goo blog サービス終了のお知らせ 

From Wellesley

ボストン郊外にあるBabson MBAでの2年間の艱難辛苦を赤裸々につづる・・・でしたが、最近はJGC修行に模様替え

(JGC修行)次はマレーシアに

2018-03-21 22:40:01 | JGC修行
次回の修行はマレーシアです!
詳細別途。
コメント

【JGC修行2018】OKA-SIN五日目

2018-01-09 09:14:07 | JGC修行

羽田空港で国際線→国内線乗り換え


初のOKA-SIN修行も最終日。
今日はシンガポールから早朝羽田空港に到着。
機内泊でしたがあまり眠れず。

さて、羽田空港に降りてすぐに行ったのが国内線へのチェックイン。
※出発空港で最終目的地(今回なら那覇)までスルーチェックインしている場合はここでの手続きは不要なため、そのまま国内線の手荷物検査を受けてOK
なお今回私はクラスJへのアップグレードをしてもらうために手続きしました。

まず、手荷物受け取り場から税関を抜けて一度到着ロビーに出ます。
そして出口を背に右奥(一番奥)に乗り継ぎのチェックインカウンターがありますので、ここでチェックイン。

アップグレード手続きもできます。
ちなみに、クラスJは通常プラス1,000円ですが、なぜか免税とのことで「926円」でした。


この先は選択肢が2つ。
①保安区域内を通る特別なバスでそのまま国内線ターミナルに行く方法
②普通に連絡バスやモノレール・京急等で国内線ターミナルに行く方法

①は上述の乗り継ぎカウンターの後ろに手荷物検査場があり、その先がバス乗り場になっていて、そのバスに乗るとそのまま保安区域を出ずに国内線ターミナルに着きます。
詳しいことはこちらの方のブログにありますので参考にしてください。

私は手荷物をコインロッカーに預けたかったので、②の方法を選択し、無料の国際線↔国内線連絡バスで第一ターミナルへ。
那覇から戻ってすぐに荷物を受け取れるよう、南ウイングの到着階のコインロッカーに荷物をあずけました。

その後はいつもの国内線と同じです。

保安区域を出ないでトンボ返り


那覇空港に到着しましたが、乗ってきた飛行機でそのまま羽田空港に戻ります。
沖縄滞在わずか50分。
しかも保安区域を出ないで戻る荒行(笑)

その手続きの仕方です。
飛行機を降りたら、ロビー内にある「お乗り継ぎ」と書いてあるカウンターに行きます。


そこで「このまま保安区域を出ずに戻りたい」と言うと、眉毛ひとつ動かさず「ではここで航空券を発券しますので、お手持ちのICカードかeチケットをお願いします」と言われ、あっさり手続き完了。
そのまままた飛行機に乗るだけです。
簡単!

そして無事羽田空港に戻ってきました。
OKA-SIN修行完了!!

終わってみれば充実感


今回の修行で、普通の人ならなかなか経験しない手続きの応用編をいくつも体験。
ネットで事前に下調べしましたが不安だったのも事実。
でも、いずれもうまくいきました。
このブログを見てJGC修行の不安がひとつでも減ることを願ってます…なんて(笑)
コメント

シンガポール観光(OKA-SIN四日目)

2018-01-08 11:03:00 | JGC修行

今日の朝食はプロウンミー


今朝はあいにくの雨。
しばらく雨雲レーダーとにらめっこをして、雲が薄くなった隙にお出かけ。
出かけたら嘘のように雨が止み、かんかん照り。

今朝の朝食は「白蘭閣街蝦麵」。
プロウンミー(蝦麺)がローカルの人に人気だそうだ。
おそらくガイドブックには載ってない。
場所かBugis駅から少し歩いたアラブストリートの外れくらいなので、ここに来ようと思わないと行かない店。

外観(写真失敗)


店内はローカル感満点!


メニュー
今回はNo.7の蝦麺を選択


蝦麺
麺が「イエロー(ラーメン?)」と「ホワイト(太いビーフン?)」と「ミックス」から選べる。
具は蝦だけの他、肉がのっているのもある。
エビだしの効いた優しい味わいのスープと具のエビがうまい。
二日酔いの朝に食べたいなー(笑)


異文化に触れる日

コメント

シンガポール観光(OKA-SIN三日目)

2018-01-07 09:46:00 | JGC修行

シンガポール物欲と食欲の旅


今日は1日観光です。
と言っても本日の予定は買い物と食事のみ!

朝食


朝起きてまずは朝食。
「松發肉骨茶」(ソンファバクテー:Song Fa Bak Kut Teh)というバクテー屋に行くつもりです。

松發肉骨茶はシンガポールに何店舗もあり、ガイドブックやWebでも多数紹介されている人気店です。

その中で、クラークキー駅そばにあるNewbridge Rd.店のみ朝8時半に開店なので、朝食に使えます(その他の店は10~11時頃開店)。

実は以前松發肉骨茶に行ったことがあるのですが、その時はハプニングがあり、あまり味を堪能できなかったのでリベンジも兼ねて。

バスに乗る


さて、今回新たなチャレンジとして、オーチャードのホテルからクラークキーまでバスで行くことに。
バスだとクラークキーまで乗り換えがいらないことと、車窓観光ができるため。
例のTourist Passが使えます。

オーチャード(正確にはFar East Plazaバス停)からクラークキーまでは190番か54番のバスに乗ります。


乗り方は簡単。
バスが来たら乗るときにカードをピッ。
降りるときにもう一度ピッです。

たまたま二階建てバスがきました。
おのぼりさんらしく、当然、二階の最前列に(笑)


降りるときにはブザーで運転手に伝えますが、日本のバスのように「次は●●~」のような案内は無いので、
①電光掲示板を見る(無いバスもある)
②自分が降りる前の停留所の名前を覚えておく
③GoogleMapでルート検索し、GPSの現在位置を把握する
等により、自分が降りる停留所の前でブザーを押す必要があります。

なお③が便利です。
バスの運行システムと連動しているため、ルート検索や時刻表だけでなく、最寄りのバス停にあと何分で到着できるかも把握できます。

松發肉骨茶と苦い思い出


さて、話がそれましたが、松發肉骨茶に到着。


定番の骨付きに加えて骨無しも注文。
でも結果的には定番がおいしいです。


M01とM06、後は菜心とライスを注文。
おいしかったです!



ちなみに、キャッシュオンデリバリーなので、料理がテーブルに来たらその場でお金を払います。
現金またはカードが使えます。

実は2年前に来たときはカードが使えませんでした。
その時、手持ちの現金は20ドルしか無く、でもカードが使えるだろうとタカをくくっていたところ、料理が届いて「26ドルです」と言われ、当然手持ちの現金では足りず、カードも使えず青ざめてオロオロ。
お店の人も困った様子。
テーブルには料理がおいてあり絶体絶命。

そうしたら隣の席に座っていた台湾人(後に知った)から「もし日本円を持っているなら、いまのレートでシンガポールドルに両替してあげるよ」とありがたい助けが。
ちゃんとその時のレートを調べて、計算機で計算してくれて…いゃあ親切心に涙がでました。

ですがおかげで前回は食べた気がしなかったので、前述の通り今回はリベンジでしたが、余裕をもって十分堪能しました。

チャイナタウン散策


朝食のくだりが長くなってしまいました(汗)
その後チャイナタウンを散策。


沸牙寺龍華院という大きな寺院


ちょうど礼拝?の最中
歌声が広い堂内に響き渡ります。
これは写真では伝わらない!
(写真撮影OKを確認済み)


スリ・マリアマン寺院(ヒンズー教)


シアン・ホッケン寺院


10scottsでハイティー


その後マリーナベイサンズに移動してショッピング。
広くてたくさんの店があるのだが、「シンガポールならでは感」が無いし、別に物価が安い訳ではないので食指が動かず。

15時から今回の宿泊先でもあるGrand Hyatt Singapore一階の「10Scotts」に。
ハイティーが有名らしく満席。
事前予約必須です。

今回はシャンパンフリーフローを選択。
…がしかし料理は、先人たちのレポートの頃よりたぶんレベルダウンしている模様。
飲茶は無いし、ホットミールは少ないし、スコーンが載ったトレイは小さくなりかつスコーンは乗ってこない(泣)
これでひとりSG$100(8300円)は高い…
シャンパンがペリエジュエで、それが飲み放題なのが唯一の救い。
コメント

【JGC修行2018】OKA-SIN二日目

2018-01-06 09:04:06 | JGC修行

ビジネスクラスの旅


OKA-SIN二日目は羽田からシンガポールへの移動です。

今回はプレミアムエコノミーで購入したので、ビジネスクラスにアップグレードをしたいと思っていましたが、あいにくキャンセル待ち状態で当日を迎えることに。

連れはすでにビジネスクラスのチケットを持っていたので、ビジネスクラスのカウンターに行くと、二人がかりでなんだかいろいろ調整してくれて、どこかに何度か電話してくれた後、めでたくアップグレード。
JALの方本当にありがとう。
忠誠心高まります(笑)

出発前


サクララウンジ↓


いよいよ出発~


機内


ビジネスクラスのシート


チャンギ空港到着~
人生二度目のシンガポールです。


市内観光にはMRT(地下鉄)とバスが乗り放題のTourist Passが便利です
チャンギ空港駅であればターミナル2からのMRT改札そばの窓口で買えます。
逆側(T3側)には窓口が無いので注意!



(参考)観光メモ


ビジネスクラス、乾杯は当然シャンパン!


機内食は和食をチョイス



チャンギ空港は曇り空


MRTで市内へ


ホテルにチェックインした後、街に繰り出す。
今夜は事前に予約しておいた「LeVeL33」というクラフトビールの店に。


店内でビールを醸造しています。
日本でもクラフトビールはやってますよね~


店からの夜景。
マリーナベイサンズのショータイムに合わせたので、こんな風に見えます。


リニューアルされたマーライオン


この後、散歩しすぎで時間が遅くなり、Raffles PlaceからMRTに乗ったときにはまさかの終電ギリギリ(汗)
なんとかホテル最寄りのOrchard行きに乗って帰りました…

ということで二日目終了です。
コメント

2018年JGC修行開始(OKA-SIN一日目)

2018-01-05 12:26:54 | JGC修行
このブログ、何年更新していなかったのだろう…
なんと11年ぶりに書いてます。

JGC修行始めました


さて、2018年になり、思い立ってJGC修行を始めることにしました。
(参考)JGC修行とは

今後誰かの参考になればと思い、修行の模様をこのブログに書きためていくことにします。
なお「修行」と言っても私は荒行ではなく、旅行を兼ねて楽にのんびりやるつもりです。
そういう方はぜひご覧ください。

そして今日が記念すべきその初日。
行き先はシンガポール。
初回は、偉大な先人の修行僧たちに敬意をこめて、伝統の"OKA-SIN"にチャレンジします。

【今回の行程】
・1日目
①羽田(HND)→那覇(OKA)
②那覇(OKA)→羽田(HND)
自宅に泊
↑ここがポイント。
乗り継ぎが24時間以内なら「乗り継ぎ」扱いになるので、ゆっくり家で休める。
やってみれば分かると思いますが、沖縄往復してそのままシンガポールはつらいですよ!
(私は40歳代なのでなおさら)

・2日目
③羽田(HND)→シンガポール(SIN)
シンガポール泊

・3日目
終日観光
シンガポール泊

・4日目
④シンガポール(SIN)→羽田(HND)
機内泊

・5日目
⑤羽田(HND)→那覇(OKA)
⑥那覇(OKA)→羽田(HND)
※この日は仕事の休みの関係上、シンガポールから直で羽田と那覇を往復するのでキツい!
(荒業はしないと言いつつ、荒業感出てますね…)

【購入した航空券】
①と⑥が羽田↔那覇往復の特便21クラスJ
②~⑤が那覇↔羽田↔シンガポール往復のプレミアムエコノミークラス
※予約の仕方もいずれ載せますね

いざOKA-SINにチャレンジ


では記念すべき1日目の模様を。
まもなく羽田空港出発!


目指すのはこれ!


そして那覇空港到着~


意外と知らない国内線→国際線乗り継ぎチェックイン手続き


【重要】国際線乗り継ぎカウンター
うろうろする前に那覇空港3階カウンターの「8番 国際線乗り継ぎカウンター」で那覇からシンガポールに向けた国際線のチェックインをします。
東京在住の私は国内線から国際線に乗り継いだことがなかったので知らなかった。
たぶん首都圏在住の初心者修行僧の方は迷うポイントなので要チェック!!


そして羽田へとんぼ返り


那覇到着が30分遅れ、夕飯に行きたかった「三笠」に間に合うか微妙な状況に…
着陸から戻りの便の出発まで1時間45分!

到着するやいなや、国際線のチェックインを済ませ、ゆいレールで旭橋駅に。
小走りで店に行き、注文し、5分でかきこみ、また小走りで駅へ。
ギリギリ間に合った!
(三笠のことは下記参考をご覧ください)

そして羽田へとんぼ返り。
今夜は自宅に泊まり、明日の朝午前の便でシンガポールへ!
今日はここまで。おやすみなさい。



(参考)観光メモ


今夜の夕飯は「三笠 久米店」です。
ここの「ちゃんぽん」が絶品。
ちゃんぽんと言っても長崎ちゃんぽんのような麺ではなく、ご飯に炒めた玉ねぎと挽き肉を卵でとじたものがかかっているもの(600円也 安い!)↓


外観↓The 沖縄な定食屋


店内↓


最寄駅:旭橋駅↓


時間がなくて堪能できませんでしたが、ちゃんぽん、めっちゃうまいよ!
観光客は私ともう一組であとはいかにも地元の方ばかり。
沖縄そばやステーキは食べ飽きたというかたは是非。
沖縄に3店舗あるそうです。

コメント

ひさびさですが・・・

2007-03-09 17:08:57 | つぶやき
こんにちは。
大変ごぶさたしてました。

アメリカから帰ってほとんど更新してませんでした・・・というか存在すら忙しい日常生活の中で忘れてしまっていたというのが実情です。

いやー、なんというか、最近いろいろと嫌なことが重なってて、気分的にどうしようもない状態。かなり現実逃避気味。刹那的な日々を過ごしています。
コメント

就職活動中です

2006-05-31 05:36:23 | つぶやき
と言っても転職をするわけではないですが、いくら社費といえども、帰国後にMBAでの知識と経験を生かしつつ、自分の希望の職に就くにはちょっとした社内での就職活動が必要なのです。

帰国して5日経ちますが、相変わらず朝早く起きてしまう癖は抜けず、夜にのみに行ってもすぐに眠くなるし、電車で座れば寝過ごして終点まで行ってしまうなど、単なる時差ぼけだけではない要素(オヤジ化)もあるとは思うけれど、何とも情けない状況。

月曜日から仕事に復帰して、毎日やっているのはもっぱら挨拶回り。留学するに当たっては、社内外に非常に多くの人のサポートを受けたために、それだけ帰国の報告をする人も多いわけです。

なんかひさしぶりに多くの人に会ったけれど、この2年間で変わっている人もいれば変わっていない人もいたりして、いずれにせよ人と会うのが非常に新鮮。

自分は他人から見てどれだけ変わったのだろうか?
現在のところ、「ちょっと丸くなったね(いろんな意味で)」と「ちょっと疲れてる?」というコメントが多いかな。中味は?
コメント (2)

帰国しました

2006-05-29 03:21:17 | Babsonネタ
26日夕方に帰国して、27日午前には日本のトランクルームに残していた家財道具を搬入、28日日曜日は必要なものを買いだしに行って、さらに髪も切った・・・今は日本時間で29日の朝3時。完全に時差ぼけのまま、もう少ししたら会社に出社です。。。

帰ってくるとわかるけど、Babsonでの2年間はすでに夢だったかのように思えてきます。車に乗ったときに右車線を走ってみたり、雑誌を反対方向に開いてみたり、ウォシュレットに感激したりはしましたが、基本的にはなんの違和感もなく日本の生活に戻れている自分がいました。そんなもんなのかな。

ひとつだけ変わったのは、アメリカから帰国した人にありがちだけど、妙に社交的になっていること。レストランとか行くと、店員さんに普通に愛想良く話しかけているし、「ありがとう」を連発するし、なんか非常に丁寧な人になってしまってます。大リーガー養成ギブスを外された今、口の回転は今までの数倍になっているかと。

アメリカ在住の皆さん、やはり日本の寿司はうまいよ。Chestnut Hillの「Oishii」の比じゃないよ。ラーメンもうまいし、カレーだってうまい。後はうな丼を食べれば当面の目標は達成。ちなみに、成田空港から車で15分のところに「扇寿司」という寿司屋がありますが、非常にネタが大きく地元では評判が高い(実家が空港からそう遠くないところにあるので)のですが、これから帰国する方にはオススメ。絶対感動するから。


今日は職場のトイレの個室で寝ないようにしなきゃな。
コメント (2)

卒業式=始まりの日

2006-05-21 21:58:33 | Babsonネタ
今日は卒業式でした。

今までの人生で、幼稚園から今日のを含めて6回卒業証書をもらったけれど、今回ほど努力して卒業したのは初めて。たった一枚の卒業証書ですが、2年間のとても重いワークロードを乗り切ってようやく受け取ったものなので、本当に嬉しかったです。これは別に僕個人だけでなく、今日卒業したほとんどのBabsonの生徒が感じていたようです。

英語で卒業式は「Commencement」と言いますが、Commencementには「Beginning」の意味もあります。今日もらったMBAの学位は、ゴールではなく、まさにこれから新たにスタートするための第一歩目。Babsonに入学するためのエッセイやインタビューでも聞かれますが、MBAはあくまで将来の自分の夢を達成するための手段でしかないのですから、MBAを取ること自体は目的になり得ないのです。

僕は、今日もらったMBAの学位そのものよりも、他の学校に比べてワークロードが重いBabsonでの2年間の苦しいプロセスの方が、将来の自分の目標を達成するために役に立つと思う。僕だけじゃなく他の学生も言ってるけど、Babsonは名よりも実を重視するという点で、(他校の批判をする訳じゃないけど)ゴルフとパーティーをしているだけでもMBAを取れてしまうような学校とは一線を画していると思う。この2年間で学んだことは、今後もビジネスの世界で生きていく限り、いつかどこかで役立つと確信できる。本当に良い学校だと思う。

今日はなんか自分の文章力の無さを痛感する。卒業式を終えて、心の中ではいろいろ思うところがあるのだけれど、どうしてもうまく書けないです。

とにかく今日はとても嬉しかったんです。バブソン万歳!!
コメント (4)

ムービングセール戦略

2006-05-13 11:50:43 | Babsonネタ
帰国まであと2週間を切ったので、ムービングセール(家具、家電、日用品などをこっちにいる人に売る)をやりましたが、予想以上に大盛況で、インターネット上のボストン在住日本人コミュニティーの掲示板に載せたところ、掲載から3時間で20件、その後6時間後までに合計30通の問い合わせメールが来て、ほぼ完売。

職業病ですが、せっかくなのでムービングセールでもこの2年間に学んだマーケティングの知識を応用してみましたよ。ちゃんとマーケティングミックス考えたし。まじで。

ちなみに、今回売りに出した商品はここで見ることができます
僕がボストンで住んでいたマンションの部屋の写真もあります。
このBlogを読んでいる日本にいる方も購入できますが、送料が高いです。

結論から言うと、Pricingに失敗して安く売りすぎたおかげで大盛況だったと分析しています。

今後ムービングセールをする方、僕がコンサルティングします。
コメント (1)

終わったぁぁぁぁぁ!!

2006-05-11 07:10:37 | Babsonネタ
ついにBabsonでの授業のすべてが終了!あとは20日の卒業式を待つのみ。これほどに達成感と開放感を味わったのはひさしぶり。

正直なところ、この2年間はいろいろありすぎて、途中何度挫折してしまいたいと思ったことか。それでもここまでこれたのは周りの人にずいぶん助けられたからだと思っています。

企業派遣の悲しい性で、20日の卒業式の後、26日には日本に帰国、29日には会社に出社しなければならないという現実。まずやることは新しいスーツを買うこととラーメンを食べに行くことかな。

帰国後に会社が僕に何を期待しているかはよくわからないが、僕はやりたいことが見つかったので(と言っても出国前と大きく違わないけれど)、当面はそれを達成するために頑張りまっす。

ということで、僕の社会復帰のため、この2年間に新たに開拓した「スポット」に連れて行ってください。>ALL
コメント

Turbo Hot

2006-05-03 05:10:06 | つぶやき
みなさん、英語圏に海外旅行とかしたときに、コーラを頼んだら水が出てきたり、オレンジジュースが買えなかったり、その他自分の意図しない飲み物や食べ物が出てきた経験は多少なりともあると思います。渡米直後はそういうのは多かった。昔は「チキンシーザーサラダ」がなかなか通じなくて困ったことがあった。さすがに今では大体の食べ物飲み物は通じるようになったのだけど・・・

最近、Dunkin' Donatsに"Turbo Hot"という新メニューが出ていて、普通のコーヒーにエスプレッソが1ショット入っているという飲み物なのですが、最近それにはまっていてほぼ毎日飲んでます。

だけど最初は、オーダーの時に「Turbo Hot」が通じなくて困った。

はじめて注文したときは、最初「?」見たいな顔されたのだけど、そのあとすぐに「OK, I see.」と答えた気さくなおばちゃんの店員が出してくれた飲み物は「ホットチョコレート」。なぜ?

2度目に注文したときは、ミルク入りの普通のホットコーヒーだった。

3度目は全く理解してもらえないので、メニューの「Turbo Hot」を指さしてなんとか初Turbo Hotをゲット。でも、そこまで俺の「Turbo Hot」の発音は変?

この辺で、クラスメートになぜか「Turbo Hot」が通じないと相談。

皆さん、「Turbo Hot」ってどう発音します?
日本語読みなら「ターボホット」ですよね?
僕はそれを英語風に巻き舌を使ったりして「タァrボハァット」と言ってみたわけですよ。経験上、Hot≒ハァットで通じるのだけど、どうやら件のおばちゃんにも「ホット」の部分だけは通じたために、ホットチョコレートやホットコーヒーを出してきたのだと思われる。

んで、どうやら正解は「タゥrボウハァット」。これをゆっくり言うと非常に英語に近い。

4度目以降はこれでは問題なし。ちょっとした違いのような気がするんだけどねー。

帰国直前に書くような記事じゃないな。
コメント

【保存版】 Frieve+ASIOでMP3の音質改善

2006-04-30 07:40:18 | つぶやき
これからに期待して宣伝したいソフトがある。

Frieve

国産のMP3プレーヤーなのですが、その辺のiTunesとかWinampとかを使っている僕のような素人でも、設定次第では「今までのは何?」と思うほどの音質改善が体感できる。

このソフトを発見したきっかけは以下の通り

①いつものようにBluetooth関連情報を探していたら

②愛読しているスタパブログのこの記事この記事でケンウッドから"Media KEG"というポータブルMP3プレーヤがいいらしいと知る。

③Media Kegの機能の一つに、MP3形式やWMA形式などの圧縮音楽データで、圧縮の際に失われた高音域(14~16KHz以上の人間の耳では直接聞こえない周波数帯域)を補間する技術が搭載されていると知る。

④調べていくうちに最近の高級MP3ハードウェアにはこの機能が搭載されているようだ。

⑤となると、絶対世の中にはそれをWindows上で実現している人がいるはずだ!

⑥ググる。

Frieveを発見。しかもFrieve以外には見つからない。

⑧ということで、早速DLして視聴・・・確かに音に艶感が増した気がする。なんと言っても、スペクトラム表示で明らかに15KHz以上を補ってますよと言うのを見れるのが、プラセボのような効果があるようだ。

しかーし!これにとどまらず、うちのPCのMP3高音質化が始まる。

⑨Frieveは"ASIO"対応なのですが、半年ほど前に、ちょっと高級なサウンドカードを買ったのだが、それにもASIOの機能があったことを思い出す。

⑩ASIOに興味がある人はここを参照。

⑪要はWindows上での音が出る反応が良くなる=音にもキレが出るわけです。

⑫普通のサウンドカードやマザーボード搭載のAC97とかを使っている人でも「ASIO4ALL」というソフトを使うことによって、ASIOを導入できるようです。詳しくはここを参照。

⑫さらにFrieveの設定を覗くと、リサンプリング機能もある。これは、テレビにたとえると、通常のアナログテレビを擬似的にハイビジョン画質にする・・・というのと似ています。そういう機能です。

⑬さらーに、「コンボルバ」機能がいい(≧∇≦)b これは、インパルス応答のデータを原音に畳み込むことによってサウンドエフェクトの効果を出すものです。よく、カーステレオとかで「Hall」「Church」「Vocal」とかそういうエフェクトがかけられるじゃないですか。それの高性能版だと思ってもらえればOK。でも、高級なデジタルサウンドプロセッサを使ってやるようなエフェクトが、パソコン上でできてしまうのは感動。

⑭インパルス応答は、正確ではないですがこれも簡単に言うと、無音室で拍手をしたときは「パン」という音になりますが、大きなホールで拍手をしたときは「パァァァァン」という音になります。これは原音の「パン」とホールの反響である「ァァァァァァン」の合成音が耳に聞こえるわけです。この「ァァァァァァン」の部分がインパルス応答。このソフトは「ァァァァァァン」のデータをリアルタイムにすべての原音に掛け算しているので、あたかもその曲がホールで演奏されているように聞こえるわけです。

⑭インパルス応答のデータは、僕が探した限りではここが良さそう。お金を出せば有名なオペラハウスやホールのインパルス応答のデータも手に入ります。

⑮ここまでやると、元のソースがMP3であることを忘れることができます。


但し、残念ながら欠点も多いです。

①CPUの処理能力に依存する
通常は、専用のDSPとかを使ってハードウェア的に行うことを、Pentiumのような汎用CPUで行っているため、非常にCPUのパフォーマンスを食ってしまいます。ここまでやるなら直感的にPentium4 3.0GHz以上は必要な感じ。ノートPCや非力なPCの方にはオススメできません。

②①の影響で音飛びする場合がある

③ユーザーインターフェースが悪い
お世辞にも良いとは言えません。iTunesの見た目で中味がFrieveなら最高なのに。特にプレイリストの操作性が悪すぎ。ここは改善して欲しい。

PCに溜め込んだMP3をスピーカーで再生するときはFrieveを、それ以外の時はいつものプレーヤーでという使い方でしょう。

良いソフトだと思うのに全然有名じゃないみたい。音にこだわる方は一度お試しを。
コメント

Motorola HT820

2006-04-29 23:49:04 | 物欲
また買ってしまった。今回買ったのは、モトローラのHT820というBluetoothステレオヘッドセット。eBayで$60也。BluetoothのA2DPというプロファイル・・・ステレオの音楽を転送する機能が搭載されているため、音楽をノイズのないクリアな音質で聴くことができる。すっかりBluetoothヲタだな。

でもって、日本に帰ったらドコモのP902iを買う予定。というのも、P902iはSDオーディオ機能があるので、音楽も普通に聴けるし、しかも日本で売っている携帯の中で唯一A2DPプロファイルを搭載しているケータイだから。これでiPodとかを買わなくても無線で音楽が楽しめる。で、オフィスに行ったら先日買ったプラントロニクスの510で、会社の固定電話とP902iの両方を・・・って完全にオタク。

ステレオ「ヘッドセット」な理由は、実は外見からはわからないけど、超小型マイクを内蔵しているので、そのままでもヘッドセットとして使える。これで携帯の着信受けてたらぜったい周囲の人はひくだろうけど。これは、家のPCのSkype通話用として。

早速家のパソコンとペアリングして音楽を聴いてみたけど、これはアメリカの評論サイトでも言われていたように全然悪くない。ヘッドフォンとして最高とは言い難いけれど、電車の中で使うなら全く問題ないレベル。

Bluetooth搭載iPodが出るという話がちまたで噂になってから久しいけど、なんとかアメリカにいるうちに発売になって欲しい・・・学割があるから。

#朝っぱらからEMくんから電話でBluetoothの質問をされたので、急に思い立って書いてみました。

#HT802はP902と相性が悪いという噂も。でも人柱が少ないので真偽不明。自分で人柱になります。
コメント