企業の人材マネジメントの観点から、英語の小学校での必修を考える

前回に英語について書いたことの続き

企業の人材マネジメントの勉強をしてると
前回書いたことに非常に通じるものだった。

さらに企業の教育とこどもの教育本当に関連づけて学ぶと
本当に理解できてくる。
ある方から両方していることの相乗効果を聞いたことがあるが
まさに今回改めて実感した。

この講義が何だったかというと
その人材マネジメントの権威は

従来、日本企業はスキル(知識とか)、頭の良さばかり評価してきたと
でもスキルだけあっても成果はでないと言う。(英語はスキル)

スキルを使う行動特性思考特性が重要。
また、その元になるMOTIVATION。
これは少年期に形成されるのだとか。


私のデンマークの経験で考えても
デンマーク人のスキルは低い。
つまり知識レベルはひくい。
それはPISA(世界の学力テスト)のレベルが低いことを考えてもわかる。

だが、世界一の生活満足度と世界トップクラスの経済。
日本の方がPISAは高いが上記のいずれもデンマークの方が上。

彼らはそれほど知識はないが
ATTITUDEやMOTIVATIONは本当に非常にいいと感じた。
主体的に学ぶ。考える。発言する。コミュニケーションをする。などなど。

これらができれば、未知の困難な場面に遭遇しても
乗り越えれることは自明。
デンマークの経済成長も豊かな社会形成などを物語っている。


ところで、英語の小学校から必修になるらしい。

英語スキルは必要だと思うし、日本の英語スキルは低い。
私もあれだけ英語勉強したのに、現状本当にひどい。

ただ、
スキルは時代が変われば、役に立たなくなるし
スキルを持っていても
それを使えるかどうかは別の能力の問題。

英語力があっても
モノゴトを常に考えて自分の意見を持とうとか
人の話を聞いて理解しようとか
異文化に触れようとか
コミュニケーションを取ろうとか
発言しようとか
そういう姿勢がなければその英語力は活かしきれない。

実際、日本の教育に足りないものとして
英語スキルも大事だけど最も欠けているのは"モノゴトに向かう姿勢"と思う。

つまり、学力よりもどう学ぶかの方が重要だし。
英語のスキルがあっても
発言するとか人の意見を聞くとか、これって多様性を認めるという姿勢だったり
自分の考えを持つということ、自分で考えるということ
主体的に学ぶこととか
こういう"姿勢"が欠けていると思う。
(Attitudeとか行動特性思考特性とか色々な言い方はあるが)

実際、企業でも重要になっていることは
スキルや頭がいいだけでなく
この"姿勢","Attitude"の部分だとのこと。
スキルや頭がいいだけでは、成果は出せない。
それは今の日本の現状をみれば納得できる。

実際、英語が全くといってできない人が
英語必須の世界一流の外資系会社に内定をもらったのを知っている。
TOEICなどなしで。
彼はこれからでも英語を学べるということを面接で伝えたのだという。
まさにスキルでなく、彼の"行動特性"を伝えたのだろう。

そして、これらのモトになるのが
モチベーション。
モチベーションマネジメントというのが最近ビジネス界でもよく聞く。

また、どのようなモチーベーションを持つかは、
少年期にほぼ形成されるのだという。

少年期に"自ら主体的に学ぶ"というモチベーションを
持った人間は以後主体的に自己成長し続けるだろう。


とにかく
英語を小学校で必修にすることは賛成だが
(ただどのようなプログラムにするかは非常に重要だと思うけど、
 やればいいってもんじゃないし)
英語というスキルだけできても仕方がない
もっと大事な部分を忘れてはいけないと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )