小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

ダイビング最終日

2015-06-27 23:29:18 | 日常
2015/06/17(水)晴、南の風強し
 朝の散歩は阿真集落から神ノ山ー女瀬ノ崎(ウナジガサチ)~稲崎~高月山分岐ー宿へと島を一周して来た。約100分程の道のりだった。何時もは稲崎展望台から阿真集落に下るルートを取っていたが、高月山方面に回った方がやや近道だった。

           番所林道(ウナジガサチー稲崎展望台間)

            林道より南の阿真集落

            林道よりウナジガサチ方面
 午前中のダイビングは阿真漁港前だった。緩い傾斜の砂地に珊瑚の根が点在している。傾斜の上の平らな浅場は、サンゴが繁茂して実に美しい。絶好のシュノーケリングの場所と成っている。このシュノーケリングを目的にした、観光客相手のボートも何槽も出ていた。ガイドの洋一さんが連れて行ってくれた根には、ハダカハオコゼが居た。別の根にはイソギンチャクに着く、小さいカクレエビが2種類程見られた。又別の根には、よく見るとウルトタマンに見えるホヤが着いて居た。大きなウミシダにウバウオが隠れて居た。

               阿真漁港前

              ハダカハオコゼ

             ウルトラマンホヤ

             ゼニガラフシエラガイ

             イソギンチャクカクレエビ

              ウミシダウバウオ
 午後の今回座間味で最後のダイビングは、屋嘉比島のジジガタマだった。途中風が強かったので海上の波も高く成って居た。エントリーポイントは流れもなく穏やかだったが、沖に出ると結構流れが有った。下が砂地で峡谷状に成った所を、流れに乗ってドリフトして行った。底の方の岩陰にに大きなアカククリが潜んでいた。やや浮上して行くと彼方にロウニンアジが現れた。近付いていったが、体色が銀色なのでファイダーで確認できなかった。ノーファインダーでビデオを撮ったが、かろうじて画面に入っていたシーンが有った。ダイビングから戻る途中、昨日から港に停泊していた海上保安庁の巡視艇「おきしお」が出港して行くのに擦れ違った。

             屋嘉比島ジジガタマ

             砂地の渓谷

            アカククリ

            ロウニンアジ

            帰島

           巡視艇「おきしお」

2015サ?マミタ?イヒ?ンク?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイビング5日目 | トップ | 夏の盛りは式根島で過ごす »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事