播惑闘球団 Barbarians

スクール指導員、カネカOBやそのつながりで集まった播州地区Over40ラグビーチーム

ご苦労様、キャプテン!

2008年01月27日 | Weblog
 今年もあと2ヶ月もすると、WJL各チームから6年生が巣立つ。あるものは幼児から、またあるものは途中からと、スクールに関わった年数は様々だろうが、週に1~2回、それも2,3時間程度の過ごした時間ながら、同じチームで共に戦った仲間とは、普段学校で過ごすクラスの仲間と同様、あるいはそれ以上のカマラデリーが育まれたものと思う。まだ終わっていないが、その中心にあった、キャプテンやバイスキャプテンにはご苦労様でした。常々、運動クラブのキャプテンには特有の役得(人間としての成長)があると感じる。もちろん、周囲から推挙されるくらいの不断の努力と、人間性も備わってのことだが、その上に実直なリーダーに徹すれば、あきらかに成長する。こればかりは全員に経験させることは困難だが、できることならスクール生全員に経験させてやりたいものだ。

 1月18日の日経夕刊 @関西 にラグビージャーナリスト、村上晃一さん(セプターのホームページでもコラムを執筆されています)の記事を以下紹介します。

”「船長」の重責 人間を育てる”
 昨年12月27日から1月7日にかけて大阪府東大阪市の花園ラグビー場で全国高校大会が行われた。毎度感心させられるのは各チームのキャプテンの立派さである。開会式の選手宣誓では、札幌山の手高校の石山拓人キャプテンが堂々と、花園に出るまでに支えてくれた地元の関係者、両親、監督、コーチ、共に戦ってきた仲間に感謝の言葉を述べた。
 ラグビーのキャプテンは重責だ。海外では「スキッパー(船長)」とも称される。試合が始まれば広いフィールドには選手のみ。攻撃選択の決断を下し、レフリーとのコミュニケーションをとりながら試合をスムースに動かして行くのはキャプテンだ。
 反則を犯した選手に注意を与えるときも、レフリーは必ずキャプテンを一緒に呼ぶ。彼の口からチームに指示を与え、反則をしない意識を徹底させるためだ。真剣勝負の中で自らを律する行為は、人間を飛躍的に成長させる。
 高校大会の準々決勝4試合は接戦が続いたが、キャプテンの存在が勝利を呼び込んだ試合があった。
 尾道(広島)を破った伏見工業(京都)のFB井口剛志キャプテンは、大きなストライドで何度も防御を突破し、劣勢のチームを勢いづけた。試合後は「今日のトライはFWのおかげです」と、ボールを確保してくれた仲間の感謝も忘れない。井口は成績も優秀で、「50分集中できないものが、一試合に集中できるわけがない」と授業中も決して居眠りをしないという。
 桐蔭学園(神奈川)は流通経済大学柏(千葉)に14-15とリードされた終了間際、FB仲宗根健太キャプテンの突進から逆転トライを奪った。「負けるつもりは全然なかった」と、リーダーは最後まで強気だった。二人は高校日本代表のメンバーでもあり、井口は早稲田大、仲宗根は慶応大へ進学予定だ。奇しくも1月12日に行われた全国大学選手権決勝は39年ぶりの早慶対決だった。日本一を争う大舞台で活躍したキャプテン達の今後が楽しみだ。

レフリー

2008年01月14日 | Weblog
 ラグビーのレフリーは立派だ。私にはとても務まらない。人間には目が2個しかないのに、30人の動きを把握するなど、難しすぎる。プレーをする側から見れば、「しめしめ」もあれば、「なんでやねん」もある。それは何百回、何千回と経験済みである。ミスジャッジ、見落としがあったにせよ、大きな力量差があれば、たいていは勝敗には影響しない。圧倒的に力の差があれば、ジャッジミスなどは取るに足らない。しかし競った試合での微妙な判定には割り切れないこともあるだろう。先般、協会にビデオを提出して抗議した高校監督もいた。したがって未だにそのような重責を負う気になれないし、そのような能力もない。だからそれを負うレフリーには常に敬意を抱いている。しかしながら時折聞かれる、「レフリーは試合をコントロールする」という表現はあまり好きになれない。あくまで試合はプレーヤーのものだ。

 かつて(1905)、NZの英国遠征中最終試合。AllBlacksのある選手はトライを認められなかった。そのときはクレームはつけなかった。その後、その選手は出征先の欧州戦線での戦死直前、「あれはトライだった」と言い残して息を引き取った。そんな話もあり、ラグビーでは「レフリーの判定は絶対」の伝統は現在も続いている。プロ野球での殴り合い寸前のような審判への抗議、「中東の笛」のハンドボールのような再試合などはまずラグビーでは考えられない。

 先般の大学選手権のある試合でのスクラムコラプシングの判定。明らかにFWの力量差はあった。ゴール前で何度かスクラムでの組み直しが続いた。負けていると思われる側のプロップの肩は相手に潜られてやや浮いており押され気味。しかし、プロップ経験のある私から見れば、この姿勢から負けている側がスクラムを落とすことは至難の業のように思われた。勝っている側でもスクラムを落とす。スクラムではそんな駆け引きもある。(スクラムのなかでの駆け引きについては、松瀬学氏著「スクラム」(光文社新書)に詳しいので参照されたい)。スクラムが落ちるたびに、レフリーが尤もらしく「しっかりバインドして組み合え」と指示している。さらに負けている方のプロップを呼んで、諭している。諭されている側は、「何故?」「違います」、といったような戸惑いの表情。気の毒としかいいようがない。その後、落とした(と思われる)側は認定トライをもらっていた。おそらくレフリーはBK出身の方と思われるが、こんなジャッジはしばしば起きていると考えられる。

 審判にはレフリー以外にタッチジャッジが2名いる。タッチジャッジがレフリーの行き届かないところを助言することは実際には少ないようだ。しかしながら、タッチジャッジはもっとレフリーをアシストすべきではないか。レフリーに正当に意見できるのは唯一タッチジャッジであり、かつレフリーからみても信頼し採用できる参考意見はタッチジャッジからしかないのだから。

H20初蹴り練習

2008年01月06日 | Weblog
皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。さて、正月三が日を過ぎ、「明日が仕事始め」という方も多かったようですが、播惑の初蹴り練習を加古川中学部、KWOさん有志を含め、約15人ほどで実施しました。集まって頂いた皆様、ありがとうございます。
 パス、キャッチ、ダウンボール等の基本練習と、2:1、タッチフットなどで約2時間、いい汗かきました。皆様お疲れ様でした。かなり身体が鈍ってきており、2/3の初試合に向けて、鍛錬が必要であることを実感できました。
 今年からは、T中さん、O田さんが赤パン、H尾さん、T野さん、しばてんが紺パンとなり、益々渋いチームに仕上がってきました。今年も月に1~2回の活動、年間10試合を目標に企画して参りますのでよろしくご参加下さい。
 今日の連絡事項は下記です。
●2/3(日)試合 vs TRSCさん
●3/2(日)試合 vs BigWaveさん
●3/30(日)試合 調整中
●4/29(祝)遠征:米子市 vs米惑さん
●H20年度 スポーツ保険受付開始。希望者は1500円を添えて主務まで。3/31に締め切ります。納金が間に合わない人は加入意思表示のみでも可。

 さあて、紺パン買いに行こっと...