神なる冬

カミナルフユはマヤの遺跡
コンサドーレサポーターなSFファンのブログ(謎)

[SF] 『パラサイト・イブ』はなぜSFモノに嫌われたのか

2013-12-10 23:14:15 | SF

最近、また瀬名秀明がなんか言った(書いた)ことで話題になっていた。

「世界一SF業界から嫌われた」(?)と自虐する瀬名秀明先生

まだやってるのかというより、瀬名さんの書き方がちょっと病的にもなっていて心配になってしまう。これも戦略的にやっているといいのだけれど。

 

瀬名秀明と言えば、『パラサイト・イブ』で第2回日本ホラー小説大賞を受賞してデビューし、この作品がゲーム化や映画化までされたベストセラーになった。

しかし、一般的な読者に大いに受け入れられたにも関わらず、(一部の)SFモノには苛烈な攻撃を受けた。この一件で、瀬名秀明はSF界から距離を置くという選択の替わりに、逆にSF界に興味を持ってしまったらしい。どうして『パラサイト・イブ』はSFモノに嫌われたのか。どうしたら、SFモノにも受け入れられる作品を書けるのか。

その分析と研究の結果、SFモノにも広く受け入れられ、高く評価される作品を生み出すようになった。挙句の果てには、日本SF作家クラブの会長にまで就任してしまったのは驚きだった。

しかしながら、その驚きをさらなる驚きで飛び越えたのが、今年(2013)3月の会長辞任と、脱会だったわけである。

結局、瀬名秀明と仲が悪いのは誰だかよくわからないのだけれど、当時は『パラサイト・イブ』を激しく攻撃したひとりのSFモノとして、SFモノが何に対して嫌悪感を覚えるのか、非SFモノにはわからない嗜好について書き留めておこうと思う。

 

少なくとも、俺の頭の中には、以下のようなエリアが隣り合ってひとつの次元を作っている。

・既知科学
いわゆる、普通の教科書に載っていたり、ノーベル賞を取ったりする科学。

・未知科学
既知科学の延長線上にあり得るかもしれない科学。例えば、タキオンとか。

・疑似科学
既知科学の延長線上では否定、もしくは、疑問視されるが、科学的方法論において(少なくともその作品中においては)科学的であるもの。例えば、『死者の短剣』の基礎とか、『魔法の国が消えていく』のマナとか。スターウォーズのフォースは微妙かも。

・似非科学
疑似科学とは異なり、科学的方法論に則らないもの。例えば、水からの伝言とか。

・オカルト
科学的であることを放棄しているもの。

これらを、左から並べるとこうなる。

非科学的思考←[オカルト][似非科学][疑似科学][未知科学][既知科学]→科学的思考

で、SFモノはオカルトと科学の次元で物事を体感的に見ることが多い。ただし、疑似科学と似非科学をどう見るか、もしくは、(このエントリでの定義における)疑似科学を未知科学に含めるかどうかという点で、SFモノの間にも多くの相違点があるだろう。

しかし、この軸、もしくはこの次元において疑似科学、未知科学の領域にふくまれるかどうかによって、SFであるか否かを体感的、もしくは直観的に判断しているのは間違いないと思う。

確かに、SFであることが、他のミステリやホラーであることよりエライわけではないし、SF以外が全部ダメというわけではない。ところが、未知科学の話だと思って読んでいたら、最後の最後にオカルトになってしまったとしたらどうだろう。それは、SFモノにとっては重大な裏切りである。

『パラサイト・イブ』はまさに、既知科学の領域から始まり、ラストシーンで一気にオカルトに振り切ってしまった。最初からホラー小説大賞受賞作なのだし、そうだからといって誹謗される筋合いはまったくないということは理解できる。しかし、SFモノからしてみれば、このような裏切りは許せることはできず、読み終わった直後に壁に向かって投げつけることになるのである。

同じような作品で言えば、鈴木光司の『エッジ』がこの系統になる。また、非SFジャンルの有名作家では、司城志朗の『ゲノム・ハザード』が似非科学作品にあたると思う。

もちろん、ホラー小説大賞受賞作や他のホラー小説が、いつもこのように右から左へ次元を移動するわけではない。例えば、同時期に第2回日本ホラー小説大賞短編賞を受賞した小林泰三の『玩具修理者』は逆に、オカルトに始まり、疑似科学、もしくは(人間機械論の亜種としての)未知科学まで右側へ向かって移動する。当然のように、小林泰三はデビュー当時からSFモノにも熱狂的に迎えられることになった。

しかしながら、非SFモノにはこの軸の意味が分からないらしい。科学的であることはわかる。非科学的であることはわかる。しかし、その間にグレーに横たわる領域の存在が区別できず、なぜスペースオペラに耽溺するような人が、ミトコンドリアの化け物を受け入れられないのかがわからないのだ。そしてもちろん、非SFモノな書き手にとっても、境目や基準がわからず、SFモノの反応に戸惑うのだろう。そして、意味も分からず「これはSFではない」と言われるので、SFは閉鎖的という結論にいたってしまう。

別に我々(ではなく、俺個人だけか)はオカルトを否定しない。オカルトはオカルトとして楽しんでいる。そうでなければ、UFOや宇宙人なんて、真顔で語れやしない。問題なのは、越境である。未知科学の話をしますと言いながら、オカルトなオチを持って来たり、似非科学な設定をドヤ顔で語るなと言いたいのである。そうすれば、オカルトはオカルトなり(怪談話とか)に楽しむことができるのだ。

問題は、左方向への越境。ただそれだけなのを理解してほしい。

 

そして、声を大にして言いたいのだけれど、SFモノから嫌われたのは『パラサイト・イブ』であって、瀬名秀明という作家じゃないよ!

 

 


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
また「冬の時代」を呼び戻すつもりなんですか? (WI)
2013-12-11 12:19:46
この記事の理屈は「作品が、外部からは意味不明な「中」の人の定義から外れると徹底的に非難される」という批判をむしろ肯定しているだけですから、むしろ「SF者」(というこれも定義がよくわからない言葉は私は使いませんが)への偏見を強めると思いますよ。それに、これは要するに「読む前に期待していたのとちがう展開になったから低評価」というだけであって、自分に本を選ぶ目がなかった、ということを告白しているだけですし、読者の期待に従わないというだけでこれだけ叩くとはSFというジャンルの読者は大変に狭量なのだなあ、という感想を強めるだけですね。
ジャンルに特段の関心がない人に「俺たちの価値観を理解しろ」と主張を押しつけるやりかたはカルトと似ているし、「SFファン」への否定的イメージを強化するだけなので、やめたほうがよいと思います。

『パラサイト・イヴ』という個別の作品に関していえば、読んでつまらないと思った読者は「私にとっては面白くなかった・わからなかった」と個人的な評価として言えばよかったものを、「これはSFではない」などという言い回しを使ってさもSFというジャンルに絶対的な定義があり、それが「お業界」の総意であり客観的な評価であり、自分はそれを代弁しているだけだ、という上から目線を装ったのが大変な失敗だったというだけなので、その恥と失敗をもう一度繰り返すのは勘弁してほしいなあ、と一SF読みとして思います。
はいそうですか (kats-takami)
2013-12-11 23:05:43
そうとしかとれないならそれでいいです。
Unknown (WI)
2013-12-11 23:34:56
「外」に通じる言葉と基準で作品を評価するのではなく、あくまで自分の勝手な理屈を受け入れてくれない「外」が悪いと言い続けるのですね。
それならそれでこちらも溜息をつくだけですが、単なる個人の見解を「SFモノ」などと主語を大きくして語るのはやめていただきたいですし、今後も誰かに「狭量」と言われたとしても反発しないでいただきたいです。
Unknown (WI)
2013-12-11 23:45:15
ツイッターで「SFではない」は低評価という意味ではない、とおっしゃってますね。確かに単なるカテゴライズとしてそう表現することもあるでしょう。
しかしこの記事にあるような「嫌悪感」「裏切り」「壁に向かって投げつける」というような表現は通常、低評価と捉えるしかないですし、そうではないという主張はなかなか通らないと思いますよ。
全く意味不明 (kats-takami)
2013-12-12 00:13:40
「外」が悪いとはなんでしょう。
主語がおおきいと感じるならば、そりゃそうなんでしょう。
狭量と感じることを悪いとも言ってませんよ。
なんだか、別人の主張と混同してませんか。
まぁ、そうとしか読めないのならば、こちらの書き方が悪いんで、そう取ってもらってもいいです。
低評価の意味 (kats-takami)
2013-12-12 00:15:42
SFでないことはSFモノには低評価です。
それは普遍的な価値ではありません。
やっぱり、誰かの主張と混同してませんか。
Unknown (Wi)
2013-12-12 15:24:18
わたしは最初からあなたのこの記事を問題にしていますが、

https://twitter.com/kats_takami/status/410773039890984961
> なぜ「これはSFではない」と言うと、
> 上から目線の批判とか、低評価とかとらえるのか。

と言っていた人が直後に

> SFでないことはSFモノには低評価です。

と言い切っていることのほうがよほど矛盾していて意味不明ではないでしょうか。
??? (kats-takami)
2013-12-12 23:56:26
SFでないことはSFモノには低評価です。
それは普遍的な価値ではありません。
と書いてあるのが読めませんか?

サッカーファンが、フットボールの試合があるからと誘われてアメフトの試合を見に行って、「これはサッカーじゃない」というのは上から目線の批判なんですか?

コンサドーレ札幌サポがモンテディオ山形の応援をしないのは狭量だからですか?

あなたの最初のコメントにある“ジャンルに特段の関心がない人”が「これはSFではない」と言われて気にするんですか?

「これはSFではない」が“絶対的評価”で“客観的評価”であると言っているのは誰ですか?

まず、もう一度エントリを読み直してもらえませんか。

『パラサイト・イブ』が嫌われた理由を書いていますが、SFモノ/SFファン/SFマニア以外にその価値観を押し付けてはいないはずですが。そのように思えるのでしたら、どこら辺でそう思ったのか教えてくださいな。

札幌サポが山形の応援をしないのも狭量だし、サッカーファンがラグビーの試合を見に行かないのも狭量だというならば、SF以外を低評価にするSFモノが狭量だと言われても仕方ないですね。別にそれでいいです。
Unknown (通り読み)
2016-02-11 01:37:16
興味深く読ませて頂きました。
実はパラサイト・イブは未読で、それ以外の瀬名作品は割と読んでるという訳のわからない読者なのですが(苦笑)。
というのもSFを読み始めて右も左も判らなかった頃、「まずイーガンとハイペリオン」と提示されて読み始めて、イーガンが面白かったのでチャン、そこから瀬名先生のデカルト、ブレイン・ヴァレーと来て、日本のSF面白い、となって色々と読んでいった人間でして。
SF界隈そのものには詳しくないのですが、これが出版された頃は色々な話があったんだなあと。
論争そのものに加わったこととかなくて、ずっとSFというジャンルを眺めているだけ、ではあったのですが。

エントリ中に書き出された作品の中には読んでいる作品も読んでいない作品もあるのですが、これはやはり、突き詰めていくとSFとしてのロジックの有無(説明の相関から生まれるパターンや、テーマの設定に向けての収束)が一番の理由なのでしょうか?
エンタメだとクライトンのナノマシンも「意思を持つ微存在」の類型だと思いますが、あれはまずナノマシン自体がSFガジェットの定番であり、あの時期のちょっとしたホットなコンテンツであったこと、「集団としてのナノマシンがパターンとして」という要素が強かったからなのかなと。
こういうのだと最近でもハヤカワの「スワロウテイル」で同じようなネタがありましたが、こうした作品はジャンルのコード(これなら「未知科学」ベースの世界観)のレベルから始まるという前提がまずあるか、ないのであれば、作中で読者に「これはSFなんですよ」と説明していける余地が必要なのかなといいますか。

屍者の帝国の大ネタにしても、フレーム自体が(テンプレ)スチームパンク(的)な体裁を持つことと、それによって大ネタが一ガジェットとして他の要素に併置され、尚且つ「意識とはこういうものである」が作中の要素で解説されていくことが重要で(尚且つメタ的な読みを読者にさせているのも凄いと思いましたが)、最後の飛躍が(作者の意図やテーマも含めて)ロジックから説明できれば良いのかな、と。

少なくともあれらを「SFでない」とは思って読みませんでしたが、そう思った理由はこうした「作中の説明が生み出すパターンがSF的」であるからでした。

ただ、ここがいかにも漠然としてまして(苦笑)。

というかそもそもパラサイト・イブを読んでから書き込むべきとは思うのですが(すいません)、ラストの飛躍というのは自分も経験しているようで、言語化して分類してなかったような気がして、新鮮でした。

それまで作中のロジックの範疇でSOWを提示してきた作品がラストのラストでもう一段飛躍させて「人間とは遠い存在」を演出するようなラストもそこそこ読んでいるのですが、その飛躍そのものの形式については全く意識してなかったように思います。

自分は果たして「SF読者的な読みをできているのか?」と、このエントリで改めて考えてしまいました。
お返事 (kats-takami)
2016-02-13 10:05:07
通り読みさん。
長文コメントありがとうございます。興味深く拝見しました。

まず、最初に一言。
「SF読者的な読みをできているのか?」なんて気にしなくていいじゃないですか。SFなんて、所詮エンターテインメントであって、学問でも何でもありませんよ。

「飛躍」については、お書きになった内容からするとちょっと方向が違う話かなと思います。まずは、『パラサイト・イブ』を読んでみていただけたらと。あれは結末の飛躍というより、過剰な演出ですかね。
ああ、けして小説として完成度が低いというわけではありませんのでご安心ください。

イーガンがお好きだという方にぜひ感想を聞いてみたいです。いやあれがダメなら『万物理論』もダメだろとか言われそうですけど(←ここは笑いどころなのですが、笑っていただけるかどうかは読んでからということで……)

コメントを投稿