神奈川絵美の「えみごのみ」

クリップ de 袋帯

少し前のことですが、


新春歌舞伎を観に行った日、
私は唐織の袋帯を締めました。

このとき、時短になればとトライしたのが
「クリップを使った結び方」。
教えてくれたのは、
イラストレーター 岡田知子さんのブログに載っている
お団子娘ちゃん。

コチラのページです。

なのですが。


用意するものを、間違えました……。
(先の細い)Aラインの洗濯バサミにすべきところ、
他のサイトをあれこれ見ていたために混同し、
幅4.1㎝もあるダブルクリップを2個、東急ハンズで買ってしまい。

まあでもせっかくなので、
これで強行してみました。

やり方は、上のページと同様なのですが、

まずタレを三角に折り、


折り線の0.5~1㎝上を止めます。


三角を戻し、
お太鼓の中心になる位置を決めます。


タレよりも、18㎝程度長くとっています
(この18㎝の部分が折り返し、つまり手先で押さえられる部分になります)


折り返し部分を内側に巻き込み、お太鼓の形をつくり
クリップを留め直します。


前帯の部分を2つ折りにします。
前日までにここまで下準備しておきました。


そして、当日……

比較してみます。
左が、前日につくっておいたお太鼓。
右が実際に締めたところ。

……やはり、Wクリップの幅の分、
実はお太鼓が大き過ぎてしまったので、
折り返し部分を増やしました(18㎝+αになったわけです)。
その結果、お太鼓の下線とタレの柄が続かないことに。

幅の狭い、Aラインの洗濯バサミなら、
このようなことは回避できると思います。
これだけ大きなWクリップだと、
お太鼓を背負ったときに、帯枕と一緒に背中側へ
巻き込むこともできなくて。

ただ、クリップ使用でずいぶん時短、ずいぶん手軽に
結ぶことができました。
今までとても億劫で、格高の着物のときはほとんど
綴れ帯にしてしまっていましたが、
これからは、眠らせてしまっていた袋帯をもっと
活用できそうです

コメント一覧

神奈川絵美
香子さんへ
こんにちは
教えてくださってありがとうございます!
そうでした、私、たぶんネットで見た・・・そして
混同したかと(笑)
袋帯をもっと気楽に締められるよう、精進します
香子
袋帯のお太鼓の柄を繋げるには
模様の法則を知ってると楽ですよね(^^)
ワタシも中旬頃のブログに書いた所でした。
ダブルクリップは先にお太鼓作って
帯枕を乗せる部分(三角の付き合わせ)に
使うと枕が安定します。
ワタシは二部式帯の時によく使います(^^)v
神奈川絵美
Tomokoさんへ
こんにちは
こちらこそ、ありがとうございます
きものクリップでもOKなんですね。
私、持ってました(笑)。でもちょっと、帯を重ねて
挟むには心もとないかなーなんて思って、
Wクリップを買ってしまいました。
次締めるときには、柄がお太鼓からタレへ上手に
つながるよう、がんばりまーす
Unknown
うちのお団子ちゃんをご利用いただき、ありがとうございました(笑)。
Wクリップでも出来ると思いますが(留める位置をたれ側へずらせば)、ただ、外すときにちょっとチカラの要るとか、帯にキズをつけないよう絵美さんのようにあて紙するとかがちょっとした面倒になるかもなので、簡単なA型洗濯バサミか、専用に売られているきものクリップがあれば便利には違いないですかね。
袋帯が楽に締められれば、礼装用からお洒落着用まで締められる帯がグンと増えますから、どうぞお手持ちをこれからどんどんご活用くださいませ〜。
ありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「帯の話」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事