goo blog サービス終了のお知らせ 

たつのこ半畳記 350

坐禅会情報・四季折々の様子を伝えるときどき日記。
令和3年に開創360年を迎えている起雲山大龍寺のブログです。

★修善寺温泉の修禅寺日帰りツアーに

2017年04月20日 | 講座「禅といま」
ある晴れた春の日。
いつもの「禅といま」と某旅行会社の共同企画で
伊豆修禅寺日帰りバスツアーに“同行僧侶”として出掛けてきました。



朝8時すぎ、都庁バス専用駐車場に。
新宿は南口に「バスタ新宿」ができていますが、
今でも、バスタ以外の場所でもバスターミナルはあるんですね。
一時で大勢が集合してバスに乗り込むのにはここがいいかも。





そして2時間半程で伊豆長岡にある真言宗願成就院。





ここは、源頼朝の奥州攻めの武運を願い
北条時政(頼朝の妻である北条政子の父)が建立したお寺で、
運慶作の国宝、阿弥陀如来坐像等をお祀りしています。

御住職さまからのご案内により参拝し、宝物館・境内各所を拝観しました。







一時は現在の寺域よりも遙かに広い境内だったようです。
いまはお花見にちょうど良い広場となっています。





【国宝】願成就院の運慶作諸仏(伊豆の国市サイト)

静岡県・願成就院「運慶の空間の巻き」(迦楼馬氏運営ブログ)





お昼は、田んぼや花畑に囲まれた「大名屋敷」にて。









そして修禅寺に到着しました。





山門下から。





山門をくぐって。とにかく人が多い!





こちらの手水場はなんと、温泉が使われています。



そしてなんと、吉野御住職さまご本人がお迎えをして下さり、
ご本堂・開山堂・お位牌堂・僧堂(坐禅堂)などのご案内をして下さいました。

この夏、ご本尊さまの修復が予定されており、11月のご開帳までには完了するとのことです。







宝物館を自由拝観し、修禅寺様の川の対岸中腹にある指月殿へ。
ここは伊豆半島で最も古い木造建築物で良い雰囲気を保っています。

この指月殿を建立したのは北条政子。
実子で鎌倉二代将軍であった源頼家がこの修禅寺で暗殺され、
その菩提を願って建立されたのだという。
先ほど参拝した願成就院が源頼朝の奥州征伐を願って建てられたことが頭をよぎります…





指月殿の横には石段があり、その先に源頼家のお墓があります。







今回は願成就院と修禅寺の2箇所に絞っての日帰りツアー。
新宿を朝8時半出発で午後5時過ぎには到着予定というわずか9時間でしたが、
帰路の東名高速が20キロちかい大渋滞!

行きも帰りもバス車内で法話をすることになっていたのですが、
渋滞で帰りは大幅に遅れることプラス2時間(^◇^;)

ちょっと喋りすぎました…
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★花まつりに向けて準備は着々 | トップ | ★禅といま友の会・花まつり降... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

講座「禅といま」」カテゴリの最新記事