朝から青空が広がっています。夕方からヤボ用があるので短時間で登れる山はないかと
京都北山マップを開くと大原の里山、瓢箪崩山532,4mが目につきマタマタ大原へ出撃です。
大原の里 焼杉山と比良蓬莱山(右)
8時40分家を出て市バス、京都バスに乗り継ぎ10時20分大原戸寺バス停へ
高野川も春の陽光に輝いて
北には蓬莱山
小野山670m(右)大尾山681,4m(左)
初めの計画ではこの山に登るつもりでしたが
今日の金毘羅山
アップで撮ると岩場が目立ちます。
11:00 若いアベックハイカー
11:20 アベックさんは正面の金毘羅山登山口へ
当方は道路隔てた手前から取り付きます。いきなりの急登で尾根に出ます。
今日もサラちゃん登場です。
木々の間から蓬莱山が良く見えます。
11:50 蓑裏ヶ岳分岐
分岐で 4人の元気な が瓢箪崩山から来られました。
暫く犬談議です。
この後 金毘羅山に向われました。
12:35 寒谷峠
山頂まで標高差90mを一直線に登って行くと~
12:50 532,4m 瓢箪崩山 4回目の山頂到着。
比叡山バックに
山頂から大原の里と蓬莱山
今日一番の収穫は 真っ白に輝く武奈ヶ岳でした。
寒谷峠に戻り、井出町戸寺に向う谷道を下ると最初は急下降どす。
下山は峠から岩倉長谷町、花園町方面に下る道と大原の井出町戸寺に下る道があります。
暫くすると緩やかになり沢沿いに進み
13:40 獣除け柵を開閉 里に出ます。
大原戸寺バス停14時13分発のバスで帰途に
今日もサラと低山ですが早春の心地良き、山歩きを楽しんで参りました。
行程とコース
自宅8:40~バス停=川端丸太町9:36=10:20大原、戸寺~11:20江文峠~40蓑裏ヶ岳分岐~12:35寒谷峠~50瓢箪崩山13:00~寒谷峠~13:40井出町戸寺14:13=国際会館ー烏丸御池ー西大路御池=15:30自宅
せっかくのお天気ですから、かおりさんもじっとされてませんね。
すごい!!蓬莱山と武奈ヶ岳の残雪景色がなんともきれいですね。
いいなあ~
この景色もあと少しで、溶けてしまうでしょうね。
川も春色しています。サラちゃんと比叡山もいい写真ですね。
お近くで大原の里に行ける環境がうらやましいです。
お天気が続きます。
お天気が良いと青空を見上げてウズウズじっとしていられず、つい出かけてしまいます。
明日は今日以上に暖かくなるとか
気温が上がると春霞に覆われるので
これからの時期、展望は期待できないかもです。
大原の里は自宅から公共機関のバスを利用すると
約1時間半で行くことができます。
周囲は山々に囲まれているので低山ながら
ペースに合わせてハイキングを楽しむことができます。