神奈川県建築士会 建築環境部会 活動報告

建築環境部会の活動報告などを掲載します。

2005/9/27 新エネルギーシステム見学会

2005年09月27日 | 環境■ガス・電気・新エネルギー等
  

■住宅の新エネルギーシステム研修会レポート   後藤 邦彦
 
    開催日:平成17年9月27日(火)
    会 場:東京ガス千住テクノステーション
         (東京都荒川区南千住3-13-1)

  

   東京ガス千住テクノステーションにて未来の住宅システム、そして燃料電池自動車を見学して
  まいりました。 最初に見学させていただいたのはオープンラボ。家庭用燃料電池、ピピットコン
  ロなど最新の住宅システムを見ることができました。燃料電池は水の電気分解 と逆の化学反応
  を利用し、「水素」と「酸素」から電気をつくる発電システムです。その際に出る熱をお湯として取り
  だすことができるため、非常に効率のいい システムです。まだまだコストが高い段階ですが、
  市場に認知されるのもそう遠くはないと感じました。
 
  また、さまざまな機能がキー操作一つで可能な「ピピットコンロ」。揚げ物の温度調節や自動炊飯、
  湯沸し機能など温度調節機能を搭載し、全口に消し忘れタ イマーを装備し安全性に配慮している
  とのことです。 IHクッキングヒーターもそうですが、最近のキッチンは「安全性」というキーワード
  が重要なポイントと なっているようです。
 
  さて、次に訪れたのは、FCHOUSEという実験住宅です。ここで特に気になったのが輻射冷暖房
  システムです。 通常、床暖房は温水を通すことで熱エネル ギーを室空間に供給しますが、この
  輻射冷暖房システムは床暖房と同種のパネルを壁面にも設置し、冷水を通すことによって空間を
  輻射冷房するというもので す。エアコンの冷房とは違って風がないので、さらに快適に夏場をすご
  すシステムとなりそうです。今現在開発中とのことでした。
 
  最後は、燃料電池自動車の水素ステーションを見学してまいりました。今のガソリンスタンドと同じく
  水素を自動車へ供給するディスペンサーが設置してあ り、見た目には現在のガソリンスタンドと大差
  がありませんでした。6000L(300L×20本)の蓄ガス器容量があり、これは大型バス2台または
  乗用車 10台以上連続充填が可能な能力です。また、燃料電池自動車に試乗をさせていただきました。
  ガソリン車と違って音をほとんどださないのにびっくりです。こ れからの時代に燃料電池のシステムが
  普及してくるのはまず間違いないと思いました。



2005/9/10 木構造講習会

2005年09月10日 | 木■木構造

 ■感想

  9月10日 山辺豊彦先生の木構造講習会に初めて参加しました。学生時代からどうも構造は苦手、
  難しいとの印象が強かったのですが、今までに聞いたどの講義よりわかりやすく良く理解できました。
  昨年に引き続き第2回ということでしたが地震のメカニズムから始まる地盤調査のお話。
  壁倍率・偏心率の話では木構造の特性からその考えかたや力の流れ。
  阪神淡路大震災の写真を見ての事例の検証。
  接合部の話では伝統工法の継ぎ手や仕口がいかに木の特性にかなっているかや、金物の種類や
  役割などに話がおよびました。

  豊富な事例写真とともに実験での検証の紹介もあり図や文字からだけでは分かりにくいものも
  すんなり入ってきました。
  もっとたくさんのお話を準備されていたようですが時間切れとなり少し残念でした。
  テキストの最初ににあった「木造はRCやS造と何が違うのか」当たり前のことですが全ては材料
  の特性を理解した上でそれを生かすことが必要だということがよく分かりました。
  また機会がありましたらお話をお聞きしたいと思います。
                                             氷室敦子


 ■「勉強になった山辺先生の講習会」     広岡 まり

  去る9月10日土曜日、建築環境部会の主催する講習会「第2回木構造の基本と伝統構法」に参加いた
  しました。実は、この度の講習会、私が参加している「実 践住まい塾」の研究テーマとも係わりがあると
  いうことから、建築環境部会からお声を掛けていただいて、「後援:女性委員会実践住まい塾」としたもの
  です。
  後援といっても、開催までの企画は、全て建築環境部会で行っているので、当日の会場準備をお手伝い
  しようと、早めに会場へ到着したところ、山辺先生の御講 義のパワーポイント操作、という大役をいただき、
  光栄にも先生のお隣でパソコンを操作しながら御講義を聞くことになりました。
 
  私は、第1回の講習に参加できなかったのですが、この日の御講義で、
  地盤-基礎-耐力壁-床組-小屋組
  と、ひととおりの基本、というより、むしろ木構造の 要点を、わかりやすく御説明していただので、大変勉強
  になり、また、木構造の奥深く面白い部分を知ることができたと思いました。