
今日はキャンドルナイト

・・・と言っても、停電のため

プツッと電気が切れたのが、ちょうど晩ご飯の支度中

ろうそくの灯りだけでの調理・・・
我ながら動じず・・・でした

囲炉裏にロウソクをたくさん灯して晩ご飯

子供たちもいつもと違う食卓にワクワク

わたしたち夫婦も口を合わせて、「たまにはコレもいいねぇ」

(振り返れば、わたしたちは、結婚式(友人・知人の協力を得ての手作り結婚式)でも、照明はロウソクの灯りだけでした。笑)
わが家でも、夏至・冬至にキャンドルナイトをしていましたが、
ロウソクの灯りだけで過ごすことは、改めて、電気の有難さに気付く機会ですね。
結婚一年目。
畑・田んぼの開墾(開拓民のような毎日でした

井戸水のみだったのが、民宿許可のため水道を引き、水が枯れない!ということの有難さ。
廃屋だった家を借り、主人がコツコツと改修し、部屋がひとつひとつ出来上がり、雨露しのげる家の有難さ。
部屋がひとつ出来る度・・・水道が引ける度・・・主人と乾杯


目の前にある、当たり前の光景。
このすべてが、「有難い」のですヨ



あの炎の灯りは 絶対に人口的にはつくれないものですよねぇ。
それにしても おかみさんの結婚1年目の生活。 今あるものが すべて当たり前ではなく ありがたいもの、、、という感覚は とても大事、、、でも 実感されている方は 本当にひとにぎりしかいないと思います。
おかみさんは それを実感されている人のひとり。
色々なお話をして 私たちが気付かずに 通り過ぎてしまっている物事を 気付かせてくれるきっかけを 、、、 これからも よろしくお願いします。
昔、青森にいる学生時代の友人のところに行き、近くの「ランプの宿 青荷温泉」に泊まった事があります。リンゴの仕入れに行った秋でしたので紅葉がすごく綺麗で、電気の無い宿も幻想的でよかったのを思い出しました!
心が落ち着きます。。。。
そして・・・素敵なおかみさん手作りにガラス奇麗ですね~
当たり前の生活を振り返って・・・感謝する気持ち大切ですね。
私も見習いたいです!!
今は飽食でモノが溢れかえっていますよね。
先進国の人たちは、モノのない時代に、もう一度(意識的にでも)戻ったらいいのに・・・と思います。
そして、もし過去にタイムトリップできるのであれば、この物質に恵まれることに憧れたであろう先人たちに、「物質に恵まれたこの時代に生きる人たちは、物質の豊かさと反比例のように心の豊かさを失っています。助け合い、分け合うことが当たり前の先人の時代が、本当の意味で、豊かに生きられているんですよ」と伝えたいです。
小日本の牛乳屋さま>
ランタンやろうそくのあかり・・・ホントに心落ち着きますね。
わが家は、照明の明るさを一段落としています・・・ちょっと薄暗いです(笑)
でも、慣れると、この暗さが居心地がいいんですよ^^
いつか、魚釣りでいらしてください。
TU.KU.RUさま>
そうなんです!
先日作ったキャンドルホルダー、早速、役に立ちました♪
こんなに早く使う日が来るなんて!^^
これから、これを機に、キャンドル&ホルダー集めしようかな♪なんて思います。
TU.KU.RUさんもぜひ、キャンドルナイトを★