メキシコの隅っこ

メキシコの遺跡や動物、植物、人や風景などを写真で紹介してます

うらぶれた魚市場の裏に

2006-02-18 09:06:13 | 動物
あら、また動物になってしまいました。
いや、ちょっとまた時系列に戻って紹介していかないと、
何を書いたか書いてないかごっちゃになりそう、ということで、
ご勘弁を。
おまけに、このネタはよそで見たことある人も多いと思いますが。

カルメンの間違ったイメージを植えつけよう!
というわけではありませんが、
一応こんな



うらぶれた漁港~、って感じのところもあるんですよね。
この日はこれまたどんよりとだったので、よけいに。

で、この手前に魚市場があります。



どんよりだろうがうらぶれていようが、
ここだけは熱気でむんむん、汚なくても何でも、
とにかく獲ってきたばかりの魚介類を売りさばいてます。
ちなみに、これは裏側です、念のため。

で、ここで魚を捌くと、そのクズを後ろの海にぽいぽいと皆さん捨てるんですよね。
だもんだから、当然各種海の鳥たちが群がってきます。

とりあえずお腹の空いてないグンカンドリ。



グンカンドリって、力強い翼がカッコよくて大好きなんですが、
たいていは高いところを旋回していて、
波間を漂ってるとか、見たことないような気がします。



ちょっと寂しいカモメちゃん。

でもだからって、ぼんやり空きっ腹を抱えているわけではありません。



ぐおぉぉぉ~~!
行くときは行くぞ~~!
ペリカンも真っ青。

ほら、私ってばお上品だから~。



波にゆらゆら揺られて、ご機嫌。

でも、獲物が落ちてくると……



ズザザザーー! おれが勝ったーーー!



ねぇ、ちょーだいちょーだい、もっとちょーだい♪
ペリカン三人娘の懇願の眼差し。

んで、取り合いの喧嘩だってしちゃうのです。



戦うペリカン。

シラサギもいるんですが、しら~っと立ってます(パクリのダジャレ)。



あ、これは割とくっきり映っているので、鳥類図鑑で調べてみました。
足先が黄色いので、
Garza dedos dorados(金の指のサギ、まんまだな)、学名 Egretta thula だそうです。
一応「シラサギの一種」と言っていいみたい……。
シラサギって種名じゃなかったんですね。

ちょっと調べてみたら、ウィキペディアにわかりやすくまとめてありました。
そうか、Egretta って属が「シラサギ」なんですね。
で、シラサギ属に「クロサギ」も含まれてたりするんですね……

ま、とにかくそういうわけで、魚市場の裏の皆さまでした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
魚市場 (mayu)
2006-02-19 09:24:19
漁港が近いということは、亀さんはいつも新鮮な魚を食べれるんですね!うらやましいです。

一度、メキシコの魚市場という所に行ってみたいと思ってます。日本の築地市場は近かったのでよく行ってたんですが、あの活気は見ていて圧倒されますが楽しくて好きです。

それにしても、いろんな鳥が集まってくるようでびっくりしました。ペリカンまで・・・



みんなおいしい獲物にありつけてご満足といった感じですね。東京湾の海ネコと呼ばれるカモメは、天ぷらの天カスまで食べるんです・・。なんでも食べるんでしょうか

グンカンドリ、かっこいいですねー。
ペリカンは (亀)
2006-02-20 00:49:23
この辺じゃメインの海鳥なんですよ~。

何十羽と群れてたりします。

結構でかいし、迫力です。



魚だけは、一応おいしいですね~。

でもうちのダンナが、家で料理するのを嫌がるんで、いつも外で食べるばかりなんです。

もったいないよね~~



カンクーンも新鮮な魚、たくさんあるでしょ?

市場、ぜひとも行ってみてください!

私の住んでたプエルト・モレーロスは小さな村だったので、漁師さんから直接買ってました~

mayuさんも、長く住むならそういうところ発見できるといいですね!