そぞろ神の物につきて―日本列島徒歩の旅の記録

  (2008年 日本海側)
  (2011年 四国八十八ヶ所)
  (2014・15年 太平洋側)

徒歩の旅 第4日  いちき串木野市 吹上浜荘へ

2009年01月25日 | 2008年日本海側の旅
4月14日(月) 晴 (「国民宿舎吹上砂丘荘」~いちき串木野市 「国民宿舎吹上浜荘」)



国民宿舎にて8時間睡眠。ジンマシンかなり減る。朝食はバイキングで、だいぶ食べる。半日休養ゆえ天神が尾キャンプ場までの予定であったが、晴天がもったいないので、いけるところまで行くことにする(この決断がもう少し早かったらよかったが、チェックアウトを10時と連絡してしまっていたため、行動が中途半端になってしまった)。
9時20分、出発。



 
予定よりやや早く出発するも道を間違え、20分ロス。引き返して「吹上浜砂丘自転車道」を行く。蝉の声もしきり。八重桜は散りつつある。松林に囲まれた吹上浜キャンプ場は国民宿舎からかなりの距離があった。
緑の中の自転車道(「加世田日吉自転車道」)を行く。



(クリックすると大きくなります)

端午の節句が近づいている。


10時頃、自転車に乗った男性に会い、並行しながら話。どこまで行くのかと尋ねられ、目的地は一応門司で、できればその先へ、と遠慮して回答した。彼は門司へは自分も自転車で往復したことがある、とか。加世田の人だった。
水田や野菜畑、やや遠くの山が陽を浴びて眩しいくらいだ。






11時30分、永吉川のたもとの東屋で、草刈休憩中の老人と話。方言のため、何を言っているのかよく通じないが、余り見当はずれでもなく対話したようだ。トマトをあげて、一緒に食べる。その後2人連れのサイクリストの年配者がきて、うち一人の話し好きの方の話。以前に大阪のサイクリスト大学生を泊め、その後も交流が続いている……と。
12時10分、牛を飼っている家があり、


また、白鷺も舞っていたりと、この土地の自然の豊かさを感じる。


12時30分、天神が尾キャンプ場通過。その先で自転車道は終わり、270号線を進む。


13時30分、神の川の橋をわたる。


14時30分、江口浜を東シナ海の風を横から受けて進む。


海広く青し。ウィンドサーフィンをしていたのでデジカメで撮る。


さわやかなり。されどジンマシン少し出てきて痒くなる。
14時50分、ひがし串木野市に入る。
さらに行くと市来小学校の2年生の3人と出会い、少し話す。おじさんはキャンプしているのか。子供は何歳か。旅をしているのか。……次々ととりとめなく尋ねてくるが、答えるのも楽しい。また、この時点で今日も国民宿舎泊に決定。ジンマシンが出てきたし、右足首も痛い。
16時10分、国民宿舎「吹上浜荘」に到着。宿からの景色。


さっそく風呂に入る。今日の行程は、あわよくば川内までなどと思ったが、甘かった。
食事時、屋上から東シナ海に沈む夕日の写真を撮る。

(クリックすると大きくなります)

国民宿舎吹上浜荘は、宿泊代、7415円なり。

(経費 7,930円       累計 10,908円
 歩数 36,281歩      累計 187,648歩
 距離 26km     累計   121km)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。