FP:宅建士・行政書士受験合格講座(講師 武井信雄)

1日五分毎日5分読めばうかります。
努力の汗は幸福の象徴である。

老齢基礎年金の受給資格 

2011-09-30 08:33:44 | Weblog
老齢基礎年金は、国民年金に加入し受給資格期間を満たした人が、納めた年金に応じて、生涯にわたって受け取ることができる制度になります。

この受給資格期間とは、保険料納付期間+保険料免除期間(経済的な理由等で国民年金保険料を納付すること

が困難な場合に、申請により保険料の納付が免除・猶予となった期間のこと)+合算対象期間(受給資格期間

の計算には入れるが、年金額には反映されない期間のこと。カラ期間とも呼ばれる)が、

25年以上となっています。





資格の学校;登録:講師募集中/宅建・FPテキスト販売中です。
武井アカデミー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP退職所得

2011-09-30 08:32:36 | Weblog
*FP退職所得

退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職所得をいう。

社会保険制度などにより退職を起因にして支給される一時金、適格退職年金契約に基づいて生命保険会社等から受ける退職一時金も退職所得とみなされる。解雇予告手当や退職した労働者が弁済を受ける未払賃金も退職所得に該当する。

他の所得と分離して課税される。

退職時に、「退職所得の受給に関する申告書」を提出すると、勤続年数に応じて税額が計算され確定申告不要になる。
提出していない場合は20%の源泉徴収になるので、確定申告をして精算をする必要がある。


退職所得は、過去の勤務に対する功労金なので、所得税の計算上、税額が低くなるよう優遇措置がとられている。
「退職所得=〔収入(源泉徴収前)-退職所得控除〕÷2」

退職所得控除額に関しては、勤続年数20年以下については、年数×40万で、20年超については、年数×70万で計算される。




資格の学校;登録:講師募集中/宅建・FPテキスト販売中です。
武井アカデミー















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<マル優制度>

2011-09-30 08:30:52 | Weblog
<マル優制度>
身体障害者手帳の交付を受けている人、遺族基礎年金の受給者である妻、寡婦年金の受給者である妻、その他これらに準ずる人など所得を得ることが難しい人に対する配慮として、一定額以下の貯蓄利息を非課税扱いにする制度。

正式には「障害者等の非課税貯蓄制度」と呼ばれ、

「マル優」

「郵貯非課税制度」

「特別マル優」の3種類がある。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定金利・変動金利 

2011-09-30 08:23:16 | Weblog

固定金利とは、預入時に定められた利率が一定期間・満期まで変わらないものであり、

変動金利とは、市場の金利の変化によって預入期間中に利率が変動するものです。

単純に言えば、今後世の中の金利が上がると思うならば、変動金利の方を選択した方が良いですし、今後金利が下がると思うならば、固定金利の方が選択した方が良いということになります。






資格の学校;登録:講師募集中/宅建・FPテキスト販売中です。
武井アカデミー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題::遺言の方式

2011-09-30 07:54:24 | Weblog
問題::遺言の方式は民法に定められており、普通方式と特別方式がある。普通方式には、( )がある。

1 自筆証書遺言、秘密証書遺言、遺言信託

2 自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言

3 自筆証書遺言、公正証書遺言、遺言信託



解答 2 自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言







資格の学校;登録:講師募集中/宅建・FPテキスト販売中です。
武井アカデミー






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PER(株価収益率)

2011-09-30 07:53:03 | Weblog
PER(株価収益率)は、株価が1株当たり純利益の何倍まで買われているかを
みる指標で「株価÷1株当たり純利益」で算出されます。PERの数値が小さいほ
ど株価は割安と判断されます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問題一マーケット環境

2011-09-30 07:51:17 | Weblog
問題 

商品価格の変動について、企業間の取引と一般のお店と消費者間の取引では、何かあった時にどちらのほうが大きいか。




解答 

企業間の取引である。(つまり消費者物価指数より企業物価指数の方が変動幅が大きい)
この解としては、国際商品市況や外国為替相場の影響を企業の方が強く受けることが挙げられる。
もっというと、物が上流から下流へ流れるという話である。例えば、今震災の影響で消費者にとってガソリンの値段が上がっているが、これは上流の方では(つまり企業間)もっと価格の変動が激しいということである。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

*債務控除 

2011-09-30 07:47:24 | Weblog

相続税を計算するときに、被相続人の資産から被相続人が残した負の資産を差し引くことができます。それを債務控除と言います。
これには、差し引くことができる債務と差し引くことができない債務があるので注意しましょう。

被相続人が死亡したときにあった債務で確実と認められるものについては差し引くことができます。所得税・住民税などの未払い分や、借入金、未払い医療費などがそれにあたります。
また、葬式費用も債務ではありませんが、死亡後必然的に生じる費用なので、差し引くことができます。


被相続人が生前に購入した墓地・仏壇購入の未払い金など非課税財産に関する債務は差し引けません。
香典返礼費用や法要時にかかる費用などについても、差し引けません。

なお、相続放棄をした者については、原則的には債務控除はできませんが、葬式費用については実際に負担していた場合には控除できます。


☆彡〖行政書士〗合格―Ⅲ=勉強法  #forkN☆彡〖行政書士〗合格―Ⅲ=勉強法 #forkN http://forkn.jp/book/12410/





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(4)利子所得の非課税制度

2011-09-30 07:44:32 | Weblog
2 利子所得

(1)利子所得の範囲
預貯金や公社債の利子等が利子所得に該当します。具体的には以下のとおりです。

(2)所得の金額の計算
 利子等の収入金額(源泉徴収される前の金額)が、
そのまま利子所得の金額となります。

(3)税額の計算方法
 利子所得は、原則として、支払を受ける際、利子所得の金額に一律20%(所得税15%、地方税5%)の 税率を掛けた金額が源泉徴収され、
これにより納税が完結する源泉分離課税の対象とされています。


 ●源泉分離課税制度とは、他の所得と全く分離して、所得を支払う者が支払の際に一定の税率で所得税を源泉徴収し、それだけで納税が完結するというものです。


(4)利子所得の非課税制度

 利子所得には、次のような非課税制度があります。

(1) 障害者等の少額貯蓄非課税制度
 この非課税制度には、障害者等のマル優、障害者等の特別マル優があり、それぞれの元本の額が350万円までの利子等について非課税とされます。
これらの制度を利用できる人は、国内に住所を有する個人で、遺族年金を受け取ることができる妻である人、身体障害者手帳の交付を受けている人など、一定の要件に該当する人に限られています。
 なお、障害者等の郵便貯金の利子所得の非課税制度は、郵政民営化に伴い廃止されました。
 ただし、郵政民営化前に非課税の適用を受けて預入された一定の郵便貯金の利子については、満期(又は解約)までの間、引き続き非課税とされています。

(注) 郵政民営化後(平成19年10月1日以降)においては、郵便貯金の利子については、障害者等のマル優の適用対象とされています。
(2) 勤労者財産形成貯蓄の利子非課税制度
 この財形非課税制度には、財形住宅貯蓄、財形年金貯蓄の2種類があり、両方の貯蓄の元本の額の合計が550万円までの利子等について非課税とされます。
 この制度を利用できる人は、国内に住所を有する 勤労者で一定の要件に該当する人に限られています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1リスクマネジメント

2011-09-30 07:43:32 | Weblog
1リスクマネジメント

  1リスクマネジメントの概念

リスク(損失・損害発生の可能性)の軽減・回避に向けて、リスクが発生した場
合の損失・損害に対して、最小の費用で最大の効果をあげるための対策、そしてそれを実行する手段がリスクマネジメントです。
一度対策をした後も、見直しは必要となります。

  また、リスクマネジメントとは、リスクを管理することです。
リスクの発生存向避したり、発生の可能性を低くしたり、発生したとして
もその損失を最小限に抑えることです。リスクを徹底的に分析し、最小の費
用で、最大の効果をあげられるよう処理することであるともいえます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2外国株式

2011-09-30 07:42:03 | Weblog
2外国株式

外国株式. 外国株式とは、海外(外国籍)の企業が発行をする株式のことをいいます。
投資にかかるリスクについて

【価格変動リスク】

外国株式(外国株預託証券等を含む)価格は、取引市場における需給関係、発行者の経営成績の変化、あるいはこれをとりまく外部環境の変化によって投資元本を割り込むことがあります。

【信用リスク】

発行者の信用状況が変化すること等により、当初の投資元本に欠損が生じるおそれがあります。

【為替変動リスク】

為替相場の変動により、売却時に購入時よりも円高に振れていた場合、為替による損失が発生いたしますのでご注意願います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP  セーフティネット 

2011-09-29 20:58:07 | Weblog
問題
現金2000万円を1つの証券会社の投資信託に預けるのと、1つの銀行に預金として預けるのとでは、証券会社と銀行が破綻した場合に、どちらに預けていた方が現金が保護されるか?



解答
投資信託に2000万預けた方が保護される。
証券会社は証券会社自身の財産と顧客からの預かり資産を分別して管理されていて、破綻しても保護預かり証券は投資者に戻る。
銀行の場合は、預金保険制度により、1金融機関ごとに預金者一人につき合計元本1000万円までとその利息が保護される。
※ただし、証券会社が預かり資産を分別して保管していなかった場合など違法行為をしていた場合には、投資者保護基金により1000万までしか保護されない。







資格の学校;登録:講師募集中/宅建・FPテキスト販売中です。
武井アカデミー







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FP/受給開始年齢の引上げは

2011-09-29 20:56:57 | Weblog
65歳からの老齢厚生年金は1か月以上の被保険者期間があれば受給することができますが、60歳からの特別支給

の老齢厚生年金は1年以上の被保険者期間が必要です。

また、受給開始年齢の引上げは、まず定額部分について実施されており、その後に報酬比例部分の引上げが実施されます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問15 マンションなど

2011-09-29 20:54:55 | Weblog
問15 マンションなど区分所有建物の専有部分の所有権は、規約などに別段の定めない限り、その敷地を利用する権利と分離して処分することはできない。




解答1 正しい
   記述の通りである。敷地利用権は原則として専有部分と分離して処分することはできないが、規
約で定めることにより、分離して処分が可能となる。







資格の学校;登録:講師募集中/宅建・FPテキスト販売中です。
武井アカデミー







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資金需要

2011-09-29 20:54:32 | Weblog
一般的に景気拡張局面では資金需要が高まり、

金利水準は上昇傾向になります。反対に景気後退局面では金利水準は下落傾向になります。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする