
billsを出たあとは、
江ノ電に乗り、長谷へ。
少し歩き、鎌倉大仏到着。
ここは時間調整で寄ったのですが、
何度か訪れたことがあるはずなのに
背中が開いてるなんて
知りませんでした!!
よく見ると、20円払えば胎内に入れるようになってました。
もちろん入ってきました。
中に入ると、階段があり真っ暗!
目が慣れるまで1分ほどかかりました。
わ!
大仏のパンチパーマの部分!
(失礼)
大仏の建造年は不明とのことですが
『太平記』と『鎌倉大日記』に、
1334(建武元)年には記されてるそうなので、
それ以前からあるということですね。
1334年より前?!
補修してあるとはいえ、
すごい!
サーフィンがしたくて
逗子に移り住んでる
デザイナーの友人の言葉を思い出した。
「この世に何か残したい」
子供やデザインとかあるじゃないっと言ったら
「そういうのじゃないんだよね・・・」
とポツリと答え、その会話は終了。
大仏みたら、
何か残せるってスゴイな~と思った。
でも、
大仏さんの建造年も作者も不明なんですよね。。。
人気ブログランキング にほんブログ村 にほんブログ村
参加してます。
是非、クリックしていただけると嬉しいです