日時:4月6日
映画館:ワーナーマイカルシネマズ
パンフレット:売り切れ
『「ハチミツとクローバーフィールド」ってオヤジギャグ、日本中で100万人くらいつぶやいているんだろうな。』って、話をウチの奥さんにしたら、「そんなにもいない」と一蹴されてしまった。
ほんの2ヶ月ほど前「ロンドンは壊滅の似合う街」なんて書いたが、前言撤回。「ニューヨークほど壊滅の似合う街は無い。」
怪獣に襲われた回数なら、東京の方がはるかに多いと思うが、ゾンビ大行進に始まり、細菌兵器・ウィルス兵器・隕石・猿との核戦争位までならまだしも、味方によるお詫び核攻撃と破滅のバリエーションの豊富さは、さすがアイ・ラブ・ニューヨーク。東京には大地震とか湾炎上もあるけど、刑務所化もしたニューヨークの方が素敵・・・いやいや不幸だね。
【以下、思いっきりネタバレ。読んだからといって文句を言わないように】
一言で言うなら1メートル75センチ視点の怪獣映画。最初20分ほどはホームパーティーの映像が延々と流れるのだが、そろそろ飽きてきたころを見計らって大惨事の発生。もうそこからは、ウルトラ・リアルな映像が続き、緊張感が途切れる間も無く、ワクワクしてしまう。
最初にオチが提示されるので、ラストも読めるんだけど、いい意味でも悪い意味でもツボを押さえた展開で安心してまあコワイのなんの。
しかし、何をもって定義づけするかは難しいけど、リアルな怪獣映画というよりリアルなパニック映画といった感じだ。作りとしては上手いんだけど、戦争映画としての怪獣映画にしてはカタルシスがないし、絶滅映画としてはやはり事件後の廃墟と化したNYが見たいぞ。
ここはぜひ、「クローバーフィールド・ファイル」として、TVシリーズにでもして欲しいね。
ところで、予告編を見て観に行きたがっていたウチのチビ(8歳)。「小学生お断りのコワイ映画みたいだぞ。」って、ビビらしたら、「じゃあ、観に行かないけど、どんな怪獣か教えてね。」だとさ。(笑)
ところで(その2)、同じ内容でMixi日記にも書き込んだら、「ハチミツとクローバー」ファンの人の足あとが。ハグちゃんの話かと思って見たら、この文面じゃあねえ・・・。見知らぬその人に心の中でお詫びしたワタシでした。
映画館:ワーナーマイカルシネマズ
パンフレット:売り切れ
『「ハチミツとクローバーフィールド」ってオヤジギャグ、日本中で100万人くらいつぶやいているんだろうな。』って、話をウチの奥さんにしたら、「そんなにもいない」と一蹴されてしまった。
ほんの2ヶ月ほど前「ロンドンは壊滅の似合う街」なんて書いたが、前言撤回。「ニューヨークほど壊滅の似合う街は無い。」
怪獣に襲われた回数なら、東京の方がはるかに多いと思うが、ゾンビ大行進に始まり、細菌兵器・ウィルス兵器・隕石・猿との核戦争位までならまだしも、味方によるお詫び核攻撃と破滅のバリエーションの豊富さは、さすがアイ・ラブ・ニューヨーク。東京には大地震とか湾炎上もあるけど、刑務所化もしたニューヨークの方が素敵・・・いやいや不幸だね。
【以下、思いっきりネタバレ。読んだからといって文句を言わないように】
一言で言うなら1メートル75センチ視点の怪獣映画。最初20分ほどはホームパーティーの映像が延々と流れるのだが、そろそろ飽きてきたころを見計らって大惨事の発生。もうそこからは、ウルトラ・リアルな映像が続き、緊張感が途切れる間も無く、ワクワクしてしまう。
最初にオチが提示されるので、ラストも読めるんだけど、いい意味でも悪い意味でもツボを押さえた展開で安心してまあコワイのなんの。
しかし、何をもって定義づけするかは難しいけど、リアルな怪獣映画というよりリアルなパニック映画といった感じだ。作りとしては上手いんだけど、戦争映画としての怪獣映画にしてはカタルシスがないし、絶滅映画としてはやはり事件後の廃墟と化したNYが見たいぞ。
ここはぜひ、「クローバーフィールド・ファイル」として、TVシリーズにでもして欲しいね。
ところで、予告編を見て観に行きたがっていたウチのチビ(8歳)。「小学生お断りのコワイ映画みたいだぞ。」って、ビビらしたら、「じゃあ、観に行かないけど、どんな怪獣か教えてね。」だとさ。(笑)
ところで(その2)、同じ内容でMixi日記にも書き込んだら、「ハチミツとクローバー」ファンの人の足あとが。ハグちゃんの話かと思って見たら、この文面じゃあねえ・・・。見知らぬその人に心の中でお詫びしたワタシでした。
題名:クローバーフィールド 原題:Cloverfield 監督:マット・リーヴス 出演:リジー・キャプラン、ジェシカ・ルーカス、T・J・ミラー |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます