大工事」(東京書籍)の教材分析と全授業記録
・安田英憲(足寄町立足寄小学校)「随筆を書こう」の実践
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)新学習指導要領と説明的文章の学習
第77回特別例会 10月28日​​
・奥村勉(北海道教育大釧路校非常勤講師)文学的文章における「情景の描写」の検討1 中学校詩教材「雪」(三好達治)の情景を詠む
・上村剛(北海道帯広柏葉高等学校)ジグソー法を活用した助動詞復習授業の実践
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M2)あまんきみこ「くましんし」を読む
・弥田将人(北海道釧路東高等学校)国語で身につける「話し合いのための力」って?
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校准教授)指導事項を観点とした教材研究の方法論
・菅原利晃(北嶺中高等学校)「説話」の教材化に関する考察 教材「大蛇・小蛇」を用いて
第78回例会 11月18日​​
・澤野仁礼(北海道教育大学釧路校4年)あまんきみこ「きつねのおきゃくさま」先行研究・府川源一郎論文の検討
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)リーディングスキルテストと国語科教育
・奥村勉(北海道教育大釧路校非常勤講師)文学的文章における「情景の描写」の検討2 小学校国語科教材「大造じいさんとがん」(椋鳩十)の情景
第79回例会 12月16日​​
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)教科通信の可能性と課題 教科通信「国語乃友」を検証する
・高木亨(釧路市教育委員会学校教育部長)学校図書館の秘密兵器4/なちゅろうどくと「国語」
・水上雅晴(中央大学文学部教授)漢字の歴史を考える―漢字嫌いを少なくする工夫

●平成三十年(二〇一八)
第80回例会 inSAPPORO 1月20日​​
・戸川貴之(帯広北高等学校)北海道の先住民族であるアイヌ民族の文化をもとにした創作活動
・大路直輝(室蘭市立旭ヶ丘小学校)今まで読んだ教科書教材の描写の工夫を生かした物語の創作
・太田幸夫(北海道石狩翔陽高等学校)「芥川龍之介『羅生門』隠された絆〜「太刀」から透ける下人の人物造形の新視点〜
・山本悟史(大分県立別府鶴見丘高等学校)執着心の解放と袁傪の存在に着目した「山月記」の授業実践
・大屋敷全(北海道札幌東陵高等学校)国語における平和教育について/田宮虎彦「沖縄の手記から」の実践を通して
・菅原利晃(北嶺中高等学校)「説話」の教材化に関する考察 教材「大蛇・小蛇」を用いて
・田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)魯迅「藤野先生」(竹内好訳)の主題
第81回例会(「ことばを学ぶ会」共催)埼玉大学 2月18日​​
・本橋幸康(埼玉大学准教授)「比べ読み」と入試
・藤田莉穂(埼玉大学大学院M1)系統的な古典学習指導の実践的研究/「比べ読み」を中心に
・山﨑寛幸(埼玉県川島町立伊草小学校)児童が主体的に学ぶ国語科授業の研究/論理的思考力を育成するための言語活動の充実
・菅野菜月(北海道教育大学大学院M2)あまんきみこ「小さなお客さん」作品研究
・小原俊(文部科学省教科書調査官)説明文・評論文指導の神話と実際
第82回例会 3月21日​​
・奥村勉(北海道教育大釧路校非常勤講師)「大造じいさんとガン」(椋鳩十)の情景描写について
・弥田将人(北海道釧路東高等学校)「「話すこと・聞くこと」の指導」について
第83回例会 4月14日
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)句読法をめぐって
・安田英憲(足寄町立足寄小学校)道徳科 仮説と主題
・奥村勉(北海道教育大釧路校非常勤講師)学年始めの小・中学校国語科学習/学級担任・教科担任の国語科指導準備
第84回例会 5月12日​​
・雲岡梓(北海道教育大学釧路校准教授)北海道教育大学附属図書館釧路館古典籍目録
・菅原利晃(北海道教育大学札幌校准教授)古典に親しませる授業に関する報告と実際/『徒然草』の実際
・戸川貴之(帯広北高等学校)北海道の先住民族であるアイヌ民族の文化をもとにした創作活動/作品に寓意を込める
第85回例会 in十勝 6月18日19日​​
【特別企画「帯広柏葉高校新聞局と考える大学入試改革」】
・田口耕平(北海道帯広柏葉高等学校)北海道帯広柏葉高等学校新聞局の活動
・菅原利晃(北海道教育大学札幌校)大学入試改革と教育について
・帯広柏葉高等学校新聞局公開取材
【研究発表】
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)さだまさし「案山子」を読む
・安田英憲(足寄町立足寄小学校)書くことに対する抵抗を減らすための授業の工夫/「随筆を書こう」を通して
・戸川貴之(帯広北高等学校)北海道の先住民族であるアイヌ民族の文化をもとにした創作活動/作品に寓意を込める
・菅原利晃(北海道教育大学札幌校准教授)小学校物語教材と「語り」についての基礎的考察/高等学校小説教材における「語り」をもとに
第86回例会 7月21日​​
・吉田幸大(上士幌町立上士幌中学校)『近代の短歌』の指導案検討/対話による学びをめざして
・戸川貴之(帯広北高等学校)北海道の先住民族であるアイヌ民族の文化をもとにした創作活動/作品に寓意を込める
・雲岡梓(北海道教育大学釧路校准教授)蝦夷・北海道にまつわる詩歌/蝦夷を詠む和歌とアイヌ歌人の短歌
第87回特別例会 8月18日​​
・大村勅夫(北海道旭川東高等学校)漢詩を現代訓読する単元の提案/漢字や語彙を豊かにする古典学習
・森結華子(北海道教育大学大学院M1)黄庭堅と草書
・宮内征人(鹿児島市立南中学校)「我が国の言語文化に関する事項」における学習ストラテジー/地域が保有する文化資産の活用を例に
・上村剛(北海道帯広柏葉高等学校)古典に対する苦手意識を払拭するための長期的な取り組み
・花坂歩(大分大学准教授)読者反応を引き出すための教材研究の具体/『スイミー』を題材に
・菅原利晃(北海道教育大学札幌校准教授)『源氏物語』少女の巻の授業の分析/古典の世界と自分の進路との比較を通して古典に親しむ
・西一夫(信州大学教授)遊ぶがごとく学びを創る/「我が国の言語文化」と教材
第88回例会 9月8日​​
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)コミュニケーションのあり方
・神山裕子(北海道教育大学釧路校4年)安房直子『風と木の歌』研究 「さんしょっ子」を中心に
・松崎拓(北海道教育大学釧路校4年)オー・ヘンリー「最後の一葉」研究
・石浦瑞記(北海道教育大学釧路校4年)星新一『ボッコちゃん』研究 教科書掲載作品を中心に
・田村翔(北海道教育大学釧路校4年)三木卓『ぽたぽた』分析・考察 「のらねこ」を中心として
・半澤夏奈衣(北海道教育大学釧路校4年)金子みすゞ作品研究 教科書掲載作品を中心に
・丸山遥奈(北海道教育大学釧路校4年)レオ=レオニ『スイミー』作品研究
第89回例会 10月6日​​
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)藤本純一(北海道教育庁釧路教育局)高等学校学習指導要領から見えること
・奥村勉(北海道教育大釧路校非常勤講師)詩を読む 中学校三年「永遠のみどり」
第90回例会 11月3日​​
・中島太郎(北海道苫小牧工業高等学校)新聞というツールを知る
・松下和子(北海道清水高高等学校)高等学校における観点別評価の具体的な導入について 実践から考える
・奥村勉(北海道教育大釧路校非常勤講師)詩を読む 中学校三年「永遠のみどり」(2)
第91回特別例会 12月1日​​
・松岡伸之(標茶町標茶中学校校長)4社の小・中国語科教科書における古典教材比較
・弥田将人(北海道釧路湖陵高等学校)古文の多読 『源氏物語~桐壺~』を読む
・高木亨(前釧路市教育委員会学校教育部長)〔講談〕異説 松浦武四郎」
・岩岡勝人(NPO法人「学校の底力」理事長)遊びのような仕事、仕事のような遊び

 


国語を学ぶ会例会 話題提供一覧 平成23年~26年

2022-09-08 06:03:47 | 記事

    北海道教育大学釧路校国語科教育研究会
    釧路国語教育学会

●平成二十三年(二〇一一)
第1回 1月22日
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)「わにのおじいさんのたからもの」(教出2年)の鑑賞指導技法
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校准教授)古典教育
第2回 2月26日
・程野純貴(根室市立北斗小学校)「論理力を育てる」物語文の授業
・吉光寺勝己(北海道教育大学附属釧路中学校)近代の短歌を鑑賞する
・長谷川綾(釧路市立美原中学校)ファイリング指導
第3回 3月19日
・本橋幸康(北海道教育大学釧路校准教授)この一年間の研究と課題
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校准教授)この一年間の研究と課題
第4回 4月23日
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)「ひっこしてきたみさ」(小2)
・長谷川綾(釧路市立美原中学校)授業始めにあたって (中1)
・吉光寺勝己(北海道教育大学附属釧路中学校)「言葉の力」(中3)
・本橋幸康(北海道教育大学釧路校准教授)「笑顔という魔法」(中1)
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校准教授)科目〈現代語〉(高校)
第5回 5月21日
・中村純平(北海道教育大学大学院M2)左利きに対する  書写教育~硬筆書写を通じて
・程野純貴(根室市立北斗小学校)スピーチ力を高める国語授業~高学年編
・花坂歩(北海道根室高等学校)高等学校【国語科】の指導事項の分類に対する一考察
・長谷川綾(釧路市立美原中学校)中学一年「河童と蛙」について
・吉光寺勝己(北海道教育大学附属釧路中学校)定期テストについて
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)「スピーチ」を通して考える言語活動とその目的
第6回 6月25日
・齋慎之(北海道教育大学附属釧路小学校)「元気に声を出し合おう」~お気に入りの写真編(小4)
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)書く力を形成する授業のあり方
・大月さゆり(北海道教育大学附属釧路小学校)へんしんしてお話をつくろう(小2)
・大月さゆり(北海道教育大学附属釧路小学校)本をさがして読む(小2)
第7回 7月29日
・小松翔、藤森浩平(北海道教育大学釧路校2年)「ごんぎつね」(新美南吉)研究
・白風英(北海道教育大学大学院M1)内モンゴル自治区の教育
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)「ポスターセッション発表しよう」(小4)の指導技法
・長谷川綾(釧路市立美原中学校)枕草子第一段「春はあけぼの」について
第8回 8月27日
・程野純貴(根室市立北斗小学校)「伝統的な言語文化」に親しむ国語授業~『枕草子』の読みを活かした授業実践
・花坂歩(北海道根室高等学校)さくらももこ「4コマちびまる子ちゃん」
・北田善寿(北海道教育大学釧路校4年)「熟語の構成」(中3)
・齋慎之(北海道教育大学附属釧路小学校)「学級で話し合おう」~学級紹介ビデオをつくろう(小3)
・吉光寺勝己(北海道教育大学附属釧路中学校)「近代の俳句を味わおう」(中3)~「言葉のはたらき」にこだわって
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)「父に母返してよりの遠蛙」俳句の鑑賞指導
第9回 9月10日
・橋拓朗(北海道教育大学釧路校3年)漢字の広場④組み合わせてできている漢字(小2)
・斎藤世弥(北海道教育大学釧路校3年)漢字の構成、一つの花(小3、4複式)
・渡部菜摘(北海道教育大学釧路校3年)生き方を見つめて読む~「大造じいさんとがん」(小5)
・長谷川綾(釧路市立美原中学校)「古典のとびら」について(中1)
・奥村勉(釧路市PTA連合会事務局長)小学校における低学年の授業構想(文学的文章の学習入門)~目標の具体化と教材研究の手順を明確に(小1)
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)小学校低学年での改善授業~(領域A)「うれしくなる言葉」(教出2年)での実践(小2)
・吉光寺勝己(北海道教育大学附属釧路中学校)要約の技術を身に付けよう~「動物の睡眠の暮らし」(中1)
第10回 10月15日
・武野伸二(北海道新聞社釧路支社報道部長)新聞の表現
・吉光寺勝己(北海道教育大学附属釧路中学校)漢詩をもとに、日本語の詩をつくってみよう(中3)
・花坂歩(北海道根室高等学校)「話すこと・聞くこと」の系統的指導の研究(高1)
第11回 11月19日
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)新出漢字指導の問題と改善策
・長谷川綾(釧路市立美原中学校)中学1年「日本語の音と文字」について
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校准教授)「丹波に出雲といふ所あり」(徒然草)の実践研究
第12回 12月23日
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)詩の創作指導
・吉光寺勝己(北海道教育大学附属釧路中学校)「古典を楽しもう」~御伽草子集「浦島太郎」より(中1)
・斎藤世弥、神山隼也(北海道教育大学釧路校3年、2年)「わにのおじいさんのたからもの」(川崎洋)の研究
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校准教授)「わにのおじいさんのたからもの」を題材とした複式授業の構想
・板谷聖一(白糠町教育委員会教育長)国語の学び方を学ぶ

●平成二十四年(二〇一二)
第13回 1月22日
・北田善寿(北海道教育大学釧路校4年)子どもの読書の実態
・手塚誠仁(北海道教育大学釧路校4年)国語審議会と敬語
・安田英憲(北海道教育大学釧路校4年)宮澤賢治「蜘蛛となめくぢと狸」の主題
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)ノート指導の一試案 四分割ノート
・本橋幸康(北海道教育大学釧路校准教授)詩を読む 話し合いを通して
第14回 2月18日
・西和成(北海道教育大学釧路校4年)教材としての林京子作品研究
・前田翔太郎(北海道教育大学釧路校4年)「僕はかぐや姫」(松村栄子)の分析
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)国語学力を向上させる学級便り『曙光』の実践
・長谷川綾(釧路市立美原中学校)道徳「自分の名前」
・花坂歩(北海道根室高等学校)古典における探求活動の実践 片山広子『大蛇・小蛇』を教材として
・大屋敷全(北海道網走南ヶ丘高等学校)「赤いろうそくと人魚」(小川未明)の教材化試論
・小原俊(文部科学省教科書調査官)新旧国語科教科書をめぐって
第15回 3月17日
・西森隆博(北海道教育大学釧路校4年)「オツベルと象」研究
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)授業における「討論」に対する一考察
・花坂歩(北海道根室高等学校)古典の探究活動および評価の実践2~万葉集研究~
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校准教授)言語活動と理解
第16回 4月21日
・吉光寺勝己(北海道教育庁)方言と共通語
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)国語と学級づくり
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校准教授)漢字の書き順
第17回 5月19日
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)「書くこと」で学級づくりの意識を高める
・本橋幸康(北海道教育大学釧路校准教授)高等学校国語科における「読み」の学習指導
第18回 6月16日
・坂本千恵、秋山将平、天童美耶子(北海道教育大学釧路校2年)宮澤賢治「注文の多い料理店」分析 
・板林正子(北海道教育大学大学院M1)志賀直哉と「城の崎にて」の関係
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)黒板に書かれたメッセージ
第19回 7月14日
・程野純貴(根室市立北斗小学校)小学校国語科における説明文の授業~各学年の系統性を重視した授業づくり~
・坪井条太(白糠町立白糠小学校)国語科の授業において自尊感情を高めるには?
・花坂歩(北海道根室高等学校)文学を読むための予備的授業―現象学的読書行為論の展開のために―
第20回 8月25日
・津田順二(北海道教育大学教職大学院教授)国語科教材をめぐって
・長谷川綾(釧路市立阿寒中学校)3年国語「近代の俳句」
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)国語と学級づくり四 成長を実感できる国語教室を創る~言語人格を高める教育実践を目指して
・本橋幸康(北海道教育大学釧路校准教授)評論を読む
第21回 9月22日
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)国語と学級づくり五「成長を実感できる国語授業の実際」
・坪井条太(白糠町立白糠小学校)授業の中の「話すこと・聞くこと」
・吉光寺勝己(北海道教育庁)へき地小規模校の特性を生かした「総合的な学習の時間」の研究
・板林正子(北海道教育大学大学院M1)下岡友加氏『志賀直哉の方法』考察
・花坂歩(北海道根室高等学校)文学の読み方の授業~再読からの試行~
・舘下徹志(国立釧路工業高等専門学校教授)討論をとおして「技術者倫理」を考える
第22回 10月20日
・宮下祐司(北海道根室高等学校長)読めばわかるのは能力の問題
・板林正子(北海道教育大学大学院M1)石川啄木の表現技法について―三行書きを中心に―
・花坂歩(北海道根室高等学校)学習指導要領上の「螺旋的・反復的」の意味するもの~小中高の系統的指導の研究~
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)子供の省略表現をどう解釈するか
第23回特別例会 田近洵一先生に学ぶ 11月10日
・板林正子(北海道教育大学大学院M1)「城の崎にて」研究
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)意味が表われる音読の指導
・長谷川綾(釧路市立阿寒中学校)随筆を読む 中学2年教材について
・花坂歩(北海道根室高等学校)読書行為論の授業実践研究~原状と現状の把握に注目して~
・小原俊(文部科学省教科書調査官)新教科書と言語活動
・田近洵一(東京学芸大学名誉教授)創造の〈読み〉
第24回 12月15日
・河西幸樹(北海道教育大学釧路校3年)「わたしが一番きれいだったとき」(茨木のり子)研究
・板林正子(北海道教育大学大学院M1)「城の崎にて」田近論文の検討
・花坂歩(北海道根室高等学校)生徒の向上感を指標とした授業改善 小説『雨傘』を教材として
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)学級便り「朝顔」

●平成二十五年(二〇一三)
第25回例会 1月26日
・遠藤輔(北海道教育大学釧路校4年)芥川龍之介「鼻」研究
・加藤英恵(北海道教育大学釧路校4年)「話し合い」研究
・松明由希(北海道教育大学釧路校4年)「学年別漢字配当表」をめぐって
・今野菜月(北海道教育大学大学院M1)「モチモチの木」研究―主題を中心に
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)『褒め言葉のシャワー』以前の指導の一例
・本橋幸康(北海道教育大学釧路校准教授)地域教育批判の再検討
第26回例会 2月16日
・斎藤世弥(北海道教育大学釧路校4年)重松清「カレーライス」研究
・佐藤圭祐(北海道教育大学釧路校4年)重松清「卒業ホームラン」教材化をめぐって
・板林正子(北海道教育大学大学院M1)「城の崎にて」小田島本有論文の検討
・坪井条太(白糠町立白糠小学校)国語科は何を指導する教科なのか 声に出して読む
・花坂歩(北海道根室高等学校)視覚の言語化
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)低学年を辞書に親しませる指導
・上田浩嗣(北海道教育大学附属札幌中学校)これからの国語科の教材は、学習課題を核として構成すべきである。
第27回特別例会 3月16日
・大川原匠美(北海道教育大学釧路校4年)「一つの花」挿絵比較
・渡部菜摘(北海道教育大学釧路校4年)すやまたけし作品研究―「素顔同盟」を中心に―
・程野純貴(根室市立北斗小学校)言語活動を活かして読む力を育む小学校国語科授業~物語の読みを通して~
・花坂歩(北海道根室高等学校)読書行為における「地平」と「期待」の創出―「城の崎にて」を教材に―
・吉光寺勝己(北海道教育庁)「読書活動推進」への挑戦―少年自然の家での実践を通じて―
・長谷川綾(釧路市立阿寒中学校)走れメロス」について―中学2年の授業
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)教師しか知らないドラマ
・本橋幸康(北海道教育大学釧路校准教授)これからのことばの教育
第28回例会 4月20日
・伊藤拓真(北海道教育大学大学院M1)顔真卿の生涯と人物
・板林正子(北海道教育大学大学院M2)城の崎にて授業考案
・花坂歩(北海道根室高等学校)テクストの制限作用と読みの想像に関する授業実践研究
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)平成23年度北海道網走桂陽高等学校での国語Ⅰの実施内容レポートその1
・長谷川綾(釧路市立阿寒中学校)書写の授業
第29回例会 5月11日
・伊藤拓真(北海道教育大学大学院M1)顔真卿の書~顔法について~
・板林正子(北海道教育大学大学院M2)『城の崎にて』授業考案
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)平成23年度北海道網走桂陽高等学校での国語表現Ⅰの実施内容レポートその2
・花坂歩(北海道根室高等学校)「今、すべき授業」と「これから目指すべき授業」について~平成8年答申まで溯って~
第30回特別例会 6月8日
・伊藤拓真(北海道教育大学大学院M1)顔真卿の書 鑑賞について
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)国語科は暗記教科ですか
・齋慎之(北海道教育大学附属釧路小学校)「思いを想像して読む~やい、とかげ~」の授業実践 一単位時間を支える言語活動を重視した指導を通して
・吉光寺勝己(北海道教育庁)古典教材における大村はまの実践をもとに考える~授業実践と学級づくり~
・菅原利晃(北嶺中高等学校)古典に親しむ学習指導―『枕草子』「二月つごもりころに」の授業―
・松岡伸之(釧路市立春採中学校教頭)すやまたけし『素顔同盟』の授業実践
第31回例会 7月6日
・伊藤拓真(北海道教育大学大学院M1)顔真卿の書~後世の影響について
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)通信制高校スクーリング雑感
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)『きつねの窓』をどう読んだか。
・花坂歩(北海道根室高等学校)未来志向の発問による想像行為の現象について―三木卓「のらねこ」を教材として―
・本橋幸康(埼玉大学教育学部准教授)実生活にいきる「読む」能力の検討  昭和20~30年代における学力調査と読み書き能力を中心に
第32回特別例会 8月31日
・花坂歩(北海道根室高等学校)読書空間を創出する授業試案~「協同の読み」と「挑みの授業」~
・菅原利晃(北嶺中高等学校)「判断力」を育てる古文の授業―説話と評語の整合性を〈批評〉させることを通して―
・山下直(文部科学省教科書調査官)言語活動と国語科
・鳴島甫(文教大学教授、筑波大学名誉教授)国語力向上の方法
第33回例会 10月19日
・伊藤拓真(北海道教育大学大学院M1)書写の指導について①(低学年の書写指導)
・板林正子(北海道教育大学大学院M2)池内輝雄「「城の崎にて」論」の考察
・花坂歩(北海道根室高等学校)感応する言語主体を目指して-言語感覚を育むための指導-
・小田島本有(国立釧路工業高等専門学校教授)桜木紫乃、直木賞受賞をめぐって​
第34回例会 12月21日
・程野純貴(根室市立北斗小学校)言語活動を活かして読む力を育む小学校国語科授業~物語の読みを通して~
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)平成23年度北海道網走桂陽高等学校での国語Ⅰの実施内容レポートその1
・藤川紗綾(北海道教育大学釧路校2年)太宰治「富嶽百景」分析・考察
・花坂歩(北海道根室高等学校)感応する言語主体を目指して―言語感覚を育むための指導―

●平成二十六年(二〇一四)
第35回特別例会 1月25日
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)詩をどう書かせたか。
・伊藤拓真(北海道教育大学大学院M1)小学校における書写の指導について(中学年の書写指導)
・太田幸夫(北海道石狩翔陽高等学校)「ろくをさばく」​の 授業を通して
・花坂歩(大分大学専任講師)間テクスト性に着目した教材開発 「ろくをさばく」を用いた「羅生門」の運用
・菅原利晃(北嶺中高等学校)幸田露伴『露団々』における「難題婿」
第36回例会 2月15日
・岩谷美央(北海道教育大学釧路校4年)スーザン・バーレイ「わすれられないおくりもの」研究
・板林正子(北海道教育大学大学院M2)「城の崎にて」研究~教材としての可能性~
・橋拓朗(鶴居村立鶴居中学校)「つみきのいえ」学習指導案
・吉光寺勝己(北海道教育庁)子どもの読書意欲の向上について考える
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)国語・私的改善案
第37回特別例会 3月8日
・川岸祥子(北海道教育大学釧路校4年)野坂昭如「戦争童話集沖縄篇」研究
・柳原綾人(北海道教育大学釧路校4年)「伝統的な言語文化」の教材における音読に関する研究
・奥村勉(北海道教育大学釧路校非常勤講師)小学校一年入門期における文学的文章の指導に関する一考察(補遺) ―「想像を広げながら読むこと」について―
・花坂歩(大分大学専任講師)聞き手との対話を現象させる読むことの授業実践研究
・吉光寺勝己(北海道教育庁)「パネルディスカッション」の授業―「話し合う」ことのよさの実感を目指して―
第38回特別例会 4月19日
・吉光寺勝己(北海道教育庁)「話し合い」の学習意欲を高めるテーマ設定について
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)音声言語指導の定型
・佐野比呂己(北海道教育大学釧路校教授)国語科における「黙読」
第39回例会 5月24日
・長谷川綾(釧路市立阿寒中学校)国語科学習の手引き
・吉光寺勝己(北海道教育庁)言語文化を大切にする生徒の育成―「共通語」の成立過程から「方言」を捉え直す―
・齋慎之(北海道教育大学附属釧路小学校)自ら言葉にはたらきかけ、言葉の価値に気付く子どもの育成―身に付けるべき言葉の力を明確にした単元を貫く言語活動を通して―
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)「扇の的」教材研究―古典を読むとはどういうことなのか。
第40回特別例会 6月14日
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)国語・ある復職者の雑感
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)「国語表現」の構想と経過報告 書評を読み、書評を書く
第41回例会 7月12日
・吉光寺勝己(北海道教育庁)社会教育における読書活動の一事例
・戸川貴之(帯広北高等学校)現状報告?
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)評論を書き換えながら読む
第42回特別例会 9月5日
・太田諭(北海道教育大学附属釧路中学校)教育出版『伝え合う言葉』中学校1年生 『私の好きな春の言葉』の一実践
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)B問題を作成する―単元を貫く言語活動を入れ子にした授業構想―
・伊藤拓真(北海道教育大学大学院M2)顔真卿の書法(顔法)についての若干の考察
・坂井洋介(北海道教育大学釧路校4年)村上春樹年譜
・吉光寺勝己(北海道教育庁)楠本香織(北海道教育大学釧路校4年)子どもが主体的に取り組む読書活動プログラムの開発
第43回例会 10月4日
・菊野雅之(北海道教育大学釧路校専任講師)近代の中等国語読本にみる言文一致体・普通文・古文の関係性
・戸川貴之(帯広北高等学校)十勝管内における小論文指導の現状に対する考察
第44回例会 11月15日
・西川蓮弥(釧路市立芦野小学校)授業実践報告「お話の続きを書こう」(東京書籍・1年)
・渥美清孝(釧路市立芦野小学校)国語科授業の無力さからの脱却
・石川諒介(釧路市立芦野小学校)指導と成果 天使会と悪魔会を踏まえて
・松岡伸之(標茶町立標茶中学校教頭)古典教育を考える
・中島太郎(北海道網走桂陽高等学校)小説「羅生門」後日談作成の取り組みについて
第45回特別例会 12月20日
・江藤千尋(千葉県船橋市立西海神小学校)ひとりひとりが輝き、互いに認め合える学級を目指して
・吉光寺勝己(北海道教育庁)授業における国文法の取り扱いについての問題提起
・戸川貴之(帯広北高等学校)十勝管内国語教育研究会報告
・太田諭(北海道教育大学附属釧路中学校)指導事項を明確にし、価値の選好にはたらきかける言語活動の設定を通して
・石井行雄(北海道教育大学釧路校准教授)遠視近感

 


国語論集19

2022-09-03 10:09:11 | 記事

北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
令和4年(2022)3月
ISSN 1882-4927

表紙・目次

「城の崎にて」の輪読授業 ―「言語体験」としての小説授業構築の試み―

山際, 明利

p.1-6

柳田国男監修髙等学校国語科教科書における「記録」(2) ―単元「事実と記録」を中心に

佐野, 比呂己

p.7-13

翻刻『孝貞教訓群玉百人一首千歳宝』『𣳾平百人一首教鑑』(抄)―「本朝賢女鑑」について―

菅原, 利晃

p.14-31

「鮎」はなぜアユなのか ―中国本草学と日本古典―

関谷, 由一

p.32-44

音読・朗読のための弛緩発声法の研究(二) ―心地よく響く声に出会わせるための身体アプローチ―

花坂, 歩千田, 一晃

p.45-54

「言語文化」における創作単元の提案 その1  ―随想を材として短歌を作成する―

大村, 勅夫

p.55-64

文学模擬裁判『高瀬舟』の実践的研究(Ⅰ) ―「総合的な探究の時間」での実践より―

札埜, 和男

p.65-87

「自分なりの読み」を大切にした説明的文章の授業づくり ―『モアイは語る』(光村図書・中学二年)の実践からー

金田, 昭孝

p.88-103

高等学校におけるICT機器を利活用した教育活動の構築について一考察

戸川, 貴之

p.104-115

『私聚百因縁集』天竺部小考

竹ヶ原, 康弘

p.116-122

芥川「蜘蛛の糸」その極彩色なる「蓮」の花とは ―作品の「本質的な問題」に隠蔽された「エゴイズムの極め」―

荒木, 美智雄

p.123-133

小学校教材「大造じいさんとがん」考 ―情景描写の検討―

奥村, 勉

p.134-145

具体と抽象の往還による半自律型学習者から自律型学習者を目指すための授業実践 ―池田清彦「『もの』の科学から『こと』の科学へ」を題材にした論文執筆の試み―

長澤, 元子

p.146-159

科学論文の文章構成を生かす論理的文章の指導 ―「『である』ことと『する』こと」を例に「論理国語」とICT機器活用の実践課題に挑む――

青山, 昌弘

p.160-172

「深い学び」へのフィルムスタディ~ 逆向き設計による「概念理解」~

高橋, 一嘉

p.173-183

町の紹介動画づくりの授業実践

井口, 裕太

p.184-194

七割を古典好きにする古文の授業―「点」を繋いで「線」で読む―

山崎, 圭志

p.195-202

文章に線を引く ~読むことと書くことの往還から考える、言語運用能力伸長のための一考察~

太田, 幸夫

p.203-211

「自問」を位置づけた考えの形成のための授業考

中尾, 雅宏

p.212-216

山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化(4) ―指導資料作成の試み―

谷口, 守

p.217-240

北海道の三校をオンラインでつなぎ行った「羅生門」文学模擬裁判について

戸川, 貴之松下, 和子井口, 裕太

p.241-249

芥川龍之介「アグニの神」を読む

山田, 七海

p.250-266

話し手との共創感を強める「聞き方」について ― コーチング理論からの示唆のまとめ―

岩崎, 朋美花坂, 歩

p.267-276

教科書掲載短歌の考察その1 -平成27年度中学校国語教科書を中心に-

大村, 勅夫

p.277-297

文学模擬裁判『高瀬舟』の実践的研究(Ⅱ) ―「日本語」(インターナショナルスクール)での実践より―

札埜, 和男ヒューレット柳澤, えり子

p.298-319

国語科で取り組むキャリア観促進のための試み ―池田清彦「『もの』の科学から『こと』の科学へ」を活用したはじめてのキャリア教育―

長澤, 元子

p.320-329

高大連携による学校設定科目「日本語講座」授業改革について

戸川, 貴之小西, 千加久田, 行雄

p.330-338

彙報

奥付


『国語論集18』

2021-03-21 09:41:21 | 記事

北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
令和3年(2021)3月
ISSN 1882-4927


柳田国男監修高等学校国語科教科書における「記録」(1)
  ―単元「生活と記録」を中心に
佐野比呂己
北海道教育大学釧路校教授


『十訓抄』『寝覚記』共通話における評語一覧
菅原利晃
北海道教育大学札幌校准教授


読書行為に介入してくる現実態の間テクスト要因
―柳田国男『海南小記』を検討の素材として―
花坂歩
大分大学准教授


文学教育における「学習の手引き」の考察 その1
  ―平成三一年発行高校教科書「国語総合」における「羅生門」を中心に―
大村勅夫
札幌国際大学准教授


物語教材『ごんぎつね』の世界観を読む ―ごんの心情と不条理―
奥村勉
北海道教育大学釧路校非常勤講師


『徒然草』第百七十七段に見る鎌倉殿家儀礼
竹ヶ原康弘
北海道教育大学釧路校非常勤講師


欧陽脩「売油翁」による「模擬授業」研究
―作品と作者の「位相」による本源的な主題の探究―
荒木美智雄
北海学園大学非常勤講師


古今集・万葉集の和歌を演習形式で取り上げる授業実践
関谷由一
旭川工業高等専門学校非常勤講師


多様な読みを形成する詩の授業
   ―八木重吉「太陽」(中学一年)を教材にして― 
金田昭孝
札幌市立陵陽中学校


二十一世紀後半に向けた文学的文章の学習指導の研究
  ―中学一年「少年の日の思い出」の全発問・指示・説明―
青山昌弘
愛知みずほ大学瑞穂高等学校


横光利一「蠅」論
   ―制度としての同化読みと人間中心主義・批判
田口耕平
北海道帯広柏葉高等学校


あまんきみこ「すずかけ通り三丁目」におけるテキスト異同をめぐって
菅野菜月
北海道浦河高等学校


アイヌ民族の物語を高校生と読み、創作活動を行う
戸川貴之
帯広北高等学校


社会で活用できる物語構造分析の主題単元学習
   ―大塚英志の『ストーリーメーカー』に基づいた構造分析と創作活動を中心に―
長澤元子
北海道函館稜北高等学校


「教える」から「学ばせる」国語
   ~『山月記』に学ぶ~
高橋一嘉
北海道札幌国際情報高等学校


山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化(3)
  ―指導資料作成の試み―
谷口守
北海道月形高等学校


特別活動(学級会)に国語科での学びを生かす教科融合の取り組み
   ―小学校三年生の「話すこと・聞くこと」との結び付け―
篠原諒伍
斜里町立朝日小学校
花坂歩
大分大学准教授


観点別評価の効果を高めるための基礎的検討
  ―連続性をもたせた統合的評価を目指して―
釘宮里枝
大分県杵築市立山香中学校


主体的・対話的で深い学びを目指した「漁父之利」の授業実践
   ―蘇代のたとえ話の巧みさに着目して―
山本悟史
泥谷春佳
大分県立竹田高等学校


小説教材『こころ』における資質・能力を意識した活動の試み
    ~対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察(五)~
太田幸夫
北海道札幌手稲高等学校


言葉を追求する読みの授業
―大村はま「実の場」を通して
千種彰典
兵庫教育大学連合大学院


中学校における敬語の教授法
鎌田寧々
東京大学大学院人文社会系研究科


「川とノリオ」(いぬいとみこ)テキスト成立をめぐって
中山あゆみ
北海道教育大学釧路校4年
佐野比呂己
北海道教育大学釧路校教授


柳田国男監修高等学校用国語科教科書所収教材「ろくをさばく」の出典に関する考察
  ―瀧川政次郎『裁判史話』をめぐって―
菅原利晃
北海道教育大学札幌校准教授


新科目「文学国語」における主体的・対話的学びの研究
  ―夏目漱石「こころ」(高校二年)の授業一端―
青山昌弘
愛知みずほ大学瑞穂高等学校


小論文答案作成のためのスキーマ集積の方法と実際について
   ―大塚英志の『ストーリーメーカー』に基づいた構造分析と創作活動を中心に―
長澤元子
北海道函館稜北高等学校


令和二年度帯広北高等学校におけるICT教育機器を用いた国語科教育の授業改革
戸川貴之
帯広北高等学校


知識・技能を実生活の場面に活用して課題の解決を図る方言の学習指導
宮内征人
鹿児島県長島町立平尾中学校


「書くこと」の授業に現れた物語る生徒の姿
中尾雅宏
長崎県諫早市立真城中学校


『和字正濫鈔』における典拠小考
久田行雄
北海道教育大学釧路校専任講師


【彙  報】


国語論集17

2020-03-24 08:52:32 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
令和2年(2020)3月
ISSN 1882-4927


「令」字の用法
 ―『猪熊関白記』正治元年七月廿日条私解―
石井行雄
北海道教育大学釧路校准教授

同一用言反復形式「X+に+X」について
佐野比呂己
北海道教育大学釧路校教授

生活実感から言葉を芽生えさせることの試論
―美術科との教科融合の試み―
花坂歩
大分大学准教授
藤井康子
大分大学准教授

「大蛇・小蛇」の教材研究に関する考察
 ―「陰陽師晴明、早瓜に毒気あるを占ふ事」―
菅原利晃
北海道教育大学札幌校准教授

模擬授業、漢文「両頭の蛇」での多層的な「読み」 ―故事成語・逸話における「文学を文学として《読む》」という「座標軸」―
荒木美智雄
北海学園大学非常勤講師

『新選沙石集』(『仏法奇妙集』)と『三国伝記
竹ヶ原康弘
北海道教育大学非常勤講師

情景に内包された心情の取り扱い
 ―「かさこじぞう」の情景・状況と心情―
奥村勉
北海道教育大学非常勤講師

駆落ちできない男
 ―想像力を育む教材としての『伊勢物語』第六段「芥川」の取り扱い―
関谷由一
旭川工業高等専門学校非常勤講師
 
現代を生き抜くための作文指導についての一考察
 ―自らの生活に対峙できる学習者の育成を目指して―
中尾雅宏
大分大学大学院
花坂歩
大分大学准教授

人間関係を機能させた「書くこと」の指導
  ―中学一年一学期、人物紹介文の実践から―
金田昭孝
札幌市立陵陽中学校

憑拠の差異性から「言葉による見方・考え方」を働かせコノテーションを読む
  ―高等学校国語『雨月物語』の「浅茅が宿」をめぐる無名者たちの修羅―
宮内征人
鹿児島県長島町立平尾中学校

梶井基次郎「檸檬」論
  ――逆張りの誘惑  〈何故私たちはこの作品を教室で読むのか〉
田口耕平
北海道帯広柏葉高等学校

対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察(4)
  ~小説教材における、「自分事」を意識した『活動型』授業のあり方について~
太田幸夫
北海道札幌手稲高等学校

「悪」を食らって生きる
 ~実践 「羅生門」をパーソナライズする~
高橋一嘉
北海道札幌国際情報高等学校

山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化(2)
 ―指導資料作成の試み―
谷口守
北海道札幌啓成高等学校

あまんきみこ「うんのいい話」のテキスト異同について
菅野菜月
北海道浦河高等学校

多音字と辞書指導
 ―「塞翁馬」を事例として―
吉田勉
北海道大学大学院

教室内に「雰囲気」を生み出す間接的な作用の及ぼし合いについての考察
千田一晃
大分大学大学院

『徒然草』受容の一側面
 ――掛軸装『徒然草』抜書をめぐつて
小枝駿
大東文化大学職員

仏教説話の伝播について
竹ヶ原康弘

北海道教育大学非常勤講師
生徒の自立を促す自己評価サイクルの開発と試行
   ―運用可能なポートフォリオ評価を目指して―
釘宮里枝
大分大学大学院
花坂歩
大分大学准教授

国語論集16

2019-03-27 03:22:37 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
平成31年(2019)3月
ISSN 1882-4927



教材「紙」考(5)
佐野比呂己
北海道教育大学釧路校教授


荒木田麗女の歴史物語『笠舎』の全体像
雲岡梓
北海道教育大学釧路校准教授


『春と修羅』の「永訣の朝」における思考の多面体
 ―賢治が「修羅」を生きる宗教的なる「心象スケッチ」論とは―
荒木美智雄
北海学園大学非常勤講師


詩教材「永遠のみどり」を読む
奥村勉
北海道教育大学非常勤講師


『私聚百因縁集』巻六第十七話に関する小考
竹ヶ原康弘
北海道教育大学非常勤講師


抵抗感少なく、自然に考えを深める「意見短作文」の指導
 ~中学一・二年生での実践から~
金田昭孝
札幌市立新川中学校


ソネット創作指導論序説
宮内征人
鹿児島市立南中学校


山田秀三「アイヌ語地名を歩く」の教材化
谷口守
北海道札幌啓成高等学校


対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察(3)
 ~国語科古典領域における『活動型』授業の成立について~
太田幸夫
北海道札幌手稲高等学校


アイヌ文化を含めた「自然」単元開発
石畝美央
北海道厚真高等学校


文学教材の読みの授業における子どもの概念発達についての実践的研究
 ―生活的概念と科学的概念―
千種彰典
兵庫教育大学連合大学院


「書くこと」の指導に不可欠な「自己形成」についての考察
中尾雅宏
大分大学大学院


「淺春隨筆」から「淺春隨筆」への移行と背景
谷口守
北海道札幌啓成高等学校


教室空間に存立する他者及び対話についての考察
花坂歩
大分大学准教授


『露團々』章頭俳句に関する一考察
 ―芭蕉の句はなぜ章頭に置かれたのか―
菅原利晃
北海道教育大学札幌校准教授


古典の授業と漢和辞典
西信康
北海道大学大学院文学研究科特別研究員

国語論集15

2018-03-11 04:34:26 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
平成30年(2018)3月
ISSN 1882-4927


教材「紙」考(4)
佐野比呂己
北海道教育大学教授(釧路校)

間テクスト性概念は授業をどこに導くのか
 ―高等学校の実践報告の検討とともに
花坂歩
大分大学准教授

文学的な文章における「情景の描写」の検討
 ―中学校詩教材「雪」(三好達治)の情景を読む―
奥村勉
北海道教育大学非常勤講師

『私聚百因縁集』唐土篇と『楽邦文類』
竹ヶ原康弘
北海道教育大学非常勤講師

芥川龍之介『トロッコ』の裏返し構造
 ――良平の「新生」場面の機能
大喜多紀明
民俗学研究者

山上憶良研究
 ―八一八番歌を中心にして
増子優二
北海道稚内高等学校

高等学校における伝統的な言語文化の指導
 ―生徒の学習意欲の育成を中心として―
青山昌弘
愛知県立豊橋工業高等学校

対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察
 ~関わり合いと自らの学びのスタイルの確立を目指して~
太田幸夫
北海道石狩翔陽高等学校

村上春樹「鏡」を読む
 ――騙りの仕掛け・揺らぐ「僕」
田口耕平
北海道帯広柏葉高等学校

北海道の先住民族であるアイヌ民族の文化をもとにした創作活動
戸川貴之
帯広北高等学校

『山月記』を救済譚として読み解く単元学習の創造
ー李徴の執着心と認識の変容、そこに関わる袁慘の存在に着目してー
山本悟史
大分県立別府鶴見丘高等学校

郷土に関わる古典を見つけ、その価値を再発見させる比べ読みの指導
―吉川英治と宮尾登美子の小説「平家物語」の描かれ方の違いを読む―
宮内征人
鹿児島市立南中学校

複式授業における伝統的な言語文化領域の教材開発
 ~学年別同単元異目標授業~
山田諭
浜中町立茶内第一小学校

伝統的な言語文化を未来へと継承する姿勢を育てる「和歌」の指導
國井聡史
浜中町立茶内中学校

「道徳科」における言葉の学習
 ―問題意識のくすぐりと言語化の試み―
大路直輝・花坂歩
室蘭市立旭が丘小学校・大分大学准教授

勝原小学校による「たどり読み」理論の受容と実践
宮内征人
鹿児島市立南中学校

あまんきみこ「小さなお客さん」におけるテキスト異同をめぐって
菅野菜月
北海道教育大学大学院教育学研究科1年


【柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の実験的・連携的研究】

古典に対する「見方・考え方」に関する考察
 ―教材「大蛇・小蛇」を用いて―
菅原利晃
北嶺中高等学校

授業「地図をいろどる」実践と考察
 ―なぜ「地図をいろどる」は読みにくいのか―
谷口守
北海道札幌啓成高等学校

高校国語における創作単元の提案
 ―随想教材を活用する単元の考察―
大村勅夫
北海道旭川東高等学校

教材「ろくをさばく」実践報告
太田幸夫
北海道石狩翔陽高等学校


【彙  報】

国語論集14

2017-03-09 07:55:39 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
平成29年(2017)3月
ISSN 1882-4927


三崎亜記「私」小考
佐野 比呂己
北海道教育大学教授(釧路校)


読者反応を引き出すための作品分析の具体
 ― 三木卓『のらねこ』を題材に ―
花坂 歩
大分大学准教授


『沙石集』における漢籍に関する小考
竹ヶ原康弘
北海道教育大学非常勤講師


中学校国語科における古典の授業改善を図るためのポイント
宮内 征人
鹿児島市立南中学校


山上憶良研究
 ―嘉摩三部作を中心にして
増子 優二
北海道稚内高等学校


教室での「こころ」 反転するテキスト
 大修館書店『現代文B上巻』の教科書を用いた授業例
田口 耕平
北海道帯広柏葉高等学校


現代の高校生による「大和魂」の解釈について
 『源氏物語』少女の巻の授業の一報告
菅原 利晃
北嶺中・高等学校

  
映画化により『借りぐらしのアリエッティ』は何を「獲得」したのか
 ――原作小説『床下の小人たち』との対比から
大喜多 紀明
民俗学研究者


対話的・主体的な学びを目指した授業の一考察
太田 幸夫
北海道石狩翔陽高等学校


文章を批判的に読む指導について
 ―小説「ひよこの眼」の読解を通して―
大屋敷 全
北海道登別青嶺高等学校


静嘉堂文庫蔵「つれつれ種」の正徹奥書の再検討
 ――『徒然草』の上下巻に潜む異質性――
小枝 駿
埼玉大学大学院博士前期課程


国語科と音楽科における合科的・関連的指導の観点
 ―中学校学習指導要領における「鑑賞」「批評」、小学校及び中学校の教科書の関連性に着目して―
関向 央奈
北海道教育大学大学院教育学研究科


翻刻『操百人一首倭鑑』(抄)
 所収の「賢女鑑」並びに、「鶯宿梅」歌説話について  
菅原 利晃
北嶺中・高等学校


読みの「深さ」と「豊かさ」についての考察
  ― 演劇的手法を検討の材料として ―
花坂 歩
大分大学准教授


あまんきみこ「すずかけ通り三丁目」作品分析
菅野 菜月
北海道教育大学大学院教育学研究科



【柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の実験的・連携的研究】

教材間のつながりを重視した授業実践
 ―山極寿一『「攻撃」と「共存」』と三淵忠彦『ろくをさばく』をつなぐ―
山本 悟史
大分県立別府鶴見丘高校


教材「大蛇・小蛇」を用いた協同的学習
 ―「動物説話」についての考察―
菅原 利晃
北嶺中・高等学校


柳田国男編『国語 高校一年上』所収、「随筆・随想」教材の比較に関する考察
 ─特に「挿話」分類について─
谷口 守
北海道札幌啓成高等学校


高校国語における「見方・考え方」の考察
 ―随想教材を活用する単元の提案―
大村 勅夫
北海道旭川東高等学校



【彙  報】





国語論集13

2016-03-28 12:39:29 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
平成28年(2016)3月
ISSN 1882-4927


学習指導要領小学校理科の目標
小原繁
北海道教育大学釧路校教授


未来志向の発問による想像行為の誘発とその実際
 ―三木卓「のらねこ」を高等学校の学習材に―
花坂歩
大分大学講師


教材「かみなりさま談義」考(5)
佐野比呂己
北海道教育大学釧路校教授


古典教材としての『桃太郎』
 ―古典学習導入時期の教材としての可能性―
雲岡梓
北海道教育大学釧路校講師


山上憶良研究
 ―七九四番歌を中心にして
増子優二
北海道稚内高等学校



翻刻『万代百人一首都文箱』(抄)
 『女要百人一首教袋』に共通する「賢女鑑」の歌徳説話について
菅原利晃
北嶺中高等学校


歌詞を比較することによる表現学習の工夫
 ―選択科目「国語表現」の実践―
大屋敷全
北海道登別青嶺高等学校


文学的文章より読書への契機をつくる授業の創造
 ―主体的な読み手を育むことを目指して―
江原瑞貴
さいたま市立さいたま市立土呂中学校


『日本霊異記』の登場者
岩井護
前國學院大學大学院特別研究員


教材「ろくをさばく」を用いた単元学習
 ―「法」の限界、「法」を超えるものとはどのようなものか―
菅原利晃
北嶺中高等学校


授業「浅春随筆」実践と考察(二)
 ―「二つの随筆」の扱い方―
谷口守
北海道札幌啓成高等学校


随想を読むことの単元の考察
 ―ものの見方・感じ方・考え方を豊かにする指導―
大村勅夫
北海道旭川東高等学校


協同的学習による「大蛇・小蛇」の実践
太田幸夫
北海道石狩翔陽高等学校

【彙  報】

国語論集12

2015-03-11 14:12:12 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
平成27年(2015)3月
ISSN 1882-4927


論説文読解のための要約
 ―思いつくままに― 
小原繁
北海道教育大学釧路校教授

昭和三十年代における柳田国男編『国語』(高等学校国語科教科書)にみる学習指導観
本橋幸康
埼玉大学准教授

「音読・朗読」概念の再構築
― 「フォーカス」に注目して ―
花坂歩
大分大学講師

説話文学における「貧」
 ―「過差」禁制との関係から― 
竹ヶ原康弘
北海道教育大学釧路校非常勤講師

只野真葛と本居宣長
雲岡梓
関西学院大学大学院奨励研究員

柳田国男監修高等学校国語科教科書「国語学習記録」目録
―『増淵恒吉国語教室の実際』から
佐野比呂己
北海道教育大学釧路校教授

山上憶良研究
 ―三三七番歌を中心にして
増子優二
北海道稚内高等学校

アニメーション映画『となりのトトロ』の構造分析
 ―メイがかかえたトウモロコシ―
大喜多紀明
民俗学研究者

いわゆる「読書指導」に関する考察
太田幸夫
北海道石狩翔陽高等学校

古典に親しませる学習指導
 ―公任への挑戦:『枕草子』「二月つごもりころに」の授業―
菅原利晃
北嶺中高等学校

青少年教育施設を活用した読書活動事業
 ―ピアサポートの視点を導入した「読み聞かせ」を軸として―
吉光寺勝己
北海道教育庁

山田詠美「海の方の子」について
―題名と位置設定を考慮した読解―
谷口守
北海道札幌啓成高等学校

教科書における図の研究
 ―「羅生門」の掲載図を考察する― 
大村勅夫
北海道旭川東高等学校

「雪渡り」の授業を考える
高橋幸紀
東京都立立川国際中等教育学校

効力感を味わわせる国語科授業の在り方
―説明的文章『どうぶつ園のじゅうい』を例にして―
渥美清孝
釧路市立芦野小学校

『羅生門』「下人の行方」と「下人の心」
 ――「まだ燃えている火の光」をめぐって――
悉知由紀夫
駒沢大学高等学校

翻刻『女要百人一首教袋』(抄)
 ―江戸期の女子教育、並びに「賢女鑑」の歌徳説話について―
菅原利晃
北嶺中高等学校

『坊っちゃん』教科書掲載部の検討
坂本千恵
北海道教育大学釧路校4年

国語科における非連続型テキストについて
長嶺聡美
北海道教育大学釧路校4年

【彙  報】

国語論集11

2014-03-11 08:57:30 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
平成26年(2014)3月
ISSN 1882-4927


【論  文】
「釧路市教育課程中学校編」(一九五四)におけることばの教育
本橋幸康
埼玉大学教育学部准教授

読書空間を創出する授業試案―「協同の読み」と「挑みの授業」― 
花坂歩
大分大学教育福祉科学部専任講師

〈裸体をもつてほこる〉詩人――武者小路実篤における〈詩〉の成立――
亀井志乃
北海道教育大学釧路校非常勤講師

古典教材研究を進めていくための方策に関する覚え書き
菊野雅之
早稲田大学教育学部非常勤講師

漢字の構造について学生に講ずるに当たっての手順の例
和田敬典
北海道大学大学院文学研究科専門研究員

教材「かみなりさま談義」考(3)
佐野比呂己
北海道教育大学釧路校教授

アニメーション映画『千と千尋の神隠し』にみられる二重の異郷訪問譚構造について
 ―ミハイ・ポップの「裏返し」モデルを適用した場合―
大喜多紀明
民俗学研究家

童謡「赤い靴」のモデルについて
福地順一
近代文学研究者/元北海道札幌拓北高等学校校長

学級づくりに作用する協同的な学びの構築 大村はま実践「平家物語」の追試を通して
吉光寺勝己
北海道教育庁

大学生が考える教職・教科の独自性について―国語科教育特講Ⅱを終えて―
菅原利晃
北嶺中・高等学校

山上憶良研究―一四五番歌を中心にして
増子優二
北海道稚内高等学校

教材内容と国語学力形成を捉えた小学校国語科授業-「読むこと」の授業を通して
程野純貴
根室市立北斗小学校

教師の発話を改善すべきである-「聞く」という言語活動の充実を目指して-
渥美清孝
釧路市立芦野小学校

メタ認知の観点を踏まえて、読解方略の適切な選択を意識させる授業
峰本義明
新潟県立新発田高等学校


芥川龍之介の『蜘蛛の糸』について――異郷訪問譚としての解釈
大喜多紀明
民俗学研究家

学習指導要領からみる小学校における書写の指導
伊藤拓真
北海道教育大学大学院教育学研究科

スーザン・バーレイ『わすれられないおくりもの』作品分析
岩谷美央
北海道教育大学釧路校4年

「伝統的な言語文化」とは何か
柳原綾人
北海道教育大学釧路校4年

江國香織「デューク」テキスト成立をめぐって
天童美耶子・佐野比呂己
北海道教育大学釧路校3年・北海道教育大学釧路校教授


【柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の連携的研究】

柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の連携的研究(3)
佐野比呂己
北海道教育大学釧路校教授

教材「大蛇・小蛇」を用いたグループ学習
―問題「各自の知っている動物説話をあげてみよ。」について―
菅原利晃
北嶺中・高等学校

間テクスト性に着目した学習材開発―「ろくをさばく」を用いた「羅生門」の運用― 
花坂歩
大分大学教育福祉科学部専任講師

教材「ろくをさばく」実践に関する考察
太田幸夫
北海道石狩翔陽高等学校

『ろくをさばく』授業実践報告
井口貴美子
北海道根室高等学校

授業「ろくをさばく」実践と考察 「法律の限界」の先に
谷口守
北海道札幌啓成高等学校

文章構成に着目させる単元の提案―教材開発として過去の教科書教材を活用する
大村勅夫
北海道旭川東高等学校

栃内吉彦「浅春随筆」と小島烏水『日本山水論』
菅原利晃
北嶺中・高等学校


【彙  報】

国語論集10

2013-03-28 17:48:29 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
平成25年(2013)3月
ISSN 1882-4927

【論  文】

新渡戸仙岳の「人為淘汰論」異見
北海道大学名誉教授  亀井 秀雄

「「赤い靴」をめぐる言説」について
小説家  阿井 渉介

『古今和歌集』の「名取川」――六二八・六五〇番歌私解――
北海道教育大学釧路校准教授 石井 行雄

「大正労働文学」論(一)――〈異化〉の内発性――
釧路工業高等専門学校教授  舘下 徹志

東坡詩抄物に見る五山僧の経学初探
琉球大学教育学部准教授  水上 雅晴

教材「地図をいろどる」考(4)
北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

新聞を「読むこと」と国語学力の検討―国立国語研究所『少年と新聞』(一九五四年)を中心に―
北海道教育大学釧路校准教授  本橋 幸康
  
知里幸惠の『アイヌ神謡集』に掲載されたカムイユカラにおける交差対句資料―アイヌ民族の修辞技法
民俗学研究者  大喜多 紀明
 
学習に困難を抱える生徒への指導方法の一考察~認知特性の活用を目指した補習指導~
北海道石狩翔陽高等学校  太田 幸夫

生徒の達成感を指標とした授業改善-『雨傘』を教材として-
北海道根室高等学校  花坂 歩

へき地小規模校の特性を生かした「総合的な学習の時間」の研究
北海道教育庁  吉光寺 勝己

今日に生きる段階教授法―明治期の国語教育の視点から―
北嶺中・高等学校  菅原 利晃

『舞姫』小考―母の手紙をめぐって
長野県諏訪清陵高等学校  細川 恒

読者論に基づく文学的文章の指導~相手・目的を明確にした言語活動の充実を通して~
北海道教育大学附属釧路小学校  齋 慎之

中学2年国語科 太宰治作「走れメロス」について
釧路市立阿寒中学校  長谷川 綾

「モチモチの木」作品研究―「主題」を中心に―
北海道教育大学大学院教育学研究科  今野 菜月

達成感に注目した授業改善プログラムの開発と試行-高等学校国語科における3年間の取り組み-
北海道根室高等学校  花坂 歩

 
論理的思考を育成する学習指導―説明的文章「笑顔という魔法」(中一)を題材に
北海道教育庁  吉光寺 勝己

〈古典に親しむ〉〈現代に生きる漢文〉―研究文献・参考文献一覧―
北嶺中・高等学校  菅原 利晃

言語活動を活かして読む力を育む小学校国語科授業―物語の読みを通して
根室市立北斗小学校  程野 純貴

『城の崎にて』と草稿「いのち」
北海道教育大学大学院教育学研究科  板林 正子


岡田三郎とエンターテイメント芸術
北海道教育大学釧路校非常勤講師  亀井 志乃


【柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の連携的研究】

柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の連携的研究(2)
北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

授業「大蛇・小蛇」 実践と考察―「恋しい蛇」の力
北海道札幌啓成高等学校  谷口 守

「浅春随筆」に於ける表現指導の研究―生徒の感想文を如何に分析・解釈するか
北海道留萌高等学校  増子 優二

読みにおける「転移」と「想起」-「浅春随筆」を教材に-
北海道根室高等学校  花坂 歩

「浅春随筆」の授業―随筆について5W1Hをもとにまとめよう―
北嶺中・高等学校  菅原 利晃

『浅春随筆』の教材としての可能性~二十一世紀における随筆の「読み」の可能性を探る~
北海道石狩翔陽高等学校  太田 幸夫

豊かな読解の力の育成に向けた単元の提案―過去の教科書教材を活用する
北海道旭川東高等学校  大村 勅夫

授業「浅春随筆」実践と考察―「最後の五文」をめぐって
北海道札幌啓成高等学校  谷口 守


【彙  報】



KOKUGO RONSHU 10

HOKKAIDO UNIVERSITY of EDUCATION, KUSHIRO Campus,Japanese Language Education Laboratory

MARCH,2013

ISSN 1882-4927


【Articles】


【Articles】

Nitobe Sengaku's different view of the principle of The Artificial Selection proposed by Katou Hiroyuki
KAMEI Hideo

On the discourses over the children's song “Little Red Shoes”
AI Shosuke

A study of Natori river in The Kokinshu
ISHII Yukio

On the Laborer's Literature during the Taisho Era(1): The Dissimilation happened from the Inside
TATESHITA Tetsushi

A Phase of Classical Study in the Medieval Japan:Focusing on the Lecture Notebooks of the Zen Monks on Su Shi’s Poetry
MIZUKAMI Masaharu

A study on“Chizu wo Irodoru”(4)
SANO Hiromi

A study on reading a newspaper and academic achivement of Japanese language
MOTOHASHI Yukiyasu

Rhetorical Technique in Ainu Epic
OHGITA Noriaki

A study of the teaching method to the student who holds difficulty in learning
OHTA Yukio

Improving a class using the students'feelings of accomplishment: by using“Amagasa”
HANASAKA Ayumu

Research of “hours of comprehensive learning” which employed the characteristic of the remote small-scale school efficiently
KIKKOJI Katsuki

Stage teaching method to live for today
SUGAWARA Toshiaki

A study of“MAIHIME”
HOSOKAWA Hisashi

On instruction of literary works based on reader theory
SAI Noriyuki

A study of“Hashire Moros(Run,Moros,Run)”
HASEGAWA Ryou

A study of“Mochimochi no Ki”
KONNO Natsuki

Developing and trialing the program of improvement for a sense of accomplishment:Report of investigation in Japanese classes for 3 years in high school
HANASAKA Ayumu

Educational guidance which raises logical thinking
KIKKOJI Katsuki

The list of study in“Familiar with the classics”“The Chinese classics live a modern life”
SUGAWARA Toshiaki

The lesson of Japanese language of an elementary school which raises the capability read taking advantage of Gengokatsudo(language activities)
HODONO Junki

A study of“Kinosakinite”
ITABAYASHI Masako

Saburo Okada and his entertainment art:focusing around a conflict between Saburo Okada, the novelist, and Kenji Mizoguchi, the movie director
KAMEI Shino
  


【KAKENHI】

A study on the teaching materials of KOKUGO(Japanese language) textbook of a high school which YANAGITA Kunio supervises(2)
SANO Hiromi

A practice and study of a class“Oohebi Kohebi”: The power of“My dear snake”
TANIGUCHI Mamoru

A study of learning of writing a text using“Senshunzuihitsu”
MASUKO Yuji

“Transfer”and“Association”in reading: by using“Senshunzuihitsu”
HANASAKA Ayumu

The classes of“Senshunzuihitsu”
SUGAWARA Toshiaki

Possibility as teaching materials of“Senshunzuihitsu”
OHTA Yukio

The proposal of the unit towards training of the power of rich reading comprehension
OMURA Tokio

A practice and study of a class“Senshunzuihitsu”:“The last 5 sentence”
TANIGUCHI Mamoru


【Bulletin】

国語論集9

2012-03-05 19:05:27 | 記事
北海道教育大学釧路校 国語科教育研究室
平成24年(2012)3月
ISSN 1882-4927

【論  文】

「赤い靴」をめぐる言説
  北海道大学名誉教授  亀井 秀雄

『古今和歌集』語彙複合から見た『源氏物語』の「さ・こそ・あり」(『源氏物語大成』四九一頁十一行目私釈)
  北海道教育大学釧路校准教授  石井 行雄

日本における文献考証とその発展に関する試論―儒学文献の校勘を中心に―
  琉球大学教育学部准教授  水上 雅晴

教材「鹿を犬にした話」考(1)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

「思考力・判断力・表現力」を育成する語彙指導の基礎的研究 ―小学校低学年における国語科教科書の分析から
  北海道教育大学釧路校准教授  本橋 幸康

お力/朝之助の〈見顕し〉―〈出世〉という語をめぐる「にごりえ」の構造
  北海道教育大学釧路校非常勤講師  亀井 志乃

小学校一年入門期における文学的文章の指導に関する一考察 ―相手意識の素地を培う「けむりのきしゃ」の試み―
  北海道国語教育連盟顧問  奥村 勉

読むことの授業づくり―主体的な読者を育てるために
  北海道教育大学附属釧路小学校教諭  大月 さゆり

アイヌ口承文芸「ハリツ クンナ」と「パナンペ尻滑り」についての考察
  民俗学研究者  大喜多 紀明

山上憶良研究―六三番歌を中心に
  北海道留萌高等学校教諭  増子 優二

文学的文章の特色を生かした学習指導と教材価値の検討―「ウミガメと少年」(中三)の授業実践から
  北海道教育大学附属釧路中学校教諭  吉光寺 勝己

小中高の連続性を意図した系統的指導の研究Ⅰ
  北海道根室高等学校教諭  花坂 歩

『徒然草』第百二十八段に関する小考
  武修館中高等学校教諭  竹ヶ原 康弘

小学校教育における系統的に「話す・聞く」能力を高める授業づくり―「振り返り」を活かした授業実践を通して
  根室市立北斗小学校教諭  程野 純貴

言語活動における国語教育の役割についての考察~キャリア教育の視点で~
  北海道石狩翔陽高等学校教諭  太田 幸夫

読みの活性化が読むことの指導に与える可能性―ファシリテーション・グラフィックの活用を基に
  新潟県立新潟高等学校教諭  峰本 義明

国語学力調査における読解のつまずきに関する考察―昭和20年代を中心に―
  北海道教育大学釧路校准教授  本橋 幸康

論理的思考力を育成する授業試論―説明的文章「知ることの魅力」(中二)を題材に
  北海道教育大学附属釧路中学校教諭  吉光寺 勝己

教材「「間」の感覚」考―内容理解から授業構想へ
  東京都立青梅総合高等学校教諭  高橋 幸紀

【北海道教育大学「国語力」向上HUEプロジェクト】

〔講 演〕国語力を育てる言語活動
  神戸大学名誉教授 前早稲田大学教授  浜本 純逸

「国語力」向上HUEプロジェクト
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

言語活動の充実を目指して~説明的文章「花を見つけるてがかり」の実践~
  北海道教育大学附属釧路小学校教諭  齋 慎之

お話の大好きな場面を演じながら読もう
―小学校第二学年「ないた赤おに」(教育出版 国語 ひろがる言葉二下)
  北海道教育大学附属釧路小学校教諭  大月 さゆり

「文章と図表との関連を考えながら読む」言語活動試案
  北海道教育大学附属釧路中学校教諭  太田 諭

【柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の連携的研究】

柳田国男監修高等学校国語科教科書所収教材の連携的研究(1)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

古典における探求活動及び評価の実践―片山広子『大蛇・小蛇』を教材として
  北海道根室高等学校教諭  花坂 歩

「大蛇・小蛇」授業実践~古典分野での現代文実践の可能性~
  北海道石狩翔陽高等学校教諭  太田 幸夫

読解の深化に向けた「大蛇・小蛇」の授業―主題把握に向けて表現に注目する
  北海道旭川東高等学校教諭  大村 勅夫

【図書紹介】

『陳啓源の詩経学―『毛詩稽古編』研究』(江尻徹誠著 北海道大学出版会)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

『柳田国男と学校教育―教科書をめぐる諸問題』(杉本仁著 梟社)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

『金子みすゞ み仏への祈り』(詩と詩論研究会著 勉誠出版)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

『園城寺蔵 智証大師自筆文字史資料集 天台寺門宗教文化資料集成国語・国文学編』(園城寺編 三弥井書店)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

『児童理解からはじめる学習指導』(二宮信一・北海道教育大学附属釧路小学校著 明治図書)
  北海道教育大学釧路校准教授  本橋 幸康

『岡本花亭』(高木重俊著 研文出版)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

『だれも知らなかった「百人一首」』(吉海直人著 筑摩書房)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

『日蓮の思想史的研究』(佐々木馨著 山喜房仏書林)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

『若山牧水』(見尾久美恵編 笠間書院)
  北海道教育大学釧路校准教授  佐野 比呂己

【彙  報】



KOKUGO RONSHU 9
HOKKAIDO UNIVERSITY of EDUCATION, KUSHIRO Campus,Japanese Language Education Laboratory
MARCH,2012
ISSN 1882-4927

【Articles】

On the discourses over the children's song ”Little Red Shoes"
KAMEI Hideo

“Sa-koso-ari ”of‘The tale of Genji ’seen from‘The Kokinshu ’composite of a vocabulary
ISHII Yukio

A Preliminary Inquiry into the History of Textual Criticisms in Japan:Focusing on the Textual Criticism of the Confucian Classics
MIZUKAMI Masaharu

A study on “Shika wo inu ni shita hanashi (The story that makes deer dog)”(1)
SANO Hiromi

A fundamental study on vocabulary teaching for developing of“The ability to think, to make decisions, to express themselves”
MOTOHASHI Yukiyasu

Getting an insight into O-riki/Tomonosuke: A consideration of the narrative structure of “Nigori-e” related to the word “Shusse”
KAMEI Shino

A study about the instruction of the literary text of an introduction
OKUMURA Tsutomu

A class design of Yomukoto(reading)
OHTSUKI Sayuri

A consideration of “Harit kunna”and“Panampe oninkot”which are Ainu literature
OHGITA Noriaki

A study of YAMANOUE no Okura
MASUKO Yuji

Examination of educational guidance and teaching-materials value which employed the special feature of the literary text efficiently
KIKKOJI Katsuki

A study of systematic instruction which was conscious of continuity from an elementary school to a high school〔Ⅰ〕HANASAKA Ayumu

Study of “The Tsurezuregusa” on the stage of 128
TAKEGAHARA Yasuhiro

A class design of“Speaking/Listening”ability is heightened systematically
HODONO Junki

A Study of the role of Japanese language education in Gengokatsudo(language activities)
OHTA Yukio

A possibility that reading will be activated by utilizing facility graphics
MINEMOTO Yoshiaki

A study on the error of reading in academic ability survey
MOTOHASHI Yukiyasu

A study of a class for developing of the ability of logical thinking
KIKKOJI Katsuki

A study of “MA no kankaku(Feeling of MA)”
TAKAHASHI Yukinori

【HUE Project】

〔Lecture〕Gengokatsudo(language activities)which trainsKokugoryoku(verbal aptitude)
HAMAMOTO Junitsu

The project which improves Kokugoryoku(verbal aptitude)
SANO Hiromi

A practical study to enrich the Gengokatsudo(language activities)
SAI Noriyuki

Reading performing the favorite scene of the tale
OHTSUKI Sayuri

The tentative plan of Gengokatsudo(language activities)
OHTA Satoshi

【KAKENHI】

A study on the teaching materials of KOKUGO(Japanese language) textbook of a high school which YANAGITA Kunio supervises(1)
SANO Hiromi

A practical study of inquiry studies in Koten(Classics)
HANASAKA Ayumu

A Practice of a lesson of “Oohebi kohebi ”
OHTA Yukio

A lesson of“Oohebi kohebi ”which goes to enhancement of reading
OMURA Tokio

【Book review】

Chen qi-yuan's science of Shi-jing; The study of Mao-shi ji-gu bian
SANO Hiromi

YANAGITA Kunio and school education
SANO Hiromi

KANEKO Misuzu ; The prayer for the Mihotoke(Buddha)
SANO Hiromi

The collection of data of the history of the character in Chisho Daishi's own handwriting
SANO Hiromi

Instruction of study begun from understanding elementary school children
MOTOHASHI Yukiyasu

OKAMOTO Katei
SANO Hiromi

Hyakunin-Isshu that nobody knew
SANO Hiromi

History-of-ideas study on Nichiren
SANO Hiromi

WAKAYAMA Bokusui
SANO Hiromi

【Bulletin】