Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

秋の実りを呑んで知る ⁉

2023年09月09日 14時05分00秒 | みんなの花図鑑

 📸2023年9月9日:ボタンクサギの朗らかさは、見る人までも心暖かくしてくれるようだ。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年9月9日
 このように見るとなかなかの存在感。でも、葉が臭いのだとか・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年9月9日:野の花もかくやと思わせるトレニアの群生。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ただいま9時15分くらいかな。いまからKite.com家御用達の酒商・増〇屋へ、散歩がてら出掛けてこようと思っている。
 昨夜で芋焼酎やら、日本酒やらが消滅してしまった。もちろん、こんな時間から飲むわけではないのだが、ないというだけで心寂しい気持ちになってしまう(←お前はアル中か~!)。
 まぁ、猫の額の花も代り映えしないし、野の花を一つ、二つ調達してこよう。
 ボタンクサギは、見ているだけで心を朗らかにしてくれる花だ。あちこちの林や藪の中で、ちょっとしんどそうな環境でも空を見上げて微笑んでいる。
 だから、とあるネット上のショップで販売されているのを目撃した時、心底驚いたものである。「えっ、売ってんだ ⁉」なんて。「日陰に強いため、観賞用として高木の下や建物の北側に植栽されることが多い」(by 庭木図鑑 植木ペディア)--なるほどね。
 野の花のように咲くトレニアの群生、確か、昨年も投稿したかな。自然交配でこれほどまで広範に咲いている。見事としか言いようがない。いつまでも、お達者で。

 📸2023年9月9日:落ちてる。落ちてる。栗畑にはや秋の訪れか・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2023年9月9日
 高知は四万十町にある(株)無手無冠の栗焼酎「ダバダ火振」を買った。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 四万十町には知る人ぞ知る栗の焼酎がある。それが、(株)無手無冠の栗焼酎「ダバダ火振」である。

「夏の闇夜に松明を振り、網に追い込む伝統的鮎漁法「火振り漁」。
 四万十川の山里で、人の集まる場所を意味する「駄場(ダバ)」。
「ダバダ火振」は、四万十を象徴するこの二つより名付けられました。」


 栗焼酎「ダバダ火振」の紹介サイトには、上記のコメントが付されていた。
 ついさっきまで、お気に入りの芋焼酎を手にするために勢い込んで家を出たが、あの栗の木を見たことで翻意した。また、増〇屋には、折よく「ダバダ火振」が目立つコーナーに置かれていた。もう、買うっきゃないだろう。
 実は、数年前、土佐の花友さんに頂戴したことがあった。確かに、口に含むとほんのりと栗の香りがしたような。今日の晩酌が楽しみである。



コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風の余波 ⁉ 室内から雨に... | トップ | ツルボが咲く頃に、新顔の変... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2023-09-09 17:04:39
こんにちは。
トレニアやボタンクサギはもう野生の花と言ってもいいほどですね。
私の散歩道にはないのですが、毎年コンクリ隙間や田んぼの畦などどんどん咲く範囲を増やしているのを目の当たりにしています。

ところで、ダバダ火振、懐かしい名前を聞きました。
もう覚えてないほど昔、会社の先輩のご実家が高知ということで、一晩お土産に頂いたことがあります。
確かにほんのり栗の香りがしましたよね〜
最近飲む機会が激減してるのですが、少し頂きたくなりました!
言いたかったのは焼酎の方かい!でした〜(^^;;
地球はどこへ行くのでしょうか? (Kite.com)
2023-09-12 19:56:14
みん花の「ゆめ」さんご記憶でいらっしゃいますか? そう、四万十町の。
みん花なき後、「みんなの趣味の園芸」でご一緒したのですが、実は、彼女にお送りいただいたことがあるのですよ。

なつみかん さん、こんばんは。

そう、いいのです、この日は、僕もダバダがメインの日記だったので 笑

昨年でいたか、一昨年でしたか、なつみかんさんの日記で宇治の河畔でカワラナデシコが大群落をといった記事を拝見した覚えがあるのですが、記憶違いでしたか?
思わぬものが、想定外のところで生き生きとコロニーを営んでいる、よく見るのですよ。

そうかと思えば、サンマやイカが、めっきり姿を見せないこの日本、どうなっちゃったのでしょうね。

いままで、すぐ隣に存在していたものが、遠く手の届かぬものとなってしまったり、あららっ、こんなところに垂涎の植物が繁茂していたりと、日本列島は、いや、地球は、思いの外大変なステージへと遷移してしまったのですかね。
これから、地球はどこへ行こうとしているのでしょうね?

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事