実録・設計資料集成ズ

測ったら書く 引く前に読むブログ

8号館裏庭の階段

2008-06-28 05:34:57 | 11~20センチ
【場所】
8号館裏庭の階段

【段差】
けあげ:15~22センチ
踏み面の奥行き:450~480センチ
踏み面の幅:約1メートル10センチ

【感想】
原始的階段。け上げの高さが一定じゃないとかなり疲れる。
そして踏み面の奥行きが一定じゃないとかなり疲れる。
おそらく階段を上るリズムが崩れるからかと思います。


サカキバラ

2号館ローソン前 護美箱

2008-06-24 23:19:53 | 71センチ以上
【場所】
2号館ローソン前 向かって一番右側にあるゴミ箱

【段差】
93センチ

【感想】
「段差」ではないです…が。
床からゴミ箱の上端までが93センチ。
立ったまま作業するには、ちょーどいい。(私にとって)


スギヤマ

亀岡「ワールド」前階段

2008-06-22 11:41:57 | 11~20センチ
【場所】
亀岡「ワールド」前階段

【段差】
15センチ(踏面の奥行きは30センチ)

【感想】
階段云々よりも段々状になった点検口が気になります。
大きさは全体で70×75センチ。
どういう了見でわざわざココに持ってきたのでしょうか。
取り外してみたい点検口リストに追加です。


サカキバラ

図書室横の階段

2008-06-21 22:57:22 | 11~20センチ
1.場所
 図書室と購買部の間の階段

2.寸法
 初段…h=140,W=300
 二段目以降…h=150,W=300

 ※h:蹴上げ W:踏面

3.コメント
 初段の蹴上げだけ10mm低かったけど、
 何か目的があって低いわけではないと
 思う。実際、通過してみて違いは体感
 できなかった。

 とりあえず、1つ挙げます。

               ムラマツ

排水&支持柱

2008-06-21 18:59:52 | 0~10センチ
【場所】
排水機能を持っているであろう柱の下

【段差】
4センチ5ミリ(土台みたいになってるところ)

【感想】
よく見ると「土台」の一部に開口があるので、
おそらく屋根についている雨どいから柱の中(?)を通ってそこから排出されている
と推測されます。そのための段差。


サカキバラ

京都駅大階段

2008-06-21 01:58:01 | 11~20センチ
【場所】京都駅の大階段

【段差】17センチ

原広司さん設計の有名な京都駅ビルの大階段。
先生も言っていたように駅ビルの非常階段としての役割をもたせているようです。

駅ビルの4階から11階までに171段ありました。

17センチぐらいだと1段またいで座るぐらいのほうがしっくりしました。



ここで繰り広げられる『階段駆け上がり大会』・・・

気になります。

ちなみに今年の優勝者のタイムは20秒40だそうです


おーつか

裏門から車が入ってくるところ

2008-06-19 09:09:29 | 41~50センチ
【場所】
裏門から車が入ってくるところ

【段差】
一段目:21センチ(水平面は23センチ)
二段目:50センチ(水平面は36センチ)

【感想】
二段階段差。計測はわりと奥のほうでとった。
一段目が邪魔になって座りづらいのだけど、一段目は足置きだと覚悟してかかると座ったあとは意外とすわり心地よし。


サカキバラ

4号館と8号館の間にあるTASKの実習棟(5号館??)の裏手にあるブロック塀

2008-06-17 23:31:22 | 41~50センチ
【場所】
4号館と8号館の間にあるTASKの実習棟の裏手です。
8号館横の駐車場から見える場所です。


【段差】
高さ48センチです。
ブロック約2.3個分ですね。


【感想】
腰掛けるには丁度いい高さだと思います。
場所の関係上、座ると後に何も無いので少し不安。



マツオカ