『森林インストラクター』 かっちゃんの山歩き

人生のターニングポイントで一念発起!アラ50デビューの森林インストラクターのブログです。

ミニ盆栽 春の訪れ

2012年04月28日 | ミニ盆栽
今年は本格的な春の訪れが遅かったせいで、この辺りでは今が「桜」の見頃となっています。
我が家の「ミニ盆栽」も無事冬を越えて花が咲いたり芽吹いたりしていました。


「レンギョウ」~寒さにも強く丈夫で春に綺麗な黄色の花を咲かせます。根の成長が早く写真のようにとぐろを巻いて鉢からはみ出してくるので最低でも二年に一度は植え替えします。


「サクランボ」~上半分枯れてバランスが悪いのですが、それでも枯れそうで枯れず毎年花を咲かせ可愛い実(サクランボ)も付けてくれます。


「カラマツ」~カラマツの芽吹きはまるで緑の花が咲くようできれいです。毎年春になると今か今かと芽吹くのを楽しみにしています。


「フジザクラ」~確か「ミドリ」っていう品種です。桜は剪定に弱い(枯れ込み易い)ので気を使っているうちに背が伸びてしまいましたが、これはこれで味が出てきたみたいです。

以下のランキングに参加中 記事の内容が 『良かった』 ・ 『参考になった』 ならクリック!で応援して下さい。

ランキング参加中 新潟県民日記@BlogRankingへ
ブログランキング
  ランキング参加中 にほんブログ村 新潟情報へ
   にほんブログ村
   ランキング参加中 にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
   にほんブログ村

過去の関連記事 ミニ盆栽 秋の気配 ≪番外編≫ ミニ盆栽



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山バカ夫婦)
2012-04-30 17:02:24
桜が良いですね。テーブルに置いて花見ができますね。カラマツは秋に葉が落ちますけど、春の新芽が花みたいなもんですか?
剪定の時期が難しいですね。ネットで調べてこころ見ようと思います。
返信する
山バカ夫婦さんへ (かっちゃん)
2012-05-02 19:32:43
カラマツは芽吹いてから完全に開くまでの写真のような状態が緑の花っぽく見えます。
こちらも一気に暖かくなったせいで他の品種も一気に芽吹いています。
やはり枯れ枝になって寒い冬を越え、春に芽吹く様は植物ながらもけなげに感じます。
今年は「植え替え」の鉢が多いのでそろそろ始めなければ
返信する

コメントを投稿