I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

野生のツツジ  Wild Azalea

2006年05月02日 | 植物のお話

               野生のツツジに一目惚れ

長崎では今ツツジの花が見頃を迎えています。稲佐山公園や諫早公園では毎年この時期に「つつじ祭り」が行われ、雲仙の仁田峠ではツツジ科のミヤマキリシマが満開となり、雲仙岳に春の訪れを知らせます。特に私のふるさと諫早では、ツツジが市の花に指定されていた(合併後はツクシシャクナゲに変わっていました)こともあって、諫早市民でツツジの花を見たことがない人はいないと言えるくらい、まちの至る所に植えられています。

              

当然我が実家のお庭にもピンクと白のツツジがバッチリ咲いていました。諫早で最も目につくこの目が覚めそうなピンク色のツツジはオオムラサキという園芸種で、リュウキュウツツジとケラマツツジジの交配でできた常緑低木なのだそうです。

              

そしてこの白いツツジは、オオムラサキの親にあたるリュウキュウツツジ。これまた園芸種で、キシツツジやモチツツジの交配でできた常緑低木なのだそうです。上の花びらに緑色の斑点があるのが特徴で、とても落ち着いた色合いです。

               

私が五島の山の斜面で見つけたこのツツジはオオムラサキやリュウキュウツツジのような園芸種ではなく、れっきとした野生のツツジ花が少し小振りなのに対し、葉は園芸種より大きく、一ヶ所に3枚ついています。このツツジは葉の特徴からコバノミツバツツジといって、中部地方以西の本州と四国、九州の山地に自生しているツツジなのだそうです。さらに、園芸種が常緑であるのに対し、こちらは秋に紅葉して葉を落とす落葉低木。こんな違いがあるとはちょっと驚きでした

ちなみにコバノミツバツツジより葉がひとまわり大きいのがミツバツツジで、こちらは関東、東海、近畿地方の山地に自生していて、雄しべが5本しかないそうです。ここで紹介しているツツジには10本ありますよね。よく知っていると思っていた花も、こうして詳しく調べてみると、知らなかったことがたくさんあるものです。

              

新緑の美しいこの季節、福江島の山の所々にピンク色の箇所を見つけたら、それはきっとコバノミツバツツジだと思います。道路脇に見つけたらぜひ車を止めて観察してみてください。私のようにコバノミツバツツジの虜になってしまうかもしれませんよ(笑)


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恥ずかしながら (かづみ)
2006-05-03 01:36:43
市の花が変わったことを今知りました。

しゃくなげの花も素敵です。

でも つくししゃくなげになったにはどんな理由があるのでしょうね?
返信する
実は私も (kero-kero)
2006-05-03 07:25:54
知りませんでした(笑)

確かツツジだったよなぁと思って諫早のHPで確認したら

平成17年10月1日に変わっていました。

HPによると、ツクシシャクナゲはシーボルトが命名し世界に広めた花で、

日本産シャクナゲの中で最も美しいとされているそうです。

昭和26年に多良岳ツクシシャクナゲ群叢(ぐんそう)が

国指定天然記念物の指定を受けていることもあって、

888件の応募の中から選定委員会によって選ばれたみたいです。

次回はそのシャクナゲを紹介しますね!
返信する
なんとも ()
2006-05-03 15:20:00
ツツジってそんな種類があったんやね。

にしても郷愁の思いが・・・。



市の花じゃなくなったのは残念やけど、

シャクナゲも親しまれるといいねー。



そういえば「みかん君」はどうなった?

キャラクターじゃなくなったんかね。
返信する
たぶん (kero-kero)
2006-05-06 10:29:18
みかん君は多良見町のマスコットとして

今でも活躍していると思われます(笑)

シャクナゲが市の花になったのはいいけど、

実際にはあまり見かけないような気がするよ。

やっぱりまだツツジの印象の方が強いかなぁ

多良岳のシャクナゲ群叢はまだ見たことがないので

見に行ってみたいと思ってるよ!

返信する

コメントを投稿